住田一族とは? わかりやすく解説

住田一族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:24 UTC 版)

住田呉服店」の記事における「住田一族」の解説

米子市長野寛治によれば、 「第四町長住田善平氏は住田呉服店御主人で、その令息法学士住田寅次郎氏は町会議員として、いかなる意味でも英名を四方にはせ、晩年酒豪としての逸話山積する。後には転じて製パンを志され世上これを“学士パン”と呼んだ学士学士と書いたが、現代諸君は“アァ学士か”とそこらに落ちている小石のように思うであろうが、明治356年ごろの学士さんはトテモドエライもので住田寅次郎氏が法科を、筆者叔父貴野坂康二工科を、共に東大を卒えて帰還した年の夏、渡辺町長その他お歴々発起によって公会堂歓迎会開いて頂いている。それが米子二人出来たのだからというのですぞ。驚きの木サンショの木である。」という。 寅次郎の弟にフランスで客死した絵描き良三武良家居候していた延寿がいる。延寿赤鉛筆片手に英語の原書ばかり読んでいたが、結局定職就かず遊んで暮らしたという。 水木しげるによると「父の叔父に、パリ三十歳客死した画家がいて、父はとても尊敬していた。その叔父松井須磨子劇団背景の絵を描いていて、ちょい役出演したりしたという。祖母実家大金持ちの住田一族の直系だから、パリ遊学にも行けたのだろう。確かに画才あったようだ。その叔父と私の誕生日がたまたま同じで、父は“生まれ変わりだ”と信じていた」という。 住田三郎は、1911年明治44年8月1914年大正3年7月まで米子町収入役つとめた。 元米子市長野寛治によると、「朝日町曲る角、桜井旅館相対した木下薬店は、後年南西堤にアケビ垣をめぐらして静かに雅びた生活をされた裏千家流茶道の友又斉住田三郎宗匠であった。」という。

※この「住田一族」の解説は、「住田呉服店」の解説の一部です。
「住田一族」を含む「住田呉服店」の記事については、「住田呉服店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住田一族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住田一族」の関連用語

住田一族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住田一族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住田呉服店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS