砂原町
(砂原村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 05:39 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2015年1月)
|
| さわらちょう 砂原町 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
|
道の駅つど〜る・プラザ・さわら(2009年)
|
|||||
|
|||||
| 廃止日 | 2005年4月1日 | ||||
| 廃止理由 | 新設合併 森町、砂原町 → 森町 |
||||
| 現在の自治体 | 森町 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 | |
||||
| 地方 | 北海道地方 | ||||
| 都道府県 | 北海道 渡島支庁 | ||||
| 郡 | 茅部郡 | ||||
| 市町村コード | 01344-7 | ||||
| 面積 | 56.85 km2 | ||||
| 総人口 | 4,889人 (住民基本台帳、2005年3月末) |
||||
| 隣接自治体 | 茅部郡森町、鹿部町 | ||||
| 町の木 | オンコ | ||||
| 町の花 | ツツジ | ||||
| 町の鳥 | カモメ | ||||
| 砂原町役場 | |||||
| 所在地 | 〒049-2206 北海道茅部郡砂原町字度杭崎43番地の4 |
||||
| 座標 | 北緯42度07分26秒 東経140度40分02秒 / 北緯42.12397度 東経140.66731度座標: 北緯42度07分26秒 東経140度40分02秒 / 北緯42.12397度 東経140.66731度 | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
砂原町(さわらちょう)は、北海道渡島支庁中部にあった町。2005年4月1日、西隣の森町と新設合併し、消滅した。合併後の新町名は森町。
町名の由来はアイヌ語の「サラキウシ」(鬼茅のある所の意)から。
2004年10月30日、森町・砂原町による合併協定書に調印。2005年3月19日、砂原町民会館にて閉町式が行われた。
地理
渡島管内中部、渡島半島北東部に位置。 山と海に挟まれた地形で、北部は内浦湾(噴火湾)に面し、南部には駒ヶ岳を有する。 沿岸部に沿って国道278号、函館本線が通る。
- 山: 駒ヶ岳 (1,131m)、砂原岳 (1,113m)
- 河川:
- 湖沼:
隣接していた自治体
沿革
- 1906年4月1日 - 二級町村制を施行し、茅部郡砂原村、掛澗村が合併して砂原村が発足[1]。
- 1970年9月1日 - 町制施行し、砂原町となる[1]。
- 2005年4月1日 - 森町と新設合併して森町が発足。これにともない砂原町は廃止。
姉妹都市・提携都市
経済
基幹産業は漁業。 砂原、掛澗、沼尻漁港を有する。
農業ではブルーベリーの栽培が盛ん。
教育
- 中学校
- 小学校
- さわら
交通
鉄道
バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
その他
森町との合併に伴い、旧砂原町地域の町名が2005年4月1日から変更された。
| 旧字名 | 新字名 |
|---|---|
| 押出(おしだし) | 砂原西1丁目 |
| 小石崎(こいしざき) | 砂原西2丁目 |
| 場中(ばなか) | 砂原西3丁目 |
| 掛澗度杭崎(かかりまどぐいざき) | 砂原西4丁目 |
| 長瀬崎(ながせさき) | 砂原西5丁目 |
| 度杭崎(どぐいざき) | 砂原1丁目 |
| 紋兵エ砂原(もんべえさわら) | 砂原2丁目 |
| 四軒町(しけんまち) | 砂原3丁目 |
| 会所町(かいしょまち) | 砂原4丁目 |
| 彦澗(ひこま) | 砂原5丁目 |
| 砂崎(すなさき) | 砂原6丁目 |
| 八島渡 | 砂原東1丁目 |
| 砂原(さわら) | 砂原東2丁目 |
| 沼尻(ぬまじり) | 砂原東3丁目 |
| 二ツ山(ふたつやま) | 砂原東4丁目 |
| 相泊(あいどまり) | 砂原東5丁目 |
砂原原野四線 - 八線は変更されない。
脚注
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
外部リンク
- 砂原村のページへのリンク