のんのんばあと水木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > のんのんばあと水木の意味・解説 

のんのんばあと水木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:50 UTC 版)

水木しげる」の記事における「のんのんばあと水木」の解説

のんのんばあとは彼が子供の頃武良家手伝い来ていた景山ふさという老婆のことである。当時鳥取では神仏仕える人を「のんのんさんと言っていた。 景山ふさの素姓について、水木の母・琴江によると「(松江の)士族娘。貧乏侍。…親父足軽」という。 ふさは子供たち集めてお化け妖怪地獄の話をしてくれた。彼女の話す妖怪などの話に水木は強い影響を受け、後の水木漫画原点となった水木は「この小柄なおばあさんが私の生涯決めたといって過言ではない」と述べている。ふさは水木に“もうひとつの世界”を教えてくれたという。 ふさは水木小学5年生時に死去した幼少時代の彼は自分の名前を正確に発声できず「げげる」と言っていたため、「ゲゲ」があだ名となった。後に水木はそのあだ名『ゲゲゲの鬼太郎』タイトル原点となった語っている。『のんのんばあとオレ』には、幼少期水木様子生き生き描かれている。同作品はNHK実写ドラマとなって放映された。 2015年9月中四国TBS系列局とBS-TBS放送され特番水木しげる93歳の探検記妖怪暮らした出雲国〜』では、ふさの出身地でもある島根県出雲地方訪れた水木荒俣宏と共に初めてのふさの墓参り行った同年11月水木死去したため、これが最初で最後墓参であった

※この「のんのんばあと水木」の解説は、「水木しげる」の解説の一部です。
「のんのんばあと水木」を含む「水木しげる」の記事については、「水木しげる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「のんのんばあと水木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のんのんばあと水木」の関連用語

のんのんばあと水木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のんのんばあと水木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水木しげる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS