基幹病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 基幹病院の意味・解説 

中核病院

(基幹病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 21:13 UTC 版)

中核病院(ちゅうかくびょういん)とは、複数の診療科や高度な医療機器を備え、地域医療の拠点としての役割を担う病院のこと[1]

従来は医療法総合病院として規定されていたが、1996年の医療法の改正により地域医療支援病院と呼ばれている。 

従来医療法で定められていた総合病院については、許可病床数100床以上で主要な診療科(最低でも内科外科産婦人科眼科耳鼻咽喉科の5科)を含む病院とされたことから、必ずしも高度な急性期医療を提供する病院ではなかった。

なお、現在も一般市民などから総合病院と呼ばれていることも多い。中核病院は、一般的に多数の診療科を有している、その地域の中心的な病院である、二次救急以上に対応する救急病院としての機能がある、などの理由に依るものである。

また、高度な臨床研修施設を有する臨床研究中核病院など特定の分野で中心的な役割を担う病院のことを中核病院と呼ぶ場合もある[2]

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉 「中核病院」
  2. ^ 病院の種類を見てみよう!|看護師になろう

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  基幹病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基幹病院」の関連用語

基幹病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基幹病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中核病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS