花田 (越谷市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 04:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
花田
|
|
---|---|
![]()
花田苑
|
|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 増林地区 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
343-0015[1]
|
市外局番 | 048 (草加MA)[2] |
ナンバープレート | 越谷 |
花田(はなた)は、埼玉県越谷市の町名。現行行政地名は花田一丁目から七丁目および大字花田。郵便番号は343-0015[1]。
地理
埼玉県越谷市の中部に位置する。東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)北越谷駅から東に1 kmほど離れた一帯で、東部の境界を新方川が流れる。区画整理事業が実施され、主に住宅地となっている。区画整理対象外となった久伊豆神社北側一帯には東西に細長い大字花田部分が残っている。これはかつての元荒川の旧流路があった場所で、花田村の時代から飛び出ていた部分である。
河川
歴史
かつて大部分は花田村であった。
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、花田村、増林村、増森村、中島村、東小林村が合併し南埼玉郡増林村が成立、増林村大字花田となる。
- 1954年(昭和29年)11月3日 増林村が南埼玉郡越ヶ谷町、大沢町、新方村、桜井村、大袋村、荻島村、出羽村、蒲生村、大相模村と合併し越谷町が成立、越谷町の大字となる。
- 1983年(昭和58年)3月2日 - 東越谷第二土地区画整理事業完了により、大字花田、大字越ヶ谷、大字大沢の一部から花田一丁目が成立[3]。
- 1992年(平成4年)8月8日 - 花田土地区画整理事業完了により、大字花田の大部分から花田二丁目〜七丁目が成立。
- 1996年(平成8年)9月21日 - 鷺高土地区画整理事業完了により地名変更が行われ、逆川沿いの大字増林のごく一部などが花田二丁目に編入。
世帯数と人口
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
交通
鉄道
地内に鉄道は敷設されていない。北越谷駅が徒歩圏内にある。
道路
施設
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県(増補版)』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
![]() |
東大沢 | 弥栄町 | 増林 | ![]() |
宮前 | ![]() |
増林 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
東越谷 | 東越谷 | 増林 |
- 花田_(越谷市)のページへのリンク