明治の庁舎とは? わかりやすく解説

明治の庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 18:14 UTC 版)

広島県庁舎」の記事における「明治の庁舎」の解説

明治期庁舎被爆により全焼するまで用いられた。 1878年明治11年4月15日本庁舎広島藩中屋敷跡地新築移転する。この地が選ばれ理由は、当時周囲民家がなく火災の心配がなかったためである。ルネサンス様式木造2階建で敷地面積約7,000坪、建坪576坪(付属物込)。入り口すぐ左側階段があり、知事室は右写真における2階手前左端設けられていた。 なお、同時に西隣に県立広島病院建てられている。また、道を挟んで東隣には1905年明治38年日本銀行広島出張所が、南側隣接する形で1910年明治43年10月県会議事堂建てられている。 1895年明治28年2月1日日清戦争終結向けた大日本帝国と清との会談である第一次講和会議がここで行われている。ただ清側の書類不備により決裂、のち下関条約結ばれた。 この庁舎その後大正/昭和初期まで用いられていたが、1945年昭和20年8月6日広島市への原子爆弾投下により庁舎壊滅した戦後ある時期まで観光用資源原爆記念保存物」としてそのまま状況保全され1949年昭和24年10月当地広島市中央卸売市場開場その後中央卸売市場商工センター移設に伴い1991年平成3年1月アステールプラザ開場した。なお、当地には「広島県職員原爆犠牲者慰霊碑」が建っている。

※この「明治の庁舎」の解説は、「広島県庁舎」の解説の一部です。
「明治の庁舎」を含む「広島県庁舎」の記事については、「広島県庁舎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治の庁舎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治の庁舎」の関連用語

明治の庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治の庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島県庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS