増林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 増林の意味・解説 

増林

読み方:マシバヤシ(mashibayashi)

所在 埼玉県越谷市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒343-0011  埼玉県越谷市増林

増林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 05:15 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 越谷市 > 増林
増林
新方川と増林地区
日本
都道府県 埼玉県
市町村 越谷市
地区 増林地区
人口
2022年令和4年)1月1日現在)[1]
 • 合計 2,323人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
343-0011[2]
市外局番 048 (草加MA)[3]
ナンバープレート 越谷

増林(ましばやし、ますばやし[4])は、埼玉県越谷市町名。現行行政地名は増林一丁目から三丁目および大字増林。郵便番号は343-0011[2]

地理

埼玉県越谷市中部の沖積平野に位置する。大落古利根川新方川(千間堀)、逆川の3川に囲まれたエリアと新方川と元荒川に挟まれたエリアがあり、大落古利根川を境界に松伏町と接する。おもに田園地帯であり、球場や公園、学校などの大規模な公共施設が立地している。北部の古利根川沿いには自然堤防があり、古くからの集落が見られる[5]

河川

歴史

かつては江戸期より存在した武蔵国埼玉郡新方領に属した増林村であった[4][6]。地名には諸説あり、由来のひとつとして、林が多かった場所によるものと云われている[4]

世帯数と人口

2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字町丁 世帯数 人口
大字増林 861世帯 1,861人
増林一丁目 28世帯 62人
増林二丁目 112世帯 256人
増林三丁目 56世帯 144人
1,057世帯 2,323人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[9]

大字・町丁 番地 小学校 中学校
大字増林 1〜16、765〜770、830〜831、5821-3、5822-1、5823-1〜5823-3、5824〜5825、5826-1、5827-2、5848-2、5848-4〜5848-12、5850〜5856、5857-1、5858-1、5858-17〜5858-19、5872-3、5873-1、5874〜5889、5890-1〜5890-4 、5891-1〜5891-3 、5892-2 、5892-4〜5892-6 、5900-3 、5901-3〜5901-5、5902-1 、5902-3 、5902-4、5903-1、5905-2、5905-4〜5905-6、5908-2、5909〜5916、5917-1、5917-3、5918-1、5919〜6014、6015-2、6015-3、6030〜6068、6071〜6091、6174、6366-1〜6366-4 越谷市立城ノ上小学校 越谷市立東中学校
17〜93、101〜114、516〜764、771〜829、832〜1165、1180〜1190、1218、1224〜1225、1231〜1417、2641〜2720、2796〜2881、3011〜3824、3850〜4148、4214〜4238、4314〜4340、4402〜4425、4527〜4575、5239、5271、5297〜5774、5812〜5820、5821-1、5822-3、5827-1、5828〜5847、5848-3、5859〜5871、5872-1、5892-1、5893〜5899、5900-1、5901-1、5904、5905-1、5906〜5907、6069〜6070、6092〜6093、6141〜6173、6175〜6178、6348〜6365、6367〜6875、6877〜9999 越谷市立増林小学校
増林一丁目 1、3〜17、25 越谷市立城ノ上小学校
18〜24、26〜215 越谷市立増林小学校
増林二丁目 全域
増林三丁目 全域

交通

道路

施設

東埼玉資源環境組合 第一工場

寺社

寺社は北部の古くからの集落がある古利根川沿いの自然堤防上に多く鎮座している。

  • 浄土宗林泉寺 - 室町期の開山[4]
  • 曹洞宗勝林寺 - 天文元年の創建[4]
  • 宝蔵寺
  • 天神宮社
  • 香取神社
  • 護郷神社
  • 大神宮

脚注

  1. ^ a b 人口・世帯数 - 人口と世帯数(令和4年)”. 越谷市 (2022年3月2日). 2022年3月14日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2021年9月8日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2021年9月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 790頁。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1052頁。
  6. ^ a b 新編武蔵風土記稿 増林村.
  7. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  8. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 増補8頁。
  9. ^ 学区一覧表(住所別)”. 越谷市 (2023年4月1日). 2023年6月3日閲覧。
  10. ^ 増林地区センター・公民館”. 越谷市 (2023年5月8日). 2023年6月2日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増林」の関連用語

増林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS