明治の採掘とは? わかりやすく解説

明治の採掘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:39 UTC 版)

本郷町の炭田」の記事における「明治の採掘」の解説

1898年明治31年)、尾道市鳥居家資本提供して採掘始まった鳥居家番頭務めていた小西現地常駐し採炭主任採用され岡本関太郎が九州北部炭鉱地帯より数名熟練炭鉱夫招いて採掘開始した坑道入り口は、当時三方石井氏所有していた水田設けられた。坑口があった水田は後に「炭鉱田」と呼ばれた坑道炭鉱田から南東方向向かって小川保氏宅の直下本坑掘削された。本坑途中からは、右側(東側)に分枝して現在の福山市本郷小学校方面に向かう坑道があった。坑道左右に支柱立てられ板材合掌組天井造られた。壁は8分板が使われ見事な坑道で、必要な木材小原村の茂七という人物山から切り出して準備した鉱夫小川左衛門宅の別棟生活し地元飯炊き係の婦人水汲係などを加えて総勢20名程で採掘作業行った石炭は叺(かます)に入れて大八車松永駅運び鉄道出荷した石炭品質芳しくなく亜炭中心であった品質悪く出荷できない石炭は、下土井前の本郷川川原などに投棄された。明治32年八幡社祭では今津村の衆と喧嘩があり、鉱夫達が短刀を懐に入れて駆けつけるという事件もあった。この時の採掘1年ほどで中断され炭鉱休山となった採掘打ち切られると、九州から招かれ鉱夫達は本郷村去り故郷戻っていった。その際主任岡本関太郎を筆頭数名鉱夫が、本郷在住の娘を嫁として連れ帰ったことが「ほほえましい出来事」として地誌記されている。その後鉱区になっていた水田陥没する小川保氏の自宅敷地窪みができるなど坑道崩落に伴う被害がでた。

※この「明治の採掘」の解説は、「本郷町の炭田」の解説の一部です。
「明治の採掘」を含む「本郷町の炭田」の記事については、「本郷町の炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治の採掘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治の採掘」の関連用語

明治の採掘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治の採掘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本郷町の炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS