旧町村名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 16:18 UTC 版)
淀橋区の区域は近世には豊島郡野方領のうちで、東大久保村、西大久保村、上落合村、下落合村、葛ケ谷村(くずがやむら)、柏木村、角筈村(つのはずむら)、戸塚村、下戸塚村、源兵衛村、諏訪村、東大久保砂利取場跡新田、大久保新田などの村があった。柏木村のうち青梅街道沿いの地区は早くから町地化し、柏木成子町、柏木淀橋町と称して町奉行管轄地となっていた。これらの町村は幕末から明治時代にかけて以下のような経過をたどっている。 幕末(正確な時期不明) - 大久保新田が消滅(戸塚村のうち)。 幕末(正確な時期不明) - 柏木成子町、柏木淀橋町は柏木村の字(あざ)となる(現行の西新宿五・六・八丁目、北新宿二丁目付近)。 明治元年(1868年) - 戸塚村、下戸塚村、源兵衛村は東京府に所属。その他の村は武蔵知県事の支配を経て明治2年(1869年)品川県に所属。 明治4年(1871年) - 品川県が廃止され、あらためて東京府を設置。品川県に属していた東大久保村、西大久保村、上落合村、下落合村、葛ケ谷村、柏木村、角筈村、諏訪村、東大久保砂利取場跡新田は東京府所属となる。 明治6年(1873年) - 東大久保砂利取場跡新田を東大久保村に編入。同新田はその名のとおり近世には砂利取り場だったところで、現行の新宿七丁目付近にあたる。 明治7年(1874年) - 東大久保村の一部が東大久保町として分離する。ただし、明治12年(1879円)、再び東大久保村に編入され、同村の字東大久保町となる。同町は現行の新宿五・六丁目付近にあたる。 明治7年(1874年) - 大久保百人町が成立。当地は西大久保村の西に位置し、近世には大久保百人組大縄屋敷、百人組大縄給地、百人組同心大縄地などと称された同心屋敷地であった。百人組とは、江戸城と将軍の警備を担当していた鉄砲百人組のことである。 明治11年(1878年)、郡区町村編制法施行に伴い、当地区は南豊島郡のうちとなる。明治22年(1889年)市制町村制施行に伴い、町村の廃置分合が実施され、新たに南豊島郡戸塚村、落合村、大久保村、淀橋町が成立。これら1町3村の区域が後の淀橋区になった。なお、明治29年(1896年)には南豊島郡と東多摩郡が合併して豊多摩郡となり、上記1町3村は同郡の所属となった。該当地区の新旧の町村名は以下のとおりである。 戸塚村 - (旧)戸塚村、下戸塚村、源兵衛村、諏訪村、高田村飛地 落合村 - 上落合村、下落合村、葛ケ谷村 大久保村 - 東大久保村、西大久保村、大久保百人町 淀橋町 - 角筈村、柏木村、内藤新宿添地町飛地 上記1町3村のうち、大久保村は大正元年(1912年)、戸塚村は大正3年(1914年)、落合村は大正13年(1924年)に町制を施行し、大久保町、戸塚町、落合町となった。昭和7年(1932年)、大久保町、戸塚町、落合町、淀橋町の区域をもって淀橋区が設置され、同区は昭和22年(1947年)の新宿区成立までの期間、存続した。 町村名・大字名小字名淀橋区町名(1932年成立)現行町名備考大久保村大字東大久保 上ケ地、砂利場、天神前、高場 東大久保2 新宿、余丁町 前田甫、東大久保町 東大久保1 新宿 新田裏、角筈裏 東大久保3 歌舞伎町、新宿 東大久保村の一部であるが、西大久保村より西側に位置していた。字角筈裏は現在の大久保病院付近、字新田裏は現・歌舞伎町一丁目の北部。 大久保村大字西大久保 北裏 西大久保3・4 大久保、戸山 仲通 西大久保2 大久保 南裏 西大久保1 歌舞伎町、新宿、大久保(道路のみ) 大久保村大字百人町 南通 百人町1 西新宿、歌舞伎町(鉄道用地のみ) 仲通 百人町2 百人町 仲通北側 百人町3 百人町 北通 百人町4 百人町、大久保 戸塚村大字戸塚 清水川、宮田、稲荷前 戸塚町3 高田馬場、下落合、百人町、大久保(線路のみ) 久保田、上ノ台、伊勢原、川向 戸塚町4 百人町、高田馬場 馬場崎、馬尿川 戸塚町2 西早稲田、高田馬場 大字源兵衛うちにあった戸塚の飛地 戸塚村大字下戸塚 稲荷前、石田前、三島、荒井山、松原 戸塚町1 西早稲田 戸塚村大字源兵衛 バッケ下、秣川、元高田向芝原 戸塚町2 西早稲田、高田馬場 向原 戸塚町2・3 高田馬場 大字戸塚に飛地があった 戸塚村大字諏訪 宮東、中通、西原、元西大久保北裏 諏訪町 西早稲田、高田馬場、戸山 落合村大字上落合 前田、八幡耕地、下田、伊勢宮下 上落合1 上落合、中落合 大塚、東原下、三之輪 上落合2 上落合、中井 北川向 下落合3・4・5、上落合1 上落合、中井、中落合 字北川向は妙正寺川沿いに飛地状に点在していた 四村 西落合3 西落合 四村は葛ケ谷の西方にあった上落合の飛地 落合村大字下落合 東、丸山、新田 下落合1 下落合 中原、本村、南、向田、戸塚飛地 下落合2 下落合、中落合、上落合(ごく一部) 不動谷、伊勢原、前谷戸 下落合3 中落合、上落合(ごく一部)、下落合(ごく一部) 大原、小上 下落合4 中落合、中井 大上 下落合4、西落合2 西落合、中落合 大字葛ケ谷に飛地があった 葛ケ谷飛地 下落合5、西落合2 西落合、中井 落合村大字葛ケ谷 東耕地、北耕地、西耕地 西落合1 西落合 仲通 西落合1・2 西落合 前耕地 西落合2 西落合、中落合(ごく一部) 御霊下 下落合5 中井 淀橋町大字角筈 渡辺土手際、矢場、五十人町、十人町 角筈1 西新宿、新宿、歌舞伎町 新町一丁目、辻 角筈2 西新宿、新宿(線路のみ) 二丁目道裏、新町二丁目、新町三丁目 角筈3 西新宿 三丁目道裏 十二社 西新宿 地区内に池之上、十二叢、幡ヶ谷前などの通称地名があった 本村、長町、淀橋、谷中 淀橋 西新宿 地区内に砂利場、東田、豊水、鷹場、二軒屋前などの通称地名があった 淀橋町大字柏木 成子町南側、成子町北側 柏木1 西新宿 淀橋姿(よどばし)、新堀、亀窪 柏木2 北新宿 二ツ家、元春日、蜀江山 柏木3 北新宿 出土、中通、原 柏木4 北新宿 本村、大町、小滝橋 柏木5 北新宿
※この「旧町村名」の解説は、「新宿区の町名」の解説の一部です。
「旧町村名」を含む「新宿区の町名」の記事については、「新宿区の町名」の概要を参照ください。
- 旧町村名のページへのリンク