起町
(起村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 03:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年1月)
( |
おこしちょう 起町 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年(昭和30年)1月1日 |
廃止理由 | 新設合併 起町、朝日村 → 尾西市 |
現在の自治体 | 一宮市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 中島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 8.79km2. |
総人口 | 25,517人 (愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日) |
隣接自治体 | 愛知県中島郡朝日村、大和町、奥町、萩原町、今伊勢町 岐阜県羽島市 |
起町役場 | |
所在地 | 愛知県中島郡起町大字東五城字大平裏38 |
座標 | 北緯35度18分29秒 東経136度45分07秒 / 北緯35.30806度 東経136.75197度座標: 北緯35度18分29秒 東経136度45分07秒 / 北緯35.30806度 東経136.75197度 |
ウィキプロジェクト |
1955年(昭和30年)に尾西市の中核となり、2005年(平成17年)に一宮市の一部となった。現在の一宮市西端部に該当する。県道一宮大垣線の濃尾大橋(橋開通前は渡し舟)で木曽川を超えた西側は岐阜県羽島市である。
近世には美濃路の宿場町である起宿として繁栄した。近代には毛織物業で栄えたが、毛織物業は戦後に衰退した。
歴史
- 江戸時代初期、中島郡起村美濃路起宿が設置される。江戸時代末期、この地域は尾張藩領であった。
- 1872年(明治5年) - 中島郡今村が北今村に改称する。
- 1889年(明治22年)10月1日 -
- 中島郡板倉村、宮新田、苅安賀新田が合併し、三条村となる。
- 中島郡富田村、北今村、西萩原村、蓮池村、西五城村、東五城村が合併し、大徳村となる。
- 中島郡起村が発足。
- 1896年(明治29年)2月24日 - 中島郡起村が町制施行。起町になる。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 起町、三条村、小信中島村、および大徳村の一部[2]が合併し、起町となる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 朝日村と合併し尾西市となる。
鉄道
教育
- 愛知県立起工業高等学校(現・愛知県立一宮起工科高等学校)
- 起町立起中学校(現・一宮市立尾西第一中学校)
- 起町立起小学校(現・一宮市立起小学校)
- 起町立小信中島小学校(現・一宮市立小信中島小学校)
- 起町立三条小学校(現・一宮市立三条小学校)[3]
出身有名人
- 三岸節子(洋画家)
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- >> 「起町」を含む用語の索引
- 起町のページへのリンク