明治の即位の礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治の即位の礼の意味・解説 

明治の即位の礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:36 UTC 版)

即位の礼」の記事における「明治の即位の礼」の解説

122代・明治天皇即位の礼が行われた当時は、天保暦用いられており、現在のグレゴリオ暦とは日付異なるため、天保暦グレゴリオ暦)の順番記載する慶応2年12月25日1867年1月30日)、第121代・孝明天皇崩御を受け、儲君睦仁親王が翌慶応3年1月9日1867年2月13日)に践祚して皇位継承し、第122天皇となった当初11月即位の礼を行う予定であったが、徳川慶喜による大政奉還など時勢急速に変化していく中で、国事多難理由見送られた。 明治新政府は、翌年慶応4年明治元年/1868年)5月新時代到来宣布するため、変化相応し新し即位式挙行目指し津和野藩主で神祇官副知事亀井茲監をして「御即位新式取調御用掛」に任命した岩倉具視亀井唐風儀式撤廃古式復興命じた新時代象徴として式典において地球儀用い皇威世界知らしめることを目的とした。孝明天皇即位使用され高御座安政元年1854年)の内裏焼失によって失われていたので、例年節会などに使う帳台をもって高御座称した唐風みなされ装束装飾全廃されたため、礼服廃止され平安時代以来礼服に次ぐ正装であった束帯使用された。庭に立て儀仗用の旗の類も廃止され、幣旗というたてられた。 慶応4年8月17日1868年10月2日)に、10日後の8月27日1868年10月12日)に即位の礼を行うことを発表し同月21日から関連儀式執り行った殊に崇徳天皇勅使遣わし命日である同月26日霊前宣命読み上げた翌日27日即位の礼当日は、宣命使が宣命読み上げ参列者中、筆頭位の者が寿詞読み古歌歌われた。そして「拝」と一同唱和し、式典終了した明治大礼総費用43800両伊勢神宮勅使発遣の儀 慶応4年8月21日1868年10月6日神武天皇陵天智天皇陵・前三代天皇陵勅使発遣の儀 同年8月22日同年10月7日紫宸殿清涼殿御殿同年8月23日同年10月8日即位礼 同年8月27日同年10月12日) なお、大嘗祭明治4年11月17日1871年12月28日)に東京行われた

※この「明治の即位の礼」の解説は、「即位の礼」の解説の一部です。
「明治の即位の礼」を含む「即位の礼」の記事については、「即位の礼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治の即位の礼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治の即位の礼」の関連用語

明治の即位の礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治の即位の礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの即位の礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS