明治の町割整理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治の町割整理の意味・解説 

明治の町割整理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:27 UTC 版)

外神田」の記事における「明治の町割整理」の解説

明治2年1869年)、まず町人地において町割整理始まった神田旅籠町一丁目 神田旅籠町二丁目 - 本郷五丁目代地本郷六丁目代地湯島学問所掃除屋敷、湯島三丁目代地神田明神門前町代地湯島一丁目代地編入 神田旅籠町三丁目 - 講武所付町屋敷改称 神田金沢町 神田花房町 - 神田通船屋敷編入 神田佐久間町一丁目 - 神田柳屋敷編入 神田平河町 - 麹町平河町一丁目代地改称 神田竹町 - 牛込肴町代地牛込袋町代地合併通称を取る 神田花田町 - 神田花房町代地神田須田町二丁目代地南側神田仲町一丁目北側神田仲町三丁目北側合併 神田仲町一・二目 - 入り組んでいた境界整理 神田亀住町 - 神田六軒町柳原大門町神田八軒町上野町代地合併 神田田代町 - 神田須田町二丁目代地北側神田小柳町三丁目代地神田九軒町代地神田松下町一丁目代地神田花房町代地柳原岩井町代地神田山本町代地西側合併して神田田代町 神田山本町 - 神田山本町代地東側神田御弓屋敷合併 神田松富町 - 神田松下町二丁目北側代地神田松下町三丁目北側代地永富三丁目代地合併 神田末広町 - 神田平永町代地、柳原岩井町代地麹町平河町一丁目代地切地神田山本町代地飛地柳原岩井町代地受領屋敷合併 神田台所町 - 神田明神御台所町神田明神下御賄手代屋敷合併 神田同朋町 - 神田明神同朋町が改称 神田宮本町 - 神田明神門前町神田明神表門前、神田明神裏門前、神田明神西町合併 同年12月12日神田相生町より火災発生したこの影響で、神田亀住町全部神田竹町全部神田佐久間町一丁目一部旧神柳屋敷含む)、神田平河町西側神田松永町大通中通神田相生町飛地火除地となり、豊前小倉藩小笠原家中屋敷代地与えられ、以下の町成立した神田栄町 - 屋敷地南部 神田佐久間町 - 屋敷地中央部 神田亀住町 - 屋敷地北部 明治5年1872年)、武家地にも町名設定され各々隣接する町編入されるなどした。 神田金沢町 - 大岡家旗本5軒の武家地編入 神田山本町 - 東隣の武家地通称新屋敷)を編入 神田松富町 - 通り沿い5軒の武家地編入 神田末広町 - 越後村松藩堀家上屋敷、その他武家地編入 神田五軒町 - 信濃上田藩藤井家下屋敷安房勝山藩酒井家上屋敷播磨林田藩建部家上屋敷下野黒羽藩大関家上屋敷上総久留里藩黒田家上屋敷合併 神田台所町 - 西隣の武家地編入 神田同朋町 - 信濃岩村田藩内藤家上屋敷旗本黒田家屋敷編入 神田住町 - 湯島横町改称 神田宮本町 - 神田明神社地書籍館(旧昌平坂学問所)を編入 明治7年1874年火除地神田花岡町設定され、一応の整理完了した

※この「明治の町割整理」の解説は、「外神田」の解説の一部です。
「明治の町割整理」を含む「外神田」の記事については、「外神田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治の町割整理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治の町割整理」の関連用語

1
6% |||||

明治の町割整理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治の町割整理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外神田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS