町村制施行前後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町村制施行前後の意味・解説 

町村制施行前後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 16:58 UTC 版)

荒川区の町名」の記事における「町村制施行前後」の解説

現・荒川区区域は、明治22年1889年)の、市制・町村制施行時点では、北豊島郡南千住町三河島村尾久村日暮里村属していた。これら1町3と、同年町村合併前の旧町村との対応関係次のとおりである。 南千住町 千住南組、三ノ輪千束村三河島村地方橋場町の各一部(以上北豊島郡)、下谷三ノ輪町飛地下谷新町(以上もと下谷区)の区域をもって明治22年1889年)に成立旧町村名引き継いだ千住南三ノ輪千束三河島地方橋場下谷三ノ輪下谷通新の7大字編成した三河島村 町屋全域千住南組、(旧)三河島村三ノ輪金杉村の各一部区域をもって明治22年1889年)に成立旧町村名引き継いだ町屋千住南三河島三ノ輪金杉の5大字編成した尾久村尾久村上尾久村全域船方一部区域をもって明治22年1889年)に成立旧町村名引き継いだ尾久上尾久、船方の3大字編成した船方はその大部分王子村(現・北区)に編入された。なお、「尾久」の読みについては、荒川区行政地名小学校名等は「おぐ」であるが、JR尾久駅は「おく」と読む。 日暮里村 谷中本村全域、(旧)日暮里村金杉村の各一部区域をもって明治22年1889年)に成立旧町村名引き継いだ谷中本、日暮里金杉の3大字編成した日暮里村かつては新堀村称したが、明治10年1877年)に表記日暮里村変更している。ただし、「日暮里」の表記江戸期にも使用されていた。 なお、合併前の旧のうち、複数の区町村分割編入されたものの編入先は以下のとおりである。 三ノ輪村 - 南千住町三河島村下谷区三ノ輪町編入 千束村 - 南千住町浅草区下谷区編入 (旧)三河島村 - (新)三河島村南千住町編入 金杉村 - 三河島村日暮里村下谷区編入 船方 - 大部分王子村(現・北区)に編入され一部尾久村編入 日暮里村 - 大部分が(新)日暮里村となり、一部本郷区下谷区編入

※この「町村制施行前後」の解説は、「荒川区の町名」の解説の一部です。
「町村制施行前後」を含む「荒川区の町名」の記事については、「荒川区の町名」の概要を参照ください。


町村制施行前後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 15:02 UTC 版)

豊島区の町名」の記事における「町村制施行前後」の解説

現・豊島区区域は、明治22年1889年)の、市制・町村制施行時点では、北豊島郡巣鴨町巣鴨村高田村長崎村属していたことは前述のとおりである。これら1町3と、その成立直前旧町村との対応関係次のとおりである。 巣鴨町 巣鴨一〜四丁目大塚辻町飛地(以上小石川区)、(旧)巣鴨村一部上駒込村駒込染井町駒込妙義坂下町(以上北豊島郡)の区域をもって明治22年1889年)に成立旧町村名引き継いだ巣鴨一〜四丁目大塚辻町巣鴨上駒込駒込染井駒込妙義坂下の6大字編成した。なお、大塚辻町飛地以外の区域小石川区(現・文京区)にとどまった。もとの巣鴨村三分され、東部(字下新田平松宮下)が巣鴨町西部(字向原・仲・新田・庚申塚)が(新)巣鴨村飛地小石川区(字下新田飛地)と高田村(字代地)にそれぞれ編入された。 巣鴨村 (旧)巣鴨村大部分池袋新田堀之内村堀之内村飛地長崎村飛地中丸村飛地(以上、北豊島郡)の区域をもって明治22年成立旧村名引き継いだ巣鴨池袋新田堀之内堀之内4大字を編成し長崎村飛地(字境向・字他領)と中丸村飛地(字中原)は大字池袋編入された。なお、中丸村飛地以外の区域板橋町(現・板橋区)に、堀之内村梶原堀之内村)の飛地以外の区域王子村(現・北区)に、それぞれ編入された。また、池袋飛地下板橋宿金井窪村他と合併し板橋町大字池袋となった巣鴨村大正7年1918年7月20日町制施行し西巣鴨町となる。町制施行直前同年5月10日大字新田堀之内大字堀之内改名した実質的に大字新田堀之内大字堀之内合併)。 高田村 雑司ケ谷飛地高田老松町飛地高田豊川町飛地(以上小石川区)、(旧)高田村雑司ケ谷雑司ケ谷旭出町、高田千登世町、高田若葉町小石川一部(字狐塚)、巣鴨村飛地(字代地)(以上北豊島郡)、下落合一部(字八反前)(南豊島郡)の区域をもって明治22年成立旧町村名引き継いだ雑司ケ谷雑司ケ谷町、雑司ケ谷旭出高田高田老松高田豊川高田千登世高田若葉小石川巣鴨10大字編成し下落合飛地大字高田編入された。なお、雑司ケ谷町・高田老松町高田豊川町飛地以外の区域小石川区(現・文京区)にとどまり小石川大部分小石川区編入された。高田村大正9年1920年)に町制施行し高田町となった。なお、明治22年施行時雑司ケ谷と(旧)高田村一部及び雑司ケ谷飛地小石川区及び戸塚村編入されている(下記)。 雑司ケ谷一部(字鶴巻美名美)→小石川区雑司ヶ谷町に編入 雑司ケ谷飛地小石川区小石川宮下町編入 (旧)高田村一部(字神明下)→小石川区高田豊川町編入 (旧)高田村一部(字向芝原)→戸塚村(現・新宿区大字源兵衛編入 長崎村明治22年町村制施行後も単独制を敷いた。ただし、同年下落合一部(字三軒屋)を編入している。長崎村大字編成せず、村内は字(小字)で区画されていた。大正15年1926年)に町制施行し長崎町となる。町制施行直前大正15年3月10日付け町内の字区域整理が行われた。その時点で存在していた字名以下のとおりである。 西向西原並木地蔵堂、北荒井高松、前高松荒井大和田五郎窪、境窪、北原水道

※この「町村制施行前後」の解説は、「豊島区の町名」の解説の一部です。
「町村制施行前後」を含む「豊島区の町名」の記事については、「豊島区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町村制施行前後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町村制施行前後」の関連用語

町村制施行前後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町村制施行前後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒川区の町名 (改訂履歴)、豊島区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS