明治の大合併前後の町村名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治の大合併前後の町村名の意味・解説 

明治の大合併前後の町村名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 08:22 UTC 版)

葛飾区の町名」の記事における「明治の大合併前後の町村名」の解説

現・葛飾区区域は、明治22年1889年)の、市制・町村制施行時点では、南葛飾郡新宿町奥戸村立石村(後の本田村)、南綾瀬村亀青村金町村水元村の1町6と、平井村大木村の各一部属していた。これら明治22年町村合併いわゆる明治の大合併)によって成立した町村と、合併以前旧町村との対応関係次のとおりである。 新宿町 - 新宿町単独町制継続 奥戸村 - 上小松下小松奥戸村奥戸新田曲金細田鎌倉新田の7新宿町飛地上一色(現・江戸川区飛地合併立石村 - 渋江四ツ木篠原村宝木梅田村川端原村、淡之須村立石村中原村10と、青戸堀切村若宮村大部分は現・墨田区)の各一部合併。ただし、渋江四ツ木篠原村川端飛地を除く。 南綾瀬村 - 上千葉村、下千葉村小菅村小谷野堀切村飛地を除く)、柳原村の6と、砂原村飛地亀有飛地隅田村(現・墨田区飛地合併亀青村 - 亀有飛地を除く)、青戸砂原村飛地を除く)の3と上千葉村飛地合併金町村 - 金町村柴又の2合併水元村 - 上小、下小合村、小合新田ヶ又飯塚村の5合併平井村 - 上平井中平井村下平井村合併して成立したが、荒川放水路開削に伴い大正3年1914年)に廃村上平井中平井・下平井の3大字のうち、上平井奥戸村に、下平井は小松川町(現・江戸川区)にそれぞれ編入中平井は奥戸村小松川町分割編入された。 大木村 - 木ノ下飛地を除く)、上木下川村飛地を除く)、下木下川村の3と、大畑村一部須崎(現墨田区)・請地同前)・善左衛門同前)・寺島村同前)・渋江村・川端村飛地合併して成立荒川放水路開削に伴い大正3年1914年)に廃村木ノ下上木下川・下木下川の3大字本田村吾嬬町(現・墨田区)に分割編入大字大畑吾嬬町編入された。 上記のほか、大正3年1914年)には、隅田町(現墨田区)の大字隅田大字善左衛門の各一部本田村編入されている(昭和7年本田若宮町となる)。 明治の大合併以前旧町村名は、原則として新町大字名さらには葛飾区の町名継承されている(例:上小松奥戸村大字上小松奥戸町大字上小松葛飾区上小松町)。ただし、若干例外もあり、曲金の名称は奥戸村大字としては継承されたが、葛飾区成立時高砂町改称された。奥戸村編入され新宿町飛地には諏訪野という新し大字名付された。

※この「明治の大合併前後の町村名」の解説は、「葛飾区の町名」の解説の一部です。
「明治の大合併前後の町村名」を含む「葛飾区の町名」の記事については、「葛飾区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治の大合併前後の町村名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治の大合併前後の町村名」の関連用語

明治の大合併前後の町村名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治の大合併前後の町村名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛飾区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS