私部南とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 私部南の意味・解説 

私部南

読み方:キサベミナミ(kisabeminami)

所在 大阪府交野市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒576-0035  大阪府交野市私部南

私部 (交野市)

(私部南 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 02:30 UTC 版)

日本 > 大阪府 > 交野市 > 私部
私部
私部
私部の位置
北緯34度47分16.6秒 東経135度40分47.8秒 / 北緯34.787944度 東経135.679944度 / 34.787944; 135.679944
日本
都道府県 大阪府
市町村 交野市
面積
[1]
 • 合計 2.6505 km2
人口
2024年〈令和6年〉3月31日現在)[2]
 • 合計 12,489人
 • 密度 4,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
大字私部:576-0002[3]
私部1–8丁目:576-0052[3]
私部西:576-0041[3]
私部南:576-0035[3]
市外局番 072(寝屋川MA[4]
ナンバープレート 大阪[5]
テンプレートを表示

私部(きさべ)は、大阪府交野市の地名。現行行政地名は大字私部私部1丁目から8丁目、私部西(きさべにし[3])1丁目から5丁目、私部南(きさべみなみ[3])1丁目から4丁目[2]。大字私部以外で住居表示実施済み[6]

地理

私部は免除川左岸の地名[7]。私部(以下、本節では特記ない場合私部1–8丁目)は交野市の北西に位置しており、京阪交野線を挟んで西に私部西と接し、私部西部の南側で私部南と接している[8]。私部の西から北側に掛けて梅が枝や郡津、幾野、倉治と隣接し、東から南に掛けて青山や向井田と接する[8]。私部南の南側には寺南野森北が隣接し、私部南の西・私部西の南には天野が原町、星田北がある[8]。また、私部西は西側で枚方市と接している[8]

大字私部は交野市の東端に位置し、大字傍示を挟んで南北に分かれている[8]。東に奈良県生駒市と接し、大字私部の北部は北に大字倉治と接する[8]。北部は大字傍示の他、大字にも接し、大字私部の南部は大字傍示の他に大字や大字私市とも隣接している[8]

河川

  • 免除川 - 私部4丁目・6丁目・8丁目の北端を流れる[9]
  • 天野川 - 私部西3丁目と4丁目の間を流れる[10]

歴史

織豊期以前の私部

河内国交野郡の郷として、室町時代より私部郷の名が見える[7]応永21年(1414年)の光通寺鐘銘に「河州交野郡私辺村」とあり、これが私部の初見となる[7]。私部にある光通寺は後村上天皇勅願所で、応永18年(1411年)には足利義持により将軍家の祈祷寺にもなっている[11]。また、私部には光通寺だけでなく交野郡三宅山(交野市[12])を領する石清水八幡宮も勢力を及ぼしており[13]永享5年(1433年)の石清水八幡宮駕輿丁前床神人交名には「下私部」の神人として4人の名が記載されている[14]

永正15年(1518年)、「私部郷地下人」が石清水八幡宮の造営用材伐採を妨害したとして、その停止を命じる室町幕府奉行衆下知状が出された[14]大永8年(1528年)の室町幕府奉行人奉書には、光通寺の僧が石清水八幡宮領を押領した旨が書かれており、光通寺と石清水八幡宮の間で対立が生じていた様子がうかがえる[15]

また、戦国時代には「牧・交野一揆」という言葉が文献に見られるようになる[16]天文11年(1542年)に三好政長が、天文15年(1546年)には細川氏綱がその軍事動員を期待しており、それら一揆は一定の軍事力を有していた[17][16]。これらのうち、牧一揆の中心地は招堤寺内町(枚方市招堤)で、交野一揆の中心地は私部郷だったと考えられる[16]

永禄11年(1568年)、「於河州交野郡私部郷之内、鷹山当知行闕所分事」として、篠原長房から鷹山藤寿に諸課役を免除する書状が与えられている[18]。これにより、傍示越で私部とつながる[19]大和国鷹山(奈良県生駒市高山町[20])の鷹山氏が私部に所領を持っていたことがわかる[21]

元亀元年(1570年)になると、文献上に私部城(交野城)の姿が見られるようになる[22]。城主は安見右近で、足利義昭織田信長により再興された室町幕府の下で反幕府勢力に相対する城として、畠山秋高高屋城三好義継若江城と共に私部城の名が挙げられている(『信長公記』)[23]。元亀2年(1571年)、右近は松永氏により奈良で自害させられ、私部城は松永勢により攻められた[24]。元亀3年(1572年)、織田勢により私部城は救援されている[24]

安見右近に代わり私部城を守った[25]安見新七郎は、織田政権下で有力領主の地位にあり、天正9年(1581年)の馬揃にも招集されている[26]。しかし、天正10年(1582年)に明智光秀に味方して没落したのか、それ以降姿が見えない[27]。天正12年(1584年)には、その本拠であった私部は豊臣家蔵入地となっている[27]

江戸時代以降

江戸時代には私部村と称される[7]。西株(村高のうち1,077石余)は元和5年(1619年)より旗本畠山氏が知行し、東株(501石)は寛永10年(1633年)から大坂町奉行役知、元禄3年(1690年)から幕府領、元禄7年(1694年)から相模小田原藩大久保氏領となった[7]。なお、文禄2年(1593年)の時点で「河内国交野郡私部村之内七百石之事」として徳川秀忠から畠山義春に知行が与えられている[7]

私部村の鎮守は住吉神社(産土神社)で、村内の寺院として臨済宗光通寺、浄土宗想善寺、浄土真宗本派無量光寺があった[7]

1881年明治14年)、私部村は大阪府に所属し、1889年(明治22年)、交野村大字私部となった[7]

1929年昭和4年)、信貴生駒電鉄(現在の京阪交野線)が開通し、交野駅(現・交野市駅)が設置された[7]

地名の由来

皇后のに「私部」があり、当地の地名はそれに由来するとされる[7][28]。『交野市史』によると、交野の地は物部守屋から敏達天皇の后・豊御食炊屋姫(後の推古天皇)に献上された土地で、交野の村々は皇后の部民となった[28]。私部や隣接する私市はそれらの村の中心だったと考えられる[28]

当初は「きさいちべ」と呼ばれていた地名が、転訛して「きさべ」になったものと推測される[28]

沿革

世帯数と人口

2024年令和6年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
大字私部 0世帯 0人
私部1-8丁目 3,567世帯 8,005人
私部西1-5丁目 1,503世帯 3,168人
私部南1-4丁目 550世帯 1,316人
5,620世帯 12,489人

学区

市立の小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[30]

町丁 番・番地等 小学校 中学校
私部1-8丁目 全域 交野市立交野みらい学園 交野市立交野みらい学園
私部西1-4丁目 全域
私部西5丁目 1-20番
私部南1-4丁目 全域
私部西5丁目 21-32番、982番地1及び2 交野市立藤が尾小学校 交野市立第四中学校

施設・園地

寺社

  • 光通寺(私部5丁目)[38]
  • 想善寺(私部5丁目)[39]
  • 無量光寺(私部5丁目)[40]
  • 妙宗寺(私部西3丁目)[41]
  • 槃若寺(私部南2丁目)[42]
  • 称恩寺(私部南4丁目)[43]
  • 住吉神社(私部1丁目)[44]

史跡

交通

鉄道

バス

道路

脚注

  1. ^ 大阪府交野市 (27230) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット”. Geoshapeリポジトリ. ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター. 2024年10月21日閲覧。
  2. ^ a b c 住民記録 人口世帯集計表”. 交野市ホームページ. 交野市の人口・世帯数(令和5年度分). 交野市 (2024年4月3日). 2024年10月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 大阪府 交野市の郵便番号”. 日本郵便株式会社. 2024年10月21日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年10月21日閲覧。
  5. ^ 運輸支局等・自動車検査登録事務所と管轄地域”. 近畿の運輸支局・自動車検査登録事務所の管轄地域. 近畿運輸局 (2023年6月8日). 2024年10月21日閲覧。
  6. ^ a b Ⅰ地勢”. 交野市ホームページ. 交野市統計書「統計時報」. 交野市 (2024年5月17日). 2024年10月21日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 365.
  8. ^ a b c d e f g h i j GoogleマップおよびMapionによる。2024年10月21日閲覧。
  9. ^ 免除川 (8606040152) 淀川水系 地図 | 国土数値情報河川データセット”. Geoshapeリポジトリ. ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター. 2024年10月21日閲覧。
  10. ^ 天野川 (8606040145) 淀川水系 地図 | 国土数値情報河川データセット”. Geoshapeリポジトリ. ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター. 2024年10月21日閲覧。
  11. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 365, 468; 小谷 2015, p. 318.
  12. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1189.
  13. ^ 小谷 2015, p. 318.
  14. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 365; 小谷 2015, p. 318.
  15. ^ 小谷 2015, pp. 318–319.
  16. ^ a b c 馬部 2019, pp. 629–631.
  17. ^ 「酒井宇吉氏所蔵文書」、「興福院文書」。
  18. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 365; 小谷 2015, 史料96.
  19. ^ 小谷 2015, p. 320.
  20. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 29 奈良県』角川書店、1990年、662–663頁。ISBN 4-04-001290-9 
  21. ^ 小谷 2015, pp. 319–320, 324.
  22. ^ 小谷 2015, p. 317.
  23. ^ 小谷 2015, pp. 324–325; 馬部 2019, p. 636.
  24. ^ a b 小谷 2015, p. 325; 馬部 2019, pp. 642–644.
  25. ^ 小谷 2015, p. 325; 馬部 2019, pp. 643–644.
  26. ^ 馬部 2019, p. 644.
  27. ^ a b 馬部 2019, p. 649.
  28. ^ a b c d 交野市史編纂委員会 編『交野市史 民俗編』交野市、1981年、380–381頁。全国書誌番号: 82023560 
  29. ^ 広報かたの 昭和57年9月10日号”. 交野市ホームページ. 広報かたの 50年アーカイブス(1981~1985年:昭和56~60年). 交野市 (2021年7月20日). 2024年10月21日閲覧。
  30. ^ 交野市立小・中学校 校区表”. 交野市ホームページ. 交野市 (2025年4月1日). 2025年7月9日閲覧。
  31. ^ 交野市ホームページ”. 交野市. 2024年1月21日閲覧。
  32. ^ 交野市立交野みらい学園”. 2025年7月9日閲覧。
  33. ^ 交野郵便局”. 日本郵便株式会社. 2024年10月21日閲覧。
  34. ^ じゃんぼスクエア交野”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年10月21日閲覧。
  35. ^ くろんどの森”. 大阪府民の森. 2024年10月21日閲覧。
  36. ^ 私部公園、倉治公園のネーミングライツパートナーが決定!”. 交野市ホームページ (2022年11月1日). 2024年10月21日閲覧。
  37. ^ パシオン情熱Stadium(私部公園)”. 交野市ホームページ (2022年11月15日). 2024年10月21日閲覧。
  38. ^ 光通寺”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年10月21日閲覧。
  39. ^ 想善寺”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年10月21日閲覧。
  40. ^ 無量光寺”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年10月21日閲覧。
  41. ^ 妙宗寺”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年10月21日閲覧。
  42. ^ 槃若寺”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年10月21日閲覧。
  43. ^ 稱恩寺”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年10月21日閲覧。
  44. ^ 住吉神社”. マピオン電話帳. 株式会社ONE COMPATH. 2024年10月21日閲覧。
  45. ^ 市指定史跡・私部城跡(イオ光テレビ「村瀬先生のぶらり歴史歩き」ご来訪)”. 交野市ホームページ. 交野市 (2024年7月23日). 2024年10月21日閲覧。
  46. ^ 交野市(かたのし):駅情報”. 京阪グループ. 2024年10月21日閲覧。
  47. ^ 交野営業所(北部地区)管内路線図”. 京阪バス株式会社 (2024年10月6日). 2024年10月21日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私部南」の関連用語

私部南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私部南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの私部 (交野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS