八屋町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:01 UTC 版)
はちやまち 八屋町 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年4月10日 |
廃止理由 | 新設合併 八屋町、横武村、山田村、千束村、三毛門村、黒土村、合河村、岩屋村、角田村 → 宇島市 |
現在の自治体 | 豊前市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 福岡県 |
郡 | 築上郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 13,017人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 千束村、横武村、山田村 |
八屋町役場 | |
所在地 | 福岡県築上郡八屋町 |
座標 | 北緯33度36分56秒 東経131度07分06秒 / 北緯33.61567度 東経131.11831度座標: 北緯33度36分56秒 東経131度07分06秒 / 北緯33.61567度 東経131.11831度 |
ウィキプロジェクト |
八屋町(はちやまち)は、福岡県築上郡にかつて存在した町である。1955年4月10日に周辺8村と合併して宇島市となり消滅した。その4日後には豊前市と改称された。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制度施行により上毛郡八屋町が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により上毛郡が築城郡と合併し、築上郡となる[1]。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 宇島町を編入する。
- 1949年(昭和24年)6月10日 - 八屋小学校に昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸)[2]。
- 1955年(昭和30年)4月10日 - 八屋町と周辺の8村が合併し、宇島市が発足。八屋町は消滅。宇島市は4日後に豊前市に改称する。
八屋町出身の著名人
脚注
- ^ 『官報』第3820号、明治29年3月27日。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、102頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
関連項目
- 八屋町のページへのリンク