日程・行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 17:21 UTC 版)
開催時期は時代ごとに変遷があるが、明治期には10月に行われるようになった。体育の日が制定され、ハッピーマンデー制度により10月第2月曜になってからは、10月第2金・土・日に行われている。以下、開催初日を1日目とし、以後2日目、3日目と表記する。大祭の年は1日長く、4日目(月曜)まで行われる。 日程は午前の部(09:00-12:00)・午後の部(13:00-17:00)・夜の部(18:00-21:00)に分けられ、参加各町は部ごとに事前に定められた行動表に従い屋台(獅子)を進行する。道中、各町の会所や商店・家宅の前で余興が披露される。小祭では各町が個別に行動するが、大祭では近接する2~4町がまとまって行動する「ブロック行動」をとる。三大余興を持つ町は、午前・午後は三大余興として単独行動をとるが、夜は屋台として本来のブロックと合流する。(獅子の町は終日単独行動) 以下に主な行事と一般的な行動の日程を示す。 日程行事屋台・獅子三大余興1日目午後 利神社奉納・白山神社奉納 1日目夜 自町回り(宵祭) 2日目午前 龍尾神社奉納・御神輿渡御池辺神社奉納 自町・自ブロック (奴道中・かんからまち)龍尾神社奉納 2日目午後 自ブロック 2日目夜 主にイシバシヤ交差点付近を巡行 3日目午前 神明宮奉納 主に旧東海道を巡行 (大獅子)神明宮奉納市街地巡行 3日目午後 (大祭)お祭り広場 主に旧東海道を巡行 お祭り広場・市街地巡行 3日目夜 主にイシバシヤ交差点付近を巡行 4日目午前 主に旧東海道を巡行 市街地巡行 4日目午後 (大祭)お祭り広場 主に旧東海道を巡行 お祭り広場・市街地巡行(大獅子)千秋楽 4日目夜 主にイシバシヤ交差点付近を巡行 イシバシヤ交差点は、信号機の標識では「連雀西」交差点となっているが、連雀町と中町の境界に位置する十字の交差点である。南西角(中町側)に衣料品店「イシバシヤ」があるために地元ではこのように呼ばれる。旧東海道掛川宿の中心にあたり、掛川祭においても屋台の進行上要衝となっており、特に夜の行動では大多数の屋台がイシバシヤ交差点付近に集合し、徹花が頻繁に行われる。 お祭り広場は、大祭のみに城下通りに設置され、3日目・4日目の二日間に渡って全参加町の屋台・獅子と余興が披露される。来場にあたり市街地の駐車場は利用できず、掛川市役所の駐車場が臨時駐車場となり、市役所とお祭り広場を結ぶシャトルバスが運行される。
※この「日程・行事」の解説は、「掛川祭」の解説の一部です。
「日程・行事」を含む「掛川祭」の記事については、「掛川祭」の概要を参照ください。
- 日程・行事のページへのリンク