有機化合物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > 化合物 > 有機化合物の意味・解説 

ゆうき‐かごうぶつ〔イウキクワガフブツ〕【有機化合物】

読み方:ゆうきかごうぶつ

炭素を含む化合物総称。ただし、二酸化炭素炭酸塩などの簡単な炭素化合物習慣無機化合物として扱うため含めない。元来有機体すなわち生物起源有する化合物の意で呼ばれ生命力によって作られるとされていた。1828年尿素人工合成され、無機物から合成できることがわかった。⇔無機化合物


有機化合物

情報と社会のほかの用語一覧
医療・科学:  トンネル効果  VCCI  VDT症候群  有機化合物
家電:  AV機器  延長保証サービス  イラネッチケー

有機化合物

「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  抗酸化剤  放出ホルモン  放射能  有機化合物  果糖  染料  核酸

有機化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 08:00 UTC 版)

有機化合物(ゆうきかごうぶつ、: organic compound)とは、炭素を含む化合物の大部分をさす[1][2]。炭素原子が共有結合で結びついた骨格を持ち、分子間力によって集まることで液体固体となっているため、沸点融点が低いものが多い。


注釈

  1. ^ 『デジタル大辞泉』[1]には、「炭素を含む化合物の総称。ただし、二酸化炭素・炭酸塩などの簡単な炭素化合物は習慣で無機化合物として扱うため含めない。」と書かれている。
  2. ^ あくまで別の単語であり、同一の概念ではない。
  3. ^ これは生気説と呼ばれる。一般に、生物学は機械論の立場を採用しており、生気説は認められていない。

出典

  1. ^ a b c 山口良平、山本行男、田村類『ベーシック有機化学』(第2版)化学同人、2010年、1頁。ISBN 4759814396 
  2. ^ 『岩波 理化学辞典』岩波書店
  3. ^ 宮本真敏、斉藤正治『大学への橋渡し有機化学』化学同人、2006年、45頁。ISBN 4759810218 
  4. ^ 広辞苑第五版(版:岩波書店)
  5. ^ a b 『新英和大辞典』研究社
  6. ^ 『ジーニアス和英辞典』大修館書店
  7. ^ ロバート・J・ウーレット『ウーレット有機化学』高橋知義(訳)、橋元親夫(訳)、堀内昭(訳)、須田憲男(訳)、化学同人、2002年、1頁。ISBN 4759809147 
  8. ^ パウラ・Y・ブルース『ブルース有機化学』 上、大船泰史(訳)、香月勗(訳)、西郷和彦(訳)、富岡清(訳)(第5版)、化学同人、2009年、2頁。ISBN 4759811680 
  9. ^ 川端潤『ビギナーズ有機化学』化学同人、2000年、3頁。ISBN 4759808582 
  10. ^ 碧山隆幸『Quizでわかる化学』ベレ出版、2005年、178頁。ISBN 4860640799 
  11. ^ ベルセリウス著(田中豊助、原田紀子訳)『化学の教科書』6頁 内田老鶴圃 ISBN 4-7536-3108-7


「有機化合物」の続きの解説一覧

有機化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 03:31 UTC 版)

国際純正・応用化学連合」の記事における「有機化合物」の解説

有機化合物の命名は、置換基炭素鎖接尾辞3つの部分からなる置換基は、主要な炭素鎖結合する官能基であり、主要な炭素鎖は、最も長い連続する鎖である。接尾辞は、分子種類を示す。例えば、-アンという接尾辞は、ヘキサンのように、単結合炭素鎖であることを表す。 シクロヘキサノールを例に取りIUPAC命名法構造を示す。 「シクロ」は、環式化合物を示す置換基名である。 「ヘキサ」は、炭素鎖長が6つであることを示す。 「アン」は、炭素鎖単結合であることを示す。 「オール」は、分子種類アルコールであることを示す。 2つ接尾辞融合してアノールとなっており、単結合炭素鎖アルコール基が結合していることを示している。

※この「有機化合物」の解説は、「国際純正・応用化学連合」の解説の一部です。
「有機化合物」を含む「国際純正・応用化学連合」の記事については、「国際純正・応用化学連合」の概要を参照ください。


有機化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/27 14:58 UTC 版)

構造決定」の記事における「有機化合物」の解説

単純な有機化合物の場合は、たいてい1次元NMRのみで構造決定することができる。 しかしながら複雑な天然物タンパク質など)の構造決定きわめて困難なことが多くCOSYNOESY、HOHAHAなど、多様なNMR法を組み合わせ、もし単結晶作製可能であればX線構造解析によって構造決定する。 なお、有機物構造決定手順確立しており、現在のところ学術雑誌論文投稿する際には、NMRMSIRの各スペクトル、および元素分析結果必須となっていることが多い。

※この「有機化合物」の解説は、「構造決定」の解説の一部です。
「有機化合物」を含む「構造決定」の記事については、「構造決定」の概要を参照ください。


有機化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:19 UTC 版)

IUPAC命名法」の記事における「有機化合物」の解説

有機化合物の命名法はA, B, C, D, E, F, Hの部に分かれて定められており、1993年最新勧告出た。Aの部は炭素水素のみからなる炭化水素命名法で、Bの部は炭素以外の元素が環を構成している場合命名法について、Cの部は炭素水素窒素カルコゲンハロゲンからなる官能基を持つ化合物命名法について、Dの部はCの部に定められていない官能基を持つ化合物について、Eの部は立体化学命名法、Fの部は天然存在する有機化合物の命名法、Hの部は同位体による置換受けた化合物命名法について定めている。

※この「有機化合物」の解説は、「IUPAC命名法」の解説の一部です。
「有機化合物」を含む「IUPAC命名法」の記事については、「IUPAC命名法」の概要を参照ください。


有機化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 01:59 UTC 版)

混和性」の記事における「有機化合物」の解説

有機化合物では、炭化水素鎖の重量%が、との混和性左右することが多い。 例えば、 アルコールを例に説明すると、エタノールには2つ炭素原子があり混和するが、炭素原子4つ持つ1-ブタノール混和しない8つ炭素原子を持つオクタノールはほとんど溶解せず、その非混和性利用して分配平衡基準として使用される脂質場合も非常に長い炭素鎖を持つので、とはほぼ常に非混和である。その他の官能基を持つ化合物も同様である。直鎖状のカルボン酸では、酪酸4つ炭素原子を持つ)までは混和するが、吉草酸5つ炭素原子)では部分的にしか溶解せず、カプロン酸6つ炭素原子)でほぼ非混和である。他の化合物でも同様の傾向であり、例えアルデヒドケトン類が挙げられるエタノール ブタノール オクタノール 酪酸 吉草酸 カプロン酸

※この「有機化合物」の解説は、「混和性」の解説の一部です。
「有機化合物」を含む「混和性」の記事については、「混和性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有機化合物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「有機化合物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



有機化合物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有機化合物」の関連用語

有機化合物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有機化合物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ有機化合物の記事を利用しております。
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有機化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際純正・応用化学連合 (改訂履歴)、構造決定 (改訂履歴)、IUPAC命名法 (改訂履歴)、混和性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS