忍界とは? わかりやすく解説

にん‐かい【忍界】

読み方:にんかい

仏語さまざまな煩悩(ぼんのう)を耐え忍ばなければならない娑婆(しゃば)世界のこと。忍土


娑婆

(忍界 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

娑婆(しゃば、さば、: sahā, サハー)は、仏教において、釈迦衆生を教化するこの世界、すなわちこの世のこと[1]。仏教における三千世界の総称であり、娑婆世界娑界ともいう[1]。「サハー」には、その意味を表す「忍土(にんど) 」という意訳語もある。忍土とは、「苦しみを耐え忍ぶ場所」という意味である。[2]

仏教用語でない用法としては、第一に人間の世界、この世、俗世間、第二に 刑務所内や軍隊遊郭などの自由が束縛されている世界に対して、その外の自由な世界を指す[1]

原語と漢訳

原語とされる: sahāは「大地」を意味する[1]。漢訳では sahā は忍土、忍界、堪忍、堪忍土、娑訶(しゃか)、索訶(さくか)、堪忍(たんにん)、能忍などと訳される[1]。娑婆の原語を: sabhāとする場合には、雑会(ぞうえ)と漢訳された[1]

日本での用例

江戸時代になり、吉原などの遊郭では、さえ出せば身分に関係なく自由に心ゆくまで遊べるということから、遊郭を「浄土」に見立て、郭(くるわ)の外の世界を娑婆と呼んだ。しかし一方、「籠の鳥」になっている遊女の視点から見ると、郭の中は地獄で、外の世界である「娑婆」こそ、自由に過ごせる人間的な世界である。この「遊女の視点」の意味合いのほうがだんだん一般的になっていき、軍隊や刑務所、閉鎖病棟などの拘束を受ける場所と外の世界を対比して、自由に過ごせる外の世界という肯定的な意味合いで娑婆と表現するようになった。

2017年現在、日本の公娼制度や軍隊は廃止になったが、刑務所自衛隊(営内居住が義務となる自衛隊員)、社会的入院を強いられる病院老人ホームなどに対し、外(俗世)の世界を『娑婆』と言うことが多い。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 娑婆(サバ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月6日閲覧。
  2. ^ 娑婆 | 生活の中の仏教用語 | 読むページ | 大谷大学”. www.otani.ac.jp. 大谷大学 (2012年). 2019年1月13日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍界」の関連用語

忍界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの娑婆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS