御前会議とは? わかりやすく解説

御前会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 08:24 UTC 版)

阿南惟幾」の記事における「御前会議」の解説

8月9日には和平交渉仲介役と頼りにしていたソ連対日参戦し、その知らせ聞いた日本政府が対応を協議するため11時少し前に最高戦争指導会議開催したが、その直後長崎市への原子爆弾投下報告があった。もはや事ここに至って阿南ポツダム宣言受諾することに反対することはなかったが、梅津参謀総長軍令部総長豊田の3名で「国体護持」「保障占領」「日本自身による武装解除」「日本による戦争犯罪処分」の4条件強く主張し、「国体護持」のみに絞るとする東郷らと激しく対立した阿南は特に皇室護ることについて「ソ連不信の国である。米国非人道の国である。保証なく皇室任すことは絶対に出来ない」と強く主張し東郷からの4条件呈示し交渉決裂したどうするのか?という質問に「一戦を交えるのみ」と答えている。 その一戦について、勝つ自信米内から問われ阿南激論戦わせた。 阿南戦局は5分5分、負けとは見てない」 米内局所局所武勇伝は別であるがブーゲンビル島の戦いサイパンの戦いレイテ島の戦いルソン島の戦い硫黄島の戦い沖縄戦然り、みな負けている」 阿南海戦では負けているが戦争では負けていない。陸海軍感覚が違う」 米内「勝つ見込みがあれば問題ない阿南「とにかく国体護持が危険である。条件付きにて国体護持できるのである手足もがれては護持できない米内開戦前重臣会議述べたジリ貧恐れてドカ貧になることなかれ」という言葉の「ドカ貧」にすでに日本は陥っており、一刻も早く戦争終結をはかるべきと考えていたが、一方阿南海軍艦艇がほぼ壊滅しているのに対して陸軍内外地に合計500万人大兵力を有し、まだ本当決戦一度もしていない本土決戦こそ、その決戦であり、国民そのときには奮起するという陸軍側の考え主張しており、2人主張隔たり大きく激し議論となっていた。 会議紛糾し文部大臣太田耕造内閣総辞職すべきという意見出した阿南太田同調して辞職すれば、鈴木内閣総辞職追い込むこともできたが、阿南太田同調することはなかった。会議途中阿南梅津に、陸軍中堅幕僚から突き上げ受けた河辺虎四郎参謀本部次長面談訪れ全国戒厳令布告し内閣倒して軍事政権樹立するというクーデター計画進言したが、阿南拒否したまた、海軍軍令部次長大西瀧治郎中将阿南面談申し出ている。大西海軍大臣米内意に反して軍令部総長豊田とともに徹底抗戦説得活動行っており、この面談でも「米内和平ゆえに心許ない陸軍大臣奮戦期待する」と阿南期待するような発言があっているが、阿南は「承諾したが、海軍大臣立場もあるので本件は聞かなかったことにしておく」と受け流している。 午後10時7時間以上も費やして結論がでなかった閣議鈴木は一旦散会した、そして休憩後に、もう1度最高戦争指導会議開催して政戦略統一をはかることとしたが、その会議鈴木内閣書記官長迫水久常の手配で、昭和天皇出席する御前会議となった。やがて宮中から御前会議開催知らせ受けた阿南内閣書記長室にやってきて、迫水を「御前会議を開くというが、これは違式ではないか」と問い詰めた。迫水は御前会議で天皇発言させる予定であることを隠して本日会議結論を出すという目的ではなく実情そのまま陛下聞いていただくためのもの」と虚偽回答をしたが、阿南それ以上詮索することなく「そうか、それならよい」と納得して引きあげた。 午後1150分に開始された御前会議において阿南は「本土決戦は必ずしも敗れたというわけではなく、仮に敗れて1億玉砕しても、世界の歴史日本民族の名をとどめることができるならそれで本懐ではないか」という意見述べ梅津豊田賛同した一方東郷終戦やむなきという意見述べて米内平沼騏一郎枢密院議長賛同した一通り意見出た後、深夜2時ごろに鈴木自分意見を言うことなく意見の対立のある以上、甚だ畏れ多いことながら、私が陛下の思召しお伺いし、聖慮をもって本会議決定いたしたい思います」と昭和天皇意見求めたため、一同にざわめき起こった軍関係者驚いたのは、阿南迫水から御前会議の開催目的について虚偽説明を受けるなど、軍関係者にとって天皇発言は全くの不意打ちだったからである。昭和天皇身を乗り出すと「それならば私の意見言おう。私は外務大臣意見同意である」「もちろん忠勇な軍隊武装解除しまた、昨日まで忠勤をはげんでくれたものを戦争犯罪人として処罰するのは、情において忍び難いものがある。しかし、今日忍び難きを忍ばねばならぬときと思う。明治天皇三国干渉の際のお心持ちをしのび奉り、私は涙をのんで外相案に賛成する」との“聖断”を下した聖断下された御前会議が終了した後、「総理、この決定でよいのですか、約束が違うではないですか」と吉積正雄陸軍省軍務局長鈴木激しく詰め寄ったが、阿南その様子を見て、何も言わずニコニコしている鈴木と吉積の間に割って入り「吉積、もうよい」と言ってたしなめている。また、陸軍出身阿南とは同期安井藤治国務大臣が「阿南、ずいぶん苦しかろう。陸軍大臣として君みたいに苦労する人はほかにないな」と慰めたところ、阿南は「自分はどんなことがあっても鈴木総理最後まで事を共にするよ。どう考えても国を救うのはこの鈴木内閣だと思う」としっかりした口調語っている。 翌8月10日阿南陸軍省各課の高級部員招集して、難局対す心構え訓示した。「自分微力には重々責任感じている、だが私は主張すべきことは存分に主張した諸君はこの阿南信頼してくれているはずだ。このうえは一体となって大御心のままに前進しよう」「厳格な軍規のもと、一糸乱れず行動しよう国家危急に際しては、一人の無統制が国の破綻の因になる。光輝ある帝国陸軍一員であることを忘れるな」といったような聖断終戦にはふれずに、陸軍一致団結強調した内容であった阿南が一番恐れていたことは、陸軍暴発であり、特に敗戦実感がない150万人支那派遣軍動向であって、全陸軍をいかに聖断従わせるか、阿南苦心していくこととなった阿南真意知らない一部青年将校が「国体護持のため、たとえ食み、土をかじり、野に伏すとも断じて戦う」という「陸軍大臣布告」を勝手に作成し阿南決裁をとらずにマスコミ発表した慌てた情報局総裁下村からこの「陸軍大臣布告」を聞かされ阿南であったが、新聞への掲載中止を申し入れてきた下村に対して「いいのです。掲載してやってください軍人とはそういうものなのです」と掲載要請している。一途な青年将校無理に抑え込めば暴発懸念がある考えての、阿南現時点でできる精一杯のことであったルソン山中では阿南同期第14方面軍司令官山下が、優勢な連合軍相手苦闘していたが、「楠公精神時宗決断とを以って敵を撃砕すべし」との激烈な陸軍大臣布告」を受けて抗戦意志新たにしている。しかし、この「陸軍大臣布告」が阿南無断布告されたものとは知る由もなかった。

※この「御前会議」の解説は、「阿南惟幾」の解説の一部です。
「御前会議」を含む「阿南惟幾」の記事については、「阿南惟幾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御前会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から御前会議を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から御前会議を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から御前会議 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御前会議」の関連用語

御前会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御前会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿南惟幾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS