日程・行幸先とは? わかりやすく解説

日程・行幸先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 01:06 UTC 版)

昭和天皇の戦後巡幸」の記事における「日程・行幸先」の解説

各都道府県内の地名市町村名又は名所旧跡駅名)は、全て当時のもの。奉迎場は自治体名冠した場合のみ記載1946年昭和21年日付主な行幸備考出典神奈川県 2月19日 - 20日 19日川崎市横浜市鶴見横浜20日横須賀市 両日とも日帰り 東京都 2月28日 - 3月1日 28日東京都各所1日東京都各所東浅川駅両日とも日帰り 群馬県 3月25日 群馬県下(高崎駅前橋駅埼玉県 3月28日 埼玉県下(熊谷駅千葉県 6月6日 - 7日 千葉県静岡県 6月17日 - 18日 静岡県香淳皇后同行行啓沼津市) 愛知県 10月21日 - 23日 21日豊橋市岡崎市碧海郡矢作町22日安城市名古屋市23日稲沢町一宮市 岐阜県 10月24日 - 26日 24日多治見市岐阜市25日岐阜市大垣市26日安八郡福束村 茨城県 11月18日 - 19日 18日日立市水戸市19日水戸市新治郡石岡町新治村土浦市 1947年昭和22年日付主な行幸備考出典京都府大阪府 6月4日 - 7日 4日京都駅京都大御所5日京都市左京区)、大阪市西区6日吹田市大阪市北区大阪港7日大阪市今宮)、堺市泉北郡忠岡町 4日移動宿泊のみ期間中大宮御所和歌山県 6月7日 - 9日 7日和歌山市8日和歌山市海南市田辺市西牟婁郡新庄村9日和歌山市 9~10日大宮御所10日行幸なし 兵庫県 6月11日 - 13日 11日神戸市12日西宮市尼崎市13日神戸市姫路市 13日大宮御所京都府大阪府 6月14 - 15日 14日奉迎京都府大会場、桃山陵墓地伏見桃山東陵大阪市北区15日移動のみ 福島県 8月5日 湯本駅平駅 宮城県 8月5日 - 7日 5日仙台駅行在所6日仙台市塩竈市宮城郡松島町牡鹿郡女川町7日志田郡古川町荒雄村栗原郡築館町 5日移動宿泊のみ 岩手県 8月7日 - 10日 7日花巻町盛岡市8日宮古市釜石市盛岡市10日盛岡市二戸郡一戸町 9日行幸なし 青森県 8月10日 - 12日 10日三戸郡上長苗代村館村 11日青森市浪岡町弘前市12日弘前市 秋田県 8月12日 - 14日 12日北秋田郡沢口村鷹巣町南秋田郡飯田川村秋田市14日秋田市雄勝郡山田村 13日行幸なし 山形県 8月15日 - 17日 15日飽海郡上田村酒田市西田川郡大泉村鶴岡市東田川郡広瀬村16日新庄市最上郡萩野村南村山郡上山町17日米沢市 福島県 8月17日 - 19日 17日福島市伊達郡伏黒村桑折町信夫郡飯坂町18日耶麻郡喜多方町若松市耶麻郡翁島村19日安積郡丸守村郡山市 18日行在所は、天皇新婚時代宿泊した高松宮翁島別邸19日皇后静養中の那須御用邸栃木県)へ移動し同地滞在 栃木県 9月4日 - 6日 4日宇都宮市上都賀郡鹿沼町5日下都賀郡石橋町栃木市奉迎場、安蘇郡葛生町佐野市奉迎場、足利市下都賀郡小山町奉迎6日芳賀郡真岡町奉迎場、同郡益子町上都賀郡日光町 香淳皇后同伴那須滞在中のため、すべて日帰り 長野県 10月7日 北佐久郡軽井沢町奉迎新潟県 10月8日 - 12日 8日新潟市奉迎9日柏崎市新潟市亀田郷)、岩船郡村上町奉迎場、同郡神納村西神納村北蒲原郡加治村新発田市奉迎10日三条市奉迎場、長岡市奉迎場、柏崎市奉迎12日中頸城郡直江津町高田市奉迎場 長野県 10月12日 - 14日 12日上田市奉迎場、埴科郡屋代町奉迎場、更級郡篠ノ井町13日長野市奉迎場、南安曇郡豊科町松本市14日東筑摩郡塩尻町諏訪市奉迎山梨県 10月14日 - 15日 14日巨摩郡奉迎場、中巨摩郡玉幡村甲府市15日甲府市東山梨郡日川村東八代郡祝村東八代郡奉迎場、同郡黒駒村北都留郡奉迎場 当9月予定も、延期 福井県 10月23日 - 27日 24日敦賀市遠敷郡小浜町武生市25日今立郡鯖江町奉迎場、福井市大野郡吉田郡26日福井市 23日移動のみ 石川県 10月28日 - 30日 26日江沼郡大聖寺町28日小松市石川郡松任町金沢市七尾市29日金沢市30日金沢市 27日行幸なし30日金沢市第2回国体開会式出席 富山県 10月30日 - 11月1日 30日高岡市富山市1日西礪波郡吉江村城端駅氷見郡氷見町高岡市伏木港) (岐阜県11月2日 高山市 北陸行幸からの復路京都府11月26日 移動のみ、京都大御所鳥取県 11月27日 - 11月28日 27日鳥取市東伯郡三朝村28日東伯郡旭村倉吉奉迎場、西伯郡逢坂村米子市奉迎29日米子市 島根県 11月28日 - 5日 29日松江市30日松江市簸川郡伊波野村出雲市那賀郡江津町浜田市1日浜田市美濃郡益田町邇摩郡大森町 29日出雲大社訪問を含む 山口県 12月1日 - 5日 1日萩市2日萩市下関市3日下関市下関港長府)、小野田市宇部市防府市4日防府市吉敷郡仁保村山口市5日徳山市岩国市 広島県 12月5日 - 8日 5日佐伯郡大竹町廿日市厳島7日広島市奉迎場、呉市三原市8日三原市尾道市御調郡向島西村福山市 6日行幸なし 岡山県 12月9日 - 11日 9日倉敷市10日児島郡興除村岡山市奉迎場、和気郡片上町倉敷市11日阿哲郡新見町津山市 1949年昭和24年日付主な行幸備考出典京都府5月17日 移動のみ、京都大御所福岡県 5月18日 - 21日 19日小倉市門司市戸畑市八幡市若松市20日八幡市直方市田川市嘉穂郡庄内村二瀬町二日市町21日筑紫郡水城村糟屋郡和白村福岡市二日市町 18日移動のみ 佐賀県 5月22日 - 24日 22日佐賀市奉迎23日佐賀市小城町杵島郡中通村藤津郡嬉野町西松浦郡有田町24日唐津市奉迎場 長崎県 5月24日 - 27日 24日佐世保市奉迎25日佐世保市東彼杵郡川棚町奉迎場、大村市奉迎場、島原市奉迎場、南高来郡小浜町27日小浜町諫早市奉迎場、長崎市奉迎26日行幸なし 福岡県 5月28日 - 5月29日 28日久留米市29日大牟田市 熊本県 5月29日 - 6月1日 29日熊本市奉迎場、宇土郡三角町天草郡本渡町30日本渡町八代市奉迎1日八代市水俣市 鹿児島県 6月1日 - 4日 1日川内市3日鹿児島市奉迎場、肝属郡垂水町鹿屋市奉迎4日曽於郡有明町志布志町末吉町都城市奉迎2日行幸なし 宮崎県 6月6日 - 7日 6日宮崎市宮崎県奉迎場)、宮崎郡住吉村児湯郡高鍋町奉迎場、同郡川南町延岡市7日延岡市奉迎場、臼杵郡門川町東臼杵郡富島町 4日夜に宮崎市着、5日行幸なし 大分県 6月7日 - 10日 7日北海部郡佐賀関町8日大分市大分県奉迎場)、別府市奉迎9日中津市奉迎場、下毛郡耶馬溪村(同郡民奉迎場)・三郷村日田市奉迎10日玖珠郡北山田村森町(同郡民奉迎場) 福岡県 6月10日 築上郡宇島町八屋町京都郡行橋町(同郡民奉迎場) (京都府6月11日 移動のみ、京都大御所1950年昭和25年日付主な行幸備考出典京都府3月12日 移動のみ、京都大御所香川県 3月13日 - 17日 13日高松市奉迎14日高松市香川郡一宮村奉迎場、大川郡長尾町奉迎場、同郡津田町奉迎15日小豆郡土庄町奉迎場、綾歌郡端岡村滝宮村仲多度郡琴平町16日坂出市奉迎場、丸亀市奉迎場、仲多度郡多度津町奉迎場、同郡善通寺町奉迎場、三豊郡笠田村奉迎場、同郡観音寺町奉迎愛媛県 3月17日 - 21日 17日宇摩郡川之江町奉迎場、同郡三島町奉迎場、新居浜市奉迎場、新居郡角野町奉迎場、西條市奉迎18日今治市奉迎場、松山市奉迎20日伊予郡郡中町奉迎場、八幡浜港北宇和郡吉田町奉迎場、宇和島市奉迎21日北宇和郡岩松町奉迎場、南宇和郡御荘町、同郡城辺町奉迎19日行幸なし 高知県 3月21日 - 25日 21日幡多郡宿毛町奉迎場、片島港22日中村奉迎場、幡多郡大方町奉迎場、同郡白田川村奉迎場、高岡郡窪川町奉迎場、高知市奉迎23日高知市24日長岡郡長岡村奉迎場、香美郡夜須町奉迎場、安芸郡安芸町奉迎場、室津港25日安芸郡佐喜浜村奉迎場、同郡甲浦町奉迎徳島県 3月25日 - 29日 25日海部郡奉迎場、那賀郡奉迎場、羽ノ浦町勝浦郡奉迎場、同郡小松島町徳島市奉迎27日徳島市板野郡奉迎場、鳴門市奉迎28日名東郡奉迎場、名西郡奉迎場、麻植郡奉迎場、阿波郡奉迎場、三好郡奉迎29日小松島港 兵庫県 3月29日 - 30日 29日洲本市奉迎場、津名郡奉迎30日三原郡奉迎淡路島行幸、県としては2回目30日京都大御所泊 (京都府3月31日 移動のみ 1951年昭和26年日付主な行幸備考出典京都府 11月11日 - 14日 11日京都駅京都大御所12日京都市京都市乙訓郡奉迎場)、宇治市(同市・久世村綴喜郡奉迎場)13日舞鶴市東舞鶴奉迎場、西舞鶴奉迎場)、中郡峰山町(奥丹三郡民奉迎場)14日与謝郡宮津町(同郡・加佐郡奉迎場)、何鹿郡綾部町(同郡・福知山市天田郡加佐郡市民奉迎場)、園部駅船井郡北桑田郡奉迎場)、亀岡駅南桑田郡北桑田郡奉迎場) 府としては2回目11日移動宿泊のみ11-13日は京都大御所滋賀県 11月15日 - 16日 15日大津市甲賀郡信楽町水口町神崎郡五個荘町16日彦根市長浜市伊香郡木之本町高島郡今津町 16日京都大御所京都府 11月18日 18日相楽郡奉迎17日行幸なし、京都大御所奈良県行幸往路 奈良県 11月18日 - 19日 18日奈良市(同市・添上郡奉迎場)、山辺郡奉迎場、高市郡奉迎場、磯城郡奉迎場、宇陀郡奉迎場、吉野郡奉迎19日宇智郡五條町南葛城郡奉迎場、大和高田市奉迎場、北葛城郡奉迎場、生駒郡奉迎三重県 11月20日 - 24日 20日上野市名賀郡奉迎場、阿山郡奉迎場、亀山駅鈴鹿郡奉迎場)、桑名市(同市・桑名郡員弁郡奉迎場、四日市市奉迎21日三重郡奉迎場、鈴鹿市奉迎場、河芸郡奉迎場、津市(同市・安濃郡奉迎場)、一志郡奉迎22日松坂市(同市・飯南郡多気郡奉迎場)、北牟婁郡尾鷲町南牟婁郡奉迎場、北牟婁郡奉迎場)24日志摩郡志摩町賢島、同郡奉迎場)、度会郡奉迎場、宇治山田市(同市・度会郡奉迎場) 23日行幸なし25日移動のみ 1954年昭和29年日付主な行幸備考出典北海道 8月8日 - 23日 香淳皇后同伴

※この「日程・行幸先」の解説は、「昭和天皇の戦後巡幸」の解説の一部です。
「日程・行幸先」を含む「昭和天皇の戦後巡幸」の記事については、「昭和天皇の戦後巡幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日程・行幸先」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日程・行幸先」の関連用語

1
4% |||||

日程・行幸先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日程・行幸先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和天皇の戦後巡幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS