岩槻・越谷周辺に残る足跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩槻・越谷周辺に残る足跡の意味・解説 

岩槻・越谷周辺に残る足跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:31 UTC 版)

風魔」の記事における「岩槻・越谷周辺に残る足跡」の解説

ファイル:Kazama-Kuroya-map.png 岩槻越谷周辺の「風間出羽守関連地名地元亀3年1572年5月7日付けで、後北条氏笠原藤左衛門尉)は、岩井弥右衛門尉らに、風間受け入れ準備をさせるよう指示した北条家朱印状写(新編武蔵風土記稿111原文仮訳風間七月迄六ヶ被為置候間、宿以下之事、無相違可申付候、万一知行分、聊も籍致ニ付而者、風間一端相断、不致承引者、則書付者、小田原へ可捧候、明鏡ニ可被仰付候、馬之取儀をは、無相違可為致之者也、仍如件、(虎朱印壬申元亀3年・1572)五月七日 笠原藤左衛門尉奉岩井弥右衛門尉殿中村宮内丞殿足立二郎殿浜野将監殿立川藤左衛門尉殿 風間来たる7月まで六ヶ配置させられることになりましたので、宿以下のことを、間違いないように指示してください万が一知行に対して少しでも狼藉に及ぶことがあれば、まず風間相談して承諾しない場合は、書き付け小田原提出するようにと、明確に指示するようにしてください馬草調達させることが、間違いなくできるようにしてください。以上(以下省略) 『新編武蔵風土記稿』によると、この文書は、武蔵国多摩郡小宮檜原村旧家百姓吉野)軍次の家伝文書2通のうちの1つで、その先祖は後北条氏配下で、天正元年1573年)に没した吉野対馬守盛光といい、その子九郎右衛門以降代々対馬守」を名乗り、軍次は13代目とされている。「吉野対馬守」の受領は、青梅師岡里正となって慶長16年1611年)に新町起村したことで知られる吉野織部之助正清家の家系図にも先祖名として見え(ただし諱は「正方」とある)、吉野正清は、忍城主の成田氏仕えていたが、後北条氏滅亡の後、師岡来て帰農したとされており、『成田分限帳』には他にも成田氏仕えていた吉野氏の人物の名がみえる。 「笠原藤左衛門尉」は、北条氏政宿老として、永禄10年(1568)から天正5年(1577)頃、領域担当奉行として北条家当主から岩付領への取次ぎ担当していた笠原康明とみられている。黒田基樹は、笠原が奉者となっていることから、文書武蔵岩付領(さいたま市周辺)に宛てたもので、宛名にみえる岩井氏ら5人は岩付衆、と推測している。 「岩井弥右衛門尉」は、自序により天保11年1840年)頃成立の、越谷宿大沢町名主江沢昭融が著した地誌大沢町古馬筥』に、以前、新方領向畑越谷市向畑にあった陣屋陣屋守で、後に修験となって同村の花向院の住職をしていた人の名としてみえる。天保に近い頃まで子孫縁者残っていたが、嫡家没落しており、天保当時向畑陣屋百姓・初右衛門の家に伝説的な人物「新方三郎」の肖像画として伝えられてた掛け軸は、実際に岩井弥右衛門肖像画で、また文化の頃まで花向院には岩井弥右衛門所持短刀伝えられていた、とされている。 中村宮内丞未詳 足立二郎未詳 浜野将監未詳。『埼玉苗字辞典によれば、「浜野」は武蔵国では利根川流域多くある姓。永禄3年1560年)の『関東幕注文』に岩付衆として「浜野修理亮」の名がみえ、また『武家箋』所収文書永禄12年1569年)の春日摂津配下奉行として永禄年間1558年 - 1570年)の「高麗文書」に太田資正その子梶原景政従った人物として浜野六郎」の名がみえる。『越谷市史』には、天正18年1590年)の徳川家康関東入国の後、新方領増林村越谷市増林)に建てられた仮御殿御殿番をしていたという浜野右衛門の子孫の由緒書載せている。また『岩槻市史料 13 民俗調査報告書2』によると、1982年当時後出の、始祖風間出羽守の子という雨宮弥太夫家のあった岩槻黒谷の約半数は「浜野」姓で、屋号アブラヤ」で村内薬師堂創建した浜野家は、古くから屋号「ケイッカ」から分れ屋号「シモノカタヤ」の雨宮家交流があった。 立川藤左衛門尉:天正元年1573年)に後北条氏与野さいたま市中央区)の立石左衛門百姓中に宛てた印判状納税先としてその名がみえ、天正5年1577年7月13日付の「岩付諸奉行今度之陣一廻之定」に、小籏奉行・篝奉行として名前がみえる。天文14年1545年)に扇谷上杉氏北条氏康滅ぼされた後、後北条氏家臣団繰り入れられた立川氏一族の中から、岩付へ配置され人物とみられている。 元亀4年1573年12月10日後北条氏評定衆勘解由左衛門尉康保)は、(武蔵国の)「すな原」の百姓達からの訴え受けて以後風間を「すな原」に在宿させないとする裁許朱印状与えた北条家裁許朱印状写(武州文書12原文仮訳風間在所被仰付間、すな原ニ者有之間敷被思召処、于今在宿候哉、百姓迷惑之段申処、無余儀候間、向後風間置事無用候旨、被仰出者也、仍如件、(虎朱印元亀4年癸酉1573年十二月十日 評定衆 勘解由左衛門尉 康保花押)すな原百姓中 風間の在所命じられ、すな原には有るべきではないとお考えのところ、今に至るまで在宿しましたので、百姓困惑しているとのお話頂き、やむを得ませんので、今後風間置かないことにする旨、指示されました。以上(以下省略) 『新編武蔵風土記稿』によると、この文書は、武蔵国足立郡鴻巣鴻巣宿旧家・(小池三太夫の家に伝わった文書で、その先祖は、もと畠山尾張守政長幕下紀州日高郡小池領主だったが、先祖小池主計助北条早雲仕えて小田原移住しその子小池長門守岩槻市宿に居住功労があって鴻巣領の原地に砦を築き天文20年1551年9月1日岩槻市宿から移住して、「市宿新田」と名付けた、とされている。 「すな原」は文書鴻巣宿小池氏の家に伝わったことから、『岩槻市史』、『鴻巣市史』、下山後北条氏家臣団人名辞典』 などは鴻巣市内の地名推測しているが、黒田基樹風間出羽守のこと」は「岩付領砂原村越谷市)」に比定している。 『新編武蔵国風土記稿』によると、埼玉郡の「砂原村」は向川辺領(加須市)と越谷領(越谷市)にある。 天正5年1577年2月北条氏評定衆下総守康信)は、内田孫四郎に、「風間同心渡辺新三」からの、内田定められ軍役果たしていないとの訴え却下した旨を伝え朱印状与えた内田孫四郎は、天正元年1573年2月関宿合戦戦功があったとして北条氏直感状を受け、天正2年1574年7月に(北条)氏好から太田美守時代からの「すな原」の「打明」の領有引き続き認められていた。 後出の「万代記録帳」にみえる風間出羽守の子雨宮主水正の子弥太夫の妻・信女1684年没)は、新方領恩間越谷市恩間、『新編武蔵風土記稿』には「岩槻領忍間村」としてみえる)の渡辺氏から嫁いでいる。『越谷市史』 や『大竹歩み』(抄本) に恩間渡辺氏家譜収載されているが、自序によると、中世系譜正保年間火災焼失したため、後年、他の渡辺氏系図参照して書き継いだといい、「新三」名はみえない。 (推定天正9年1581年以降に、北条氏政が、この頃岩槻城主だった十郎(氏房)に宛てた書状では、夜間の警備厳重に行うにあたって前々から準備しておくこと、風間ところへ加勢することが重要であり、「かき」を1里ほど指示すべきこと、「かゝり」を極め夜中くらいままにしておくように(?)厳しく指示すべきことなどを指示している。 北條氏政〔カ〕書状写(家伝史料6)原文仮訳今日之構肝悪(要カ)之処侯、然者夜中仕置候、兼而不申付儀者、俄ニ成かたく候、日中さへ厳敷候事者あわたゝしく候、いわんや夜中之儀者、兼而仕置専一候條、風間処江堅加勢専一候、第一かきを一里計可被申付侯、又かゝりニ候、夜中くら(暗)く候まゝ堅可被申付候、返々夜分用心専一ニ候、大かたニ覚悟ニ而ハ口惜候、又煩ハ如何くわしくきゝ(聞)度候、十郎殿へ 今日構え肝心なところです。さてそこで、夜間の措置決めました兼ねてから言い付けていない事は、急にやるのは難しいものです。昼間でも、厳重に行うことは落ち着いてできないものです。まして夜間のことは、兼ねてからの措置が重要ですので風間ところへしっかり加勢することが重要です。第一に「かき」を1里(約4km)ほど指示されるべきです。また「かかり」に決めました(?)。夜間暗くなっているままに(?)しっかりと指示されるべきです。くれぐれも夜分用心が重要です。通り一遍覚悟では思うようになりません。また病気如何ですか。詳しく聞きたいです。十郎殿へ 平山優は、「かき」は「嗅ぎ」(嗅物聞、偵察忍び)と推測している。

※この「岩槻・越谷周辺に残る足跡」の解説は、「風魔」の解説の一部です。
「岩槻・越谷周辺に残る足跡」を含む「風魔」の記事については、「風魔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩槻・越谷周辺に残る足跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩槻・越谷周辺に残る足跡」の関連用語

1
6% |||||

岩槻・越谷周辺に残る足跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩槻・越谷周辺に残る足跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風魔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS