郡津とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 郡津の意味・解説 

郡津

読み方:コウズ(kouzu)

所在 大阪府交野市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

郡津

読み方:コウズ(kouzu)

所在 大阪府(京阪電気鉄道交野線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒576-0053  大阪府交野市郡津

郡津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 13:34 UTC 版)

日本 > 大阪府 > 交野市 > 郡津
郡津
郡津
郡津の位置
北緯34度47分43.5秒 東経135度40分28秒 / 北緯34.795417度 東経135.67444度 / 34.795417; 135.67444
日本
都道府県 大阪府
市町村 交野市
面積
[1]
 • 合計 0.862752 km2
人口
2024年〈令和6年〉3月31日現在)[2]
 • 合計 6,621人
 • 密度 7,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
576-0053[3]
市外局番 072(寝屋川MA[4]
ナンバープレート 大阪[5]
テンプレートを表示

郡津(こうづ[3]、こおづ[6])は、大阪府交野市の地名。1丁目から5丁目まである。郵便番号は576-0053。

地理

交野市の北部に位置する[7]。北から東にかけて枚方市・幾野、南に私部、西に京阪交野線を挟んで梅が枝・松塚と隣接している[7]

河川

歴史

室町時代河内国交野郡の郷として郡戸郷があった[6]

長禄2年(1458年)9月、『経覚私要抄』に「コウツト云里ヲハ悉被焼払了」とあり、郡津が焼き払われている[6]石清水八幡宮神人が下知に従わず新関を設けるなどしたため、幕府の命で神人の地が焼き払われており、郡津も同様に焼かれたとみられる[6]

天正11年(1583年)8月の豊臣秀吉判物には「河州交野郡郡戸村五百三十三石六斗」と記されており、片桐貞隆が郡津などに知行を与えられていることが分かる[6][10]

江戸時代の村名は郡津村といった[6]。なお、村名の表記について、文化元年(1804年)に大坂町奉行の命で「郡津」に改めるまでは郡門村と書いたともされる[11]

郡津村は、寛永年間(16241644年)以降、大和小泉藩片桐氏山城淀藩永井氏相給で、正保年間(16441648年)の村高783石のうち、550石が小泉藩領で、233石が淀藩領だった[6]。小泉藩領は延宝2年(1674年)より旗本下条氏領(下条氏は寛保3年〈1743年〉に片桐に改姓)となっており、淀藩領は万治元年(1658年)に旗本永井氏領、貞享4年(1687年)に幕府領、元禄7年(1694年)に相模小田原藩大久保氏領となっている[6]

郡津の集落を南北に東高野街道が通り[6]貝原益軒の『南遊紀行』に「香津の茶屋」と出てくる[6][12]。また、『五畿内志』には「郡門」という表記が見られる[6]

1881年明治14年)、郡津村は大阪府の所属となり、1889年(明治22年)、交野村の大字郡津となった[6]

地名の由来

古代交野郡の郡衙の門前の村だったことに由来するという[6][11]。当初は「郡門村」と書いて「こうど村」と読んだとされ、その後「こうづ」に変化した後、表記も「郡津」に改められたとされる[11]

沿革

世帯数と人口

2024年令和6年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
郡津1丁目 897世帯 2,025人
郡津2丁目 540世帯 1,299人
郡津3丁目 504世帯 1,109人
郡津4丁目 375世帯 919人
郡津5丁目 594世帯 1,269人
2,892世帯 6,621人

学区

市立の小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[20]

町丁 番・番地等 小学校 中学校
郡津1-5丁目 全域 交野市立郡津小学校 交野市立第二中学校

郡津1丁目1–3番、37–43番は、2025年(令和7年)4月より郡津小学校区となった[20]

施設

交通

鉄道

バス

  • おりひめバス - 2024年9月より実証運行中[30]

道路

脚注

  1. ^ 大阪府交野市 (27230) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット”. Geoshapeリポジトリ. ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター. 2024年11月4日閲覧。
  2. ^ a b 住民記録 人口世帯集計表”. 交野市ホームページ. 交野市の人口・世帯数(令和5年度分). 交野市 (2024年4月3日). 2024年11月4日閲覧。
  3. ^ a b 大阪府 交野市の郵便番号”. 日本郵便株式会社. 2024年11月4日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年11月4日閲覧。
  5. ^ 運輸支局等・自動車検査登録事務所と管轄地域”. 近畿の運輸支局・自動車検査登録事務所の管轄地域. 近畿運輸局 (2023年6月8日). 2024年11月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 475.
  7. ^ a b c GoogleマップおよびMapionによる。2024年11月4日閲覧。
  8. ^ がらと川 (8606040150) 淀川水系 地図 | 国土数値情報河川データセット”. Geoshapeリポジトリ. ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター. 2024年11月4日閲覧。
  9. ^ 免除川 (8606040152) 淀川水系 地図 | 国土数値情報河川データセット”. Geoshapeリポジトリ. ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター. 2024年11月4日閲覧。
  10. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本史料 第十一編之四東京帝国大学、1932年、848–849頁。全国書誌番号:73016139https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3450627/469 
  11. ^ a b c 交野市史編纂委員会 編『交野市史 民俗編』交野市、1981年、352–353頁。全国書誌番号: 82023560 
  12. ^ 柳田国男 校訂『紀行文集博文館〈帝国文庫(第二十二篇)〉、1930年、130頁。全国書誌番号: 47025220https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181378/75 
  13. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 365.
  14. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 189, 475, 1124.
  15. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 112, 475.
  16. ^ Ⅰ地勢”. 交野市ホームページ. 交野市統計書「統計時報」. 交野市 (2024年5月17日). 2024年11月4日閲覧。
  17. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 365, 442, 475.
  18. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 475, 1124.
  19. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 189, 475.
  20. ^ a b 交野市立小・中学校 校区表”. 交野市ホームページ. 交野市 (2022年4月1日). 2024年11月4日閲覧。
  21. ^ 交野市立交野みらい小学校”. 2024年11月4日閲覧。
  22. ^ 交野みらい学園について”. 交野市ホームページ. 交野市 (2024年10月7日). 2024年11月4日閲覧。
  23. ^ 郡津小学校”. 交野市ホームページ. 交野市 (2024年2月20日). 2024年11月4日閲覧。
  24. ^ 園について”. かたのようちえん. 交野幼稚園. 2024年11月4日閲覧。
  25. ^ 交野女子学院”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年11月4日閲覧。
  26. ^ 郡津神社”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年11月4日閲覧。
  27. ^ 明遍寺”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年11月4日閲覧。
  28. ^ 極楽寺”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年11月4日閲覧。
  29. ^ 郡津(こうづ):駅情報”. 京阪グループ. 2024年11月4日閲覧。
  30. ^ 交野市北部巡回バス実証運行「おりひめバス」の開始について”. 交野市ホームページ. 交野市 (2024年8月14日). 2024年11月4日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡津」の関連用語

郡津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS