有機化合物中の根の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有機化合物中の根の発見の意味・解説 

有機化合物中の根の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:36 UTC 版)

根の説」の記事における「有機化合物中の根の発見」の解説

1828年にアンドレ・デュマはエタノールから得られる化合物について研究していた。デュマアンモニアと酸の反応との類推から、エタノールC2H4現在のエチレン相当する)と結合したものであり、別の化学種交換することによって誘導体得られていると考えた。これが有機化合物においても不変な要素存在することを主張した最初の例であったベルセリウスがこの説 C2H4 をエテリンと命名したことから、この説をエテリン説という。 また、1832年フリードリヒ・ヴェーラーユストゥス・フォン・リービッヒ安息香酸誘導体研究から反応によって変化しない C7H5O の部分存在することに気がつき、これをベンゾイル根と命名した。さらに翌年ロバート・ケインがデュマ研究したのと同じエタノール誘導体にも反応によって変化しない C2H5 の部分気づき、これをリービッヒ翌年独立発見しエチル根と命名した。これらの結果からリービッヒ化学反応によって変化しない根がそれぞれの有機化合物存在することを主張した。これが根の説である。 当時有機化学界における第一人者であったイェンス・ベルセリウスは、自身炭素水素陽性の根を形成し陰性酸素結合するという電気化学的二元論立場から根の説支持したベルセリウスは、ベンゾイル根については真の根は C7H5 の部分で、この酸化物がベンゾイル根と考えていた。

※この「有機化合物中の根の発見」の解説は、「根の説」の解説の一部です。
「有機化合物中の根の発見」を含む「根の説」の記事については、「根の説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有機化合物中の根の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有機化合物中の根の発見」の関連用語

1
14% |||||

有機化合物中の根の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有機化合物中の根の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根の説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS