日中時間帯・不定期運用で現場直行方式・ドッキング方式運用を行っている医療機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:06 UTC 版)
「ドクターカー」の記事における「日中時間帯・不定期運用で現場直行方式・ドッキング方式運用を行っている医療機関」の解説
岐阜県立多治見病院救命救急センター(岐阜県多治見市) 国内で初めてとなる乗用車型ラピッドドクターカーの先駆けとしてだけでなく従来のドクターカーでは無かった医師自らがハンドルを握り現場まで緊急走行するという新しい試みで全国の医療関係者から注目を集めた。2013年(平成25年)まで365日24時間運行をしていたが、医師の退職に伴いドクターカー自体の運行休止を余儀なくされた。現在は不定期での運行になっている。使用車両はトヨタ・プリウス。消防無線実装。愛称はDMERC(Doctor driven Medical Emergency Response Car)。 学校法人日本医科大学・日本医科大学千葉北総病院救命救急センター(千葉県印西市) 運用開始は2010年(平成22年)6月7日。ドクターヘリ基幹病院で、当時日本ではまだ馴染みが無かったヘリコプターを使ってのプレホスピタルケア(病院前救護活動)の普及に努めて来た事で国内ではよく知られた存在。[要出典]悪天候時・夜間等ドクターヘリが飛行出来ない時間帯が生じる事から、それらの補完としてドクターカーを導入した。現在の運行時間は365日ドクターヘリ運行終了時 - 23時までだが、将来的にはドクターヘリ運行終了時 - ドクターヘリ運行開始時までの運用を目指している。使用車両はスバル・レガシィアウトバック。消防無線実装。 社会医療法人生長会ベルランド総合病院(大阪府堺市中区) 2006年(平成18年)1月9日より運用開始。出動は月~土の9時~17時。活動エリアは堺市中区・南区・東区・美原区・西区である。堺市消防局よりの覚知同時要請での出動であり、医師2名、看護師1名が基本であるが、小児疾患に関しては小児科医の同乗も行っている。また現在はドクターカーに同乗する院内救急救命士の養成を行っている。2013年は250件、2014年は309件の出動。使用車両はトヨタ・ハイメディック。 地方独立行政法人堺市立総合医療センター(大阪府堺市西区) 運用開始は2011年(平成23年)6月1日。以前は二次医療施設であるが、2015年の新病院開院に伴い堺市救命救急センターとして三次救命救急センターが開設した。現在は日中時間帯での運用であるが、将来的には365日24時間運用を目指している。活動エリアは堺区・西区・北区。使用車両は日産・シビリアン短尺ボデー。 学校法人北里研究所・北里大学病院救命救急センター(神奈川県相模原市南区) 2011年(平成23年)より運行開始。活動エリアは相模原市・座間市・大和市・綾瀬市。2014年(平成26年)6月28日に開通した圏央道(首都圏中央連絡自動車道)相模原愛川IC-高尾山IC間開通に伴い相模原市緑区藤野地域エリアからのドッキング搬送等今後ますますの活躍が期待されている。使用車両はトヨタ・ハイメディック。 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(兵庫県神戸市中央区) 運行時間は日中時間帯のみ。活動エリアは神戸市全域。ドライバー等のスタッフは神戸市消防局水上消防署の大規模災害対応救急隊(BLUE-CAT)の救急隊員が務めており、救急救命士の病院研修・実習も兼ねている。使用車両は神戸市消防局から無償譲渡されたトヨタ・ハイメディックであったが、2014年(平成26年)4月1日に更新された。消防無線実装。 医療法人豊田会刈谷豊田総合病院(愛知県刈谷市) 2014年(平成26年)1月より運行開始。火曜日と水曜日の週2日午前8時半~午後5時の限定運用。活動エリアは刈谷市・高浜市・知立市・安城市・碧南市・西尾市の6市で構成される西三河南部西医療圏。使用車両はトヨタ・ランドクルーザープラド。特筆すべき点として、この車両は医療法人豊田会の理事会社8社(株式会社豊田自動織機・愛知製鋼株式会社・株式会社ジェイテクト・トヨタ車体株式会社・豊田通商株式会社・アイシン精機(現:株式会社アイシン)・株式会社デンソー・豊田紡織株式会社)から寄贈を受けた車両である[要出典]。 公立陶生病院(愛知県瀬戸市) 2015年(平成27年)3月より運行開始。 八戸市立市民病院救命救急センター(青森県八戸市) 本州最北端で活動するドクターカー。運用開始は2009年(平成21年)。 2016年(平成28年)7月から出動先での手術が可能な高次緊急処置車「ドクターカーV3」の運用を開始。 ドクターヘリ基幹病院であるが、悪天候時・夜間・重複要請が掛かった場合はドクターカーにて出場する。運行時間は365日午前8時 - 午後11時まで。活動エリアは非常に広範囲で八戸市・三戸郡三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・上北郡おいらせ町の8市町村で構成される八戸圏域定住自立圏の他十和田市・上北郡六戸町・三沢市・岩手県九戸郡洋野町・岩手県久慈市。平成25年度の出動実績は1214件。 使用車両はドクターカーV1、V2、V3の3台。消防無線実装。発足当初は1台のみであったが2010年(平成22年)11月に地元企業であるスズキアリーナ八戸が1台を寄贈している。 社会医療法人仁愛会浦添総合病院救命救急センター(沖縄県浦添市) ドクターヘリ基幹病院であるが、悪天候時・病院の近隣での要請の場合はドクターカーにて出場する。日本最南端のドクターカー。2012年(平成24年)4月2日から運用開始。運行時間は2013年(平成25年)6月より365日9時から17時までを運行時間として設定し、活動エリアは主に浦添市・宜野湾市・那覇市など7消防本部と協定を締結。拠点病院から15分圏内の各市町村もカバーしている。使用車両はスバル・フォレスター。消防無線実装、医療福祉無線実装。ボイスパケットトランシーバー実装、民間版先VMの発展形である「Task Calc. Pre-Hospital」を導入、効果を上げている。更には院内救命士を養成し雇用、現在専従の救急救命士4名がドクターカー業務に従事している。この病院のドクターカーシステムの要として彼らが中心となり、救急医療のエキスパートとしての視点、消防サイドの専門的知識とスキルを持つ救急救命士としての視点、両方を持ち、現場活動の中心的立場に立って、地域の救急医療をリードしている。今後の、消防さらに、県の災害対策、地域消防無線及び地域メディカルコントロールにおいても、他地域で類を見ない活躍をみせている。化対やドクターカー乗務のみでなく、ドクターヘリや自衛隊、海保のヘリへの搭乗も検討されており、さらに監視システムなど先駆的な取り組みを実施している[要出典]。また、ドクターカー担当の主任救急救命士が中心となり、沖縄県内で市民向けの心肺蘇生講習システムを構築した。 麻生グループ飯塚病院救命救急センター(福岡県飯塚市) 2012年(平成24年)8月より運用開始。運用開始直後の活動エリアは飯塚地区(飯塚市・嘉麻市・嘉穂郡)で運行時間も土曜・日曜・祝日を除く月曜日 - 金曜日の8時30分 - 17時までであったが、2013年(平成25年)6月には前述の飯塚地区よりも広域の筑豊地方(鞍手郡・田川市・田川郡・直方市・宮若市)に拡大。ただし田川地区への出動は外傷症例のみ[要出典]。運行時間も365日体制となり[要出典]、2014年(平成26年)6月9日より従来よりも運行時間を1時間拡大し8時30分 - 18時までとなった。今後の方針としては365日24時間運行も見据えている。2014年(平成26年)5月には総出動件数1000件を突破。[要出典]使用車両はトヨタ・アイシス・トヨタ・ハイメディックの2台。通常、現場出動には乗用車タイプの車両(トヨタ・アイシス)で出動する[要出典]。 国立病院機構高崎総合医療センター(群馬県高崎市) 2013年(平成23年)9月9日より運用開始。運行時間は土曜・日曜・祝日を除く月曜日 - 金曜日までの9時 - 17時。将来的には365日24時間運行を目指している。活動エリアは高崎市・安中市の高崎・安中医療圏。センターの石原弘院長により車両の愛称は「衆善」と名付けられた[要出典]。これは仏教用語で「万人に善をほどこす」という意味であるが、語源は一休宗純による「諸悪莫作衆善奉行」という書から引用された。使用車両はトヨタ・ハイメディック消防無線実装。 半田市立半田病院救命救急センター(愛知県半田市) 2013年(平成25年)4月8日より運用開始。活動エリアはの半田市・知多郡阿久比町・東浦町・武豊町の1市3町で構成される知多中部広域事務組合消防本部管内。運行時間は土曜・日曜・祝日を除く月曜日 - 金曜日までの8時30分 - 17時。使用車両は日産・パラメディック。 足利赤十字病院救命救急センター(栃木県足利市) 栃木県初のドクターカーとして2009年(平成21年)8月19日より運用開始。運行時間は土曜・日曜・祝日を除く月曜日 - 金曜日の9時 - 17時。活動エリアは足利市・佐野市・太田市・館林市・桐生市・みどり市の6市で構成される両毛医療圏。使用車両は日産・エクストレイル。 特定医療法人中部徳洲会病院(沖縄県沖縄市) 2008年(平成18年)6月より運用開始。活動エリアは原則沖縄市内。他の市町村からの要請に関しては臨機応変に対応。運行時間は土曜・日曜・祝日を除く月曜日 - 金曜日の平日9時 - 18時。沖縄県内初のドクターカー運用で県内各方面より注目を浴びた。使用車両は日産・エルグランド消防無線実装。 地方独立行政法人堺市立総合医療センタードクターカー 岸和田徳州会病院 救命救急センター ドクターカー 久留米大学病院のドクターカー 川口市立医療センターのドクターカー 大阪府立泉州救命救急センターのドクターカー 国立病院機構姫路医療センターのドクターカー
※この「日中時間帯・不定期運用で現場直行方式・ドッキング方式運用を行っている医療機関」の解説は、「ドクターカー」の解説の一部です。
「日中時間帯・不定期運用で現場直行方式・ドッキング方式運用を行っている医療機関」を含む「ドクターカー」の記事については、「ドクターカー」の概要を参照ください。
- 日中時間帯不定期運用で現場直行方式ドッキング方式運用を行っている医療機関のページへのリンク