袋山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 袋山の意味・解説 

袋山

読み方:フクロヤマ(fukuroyama)

所在 埼玉県越谷市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒343-0032  埼玉県越谷市袋山

袋山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 16:21 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 越谷市 > 袋山
袋山
袋山
袋山の位置
北緯35度55分27秒 東経139度46分40.6秒 / 北緯35.92417度 東経139.777944度 / 35.92417; 139.777944
日本
都道府県 埼玉県
市町村 越谷市
地区 大袋地区
人口
2023年令和5年)1月1日現在)[1]
 • 合計 13,736人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
343-0032[2]
市外局番 048 (草加MA)[3]
ナンバープレート 越谷

袋山(ふくろやま)は、埼玉県越谷市大字郵便番号は343-0032[2]

地理

埼玉県の東部地域で、越谷市の北部に位置する。大袋駅の東西にあたる地区で南北に長く、全域が宅地化している。中央を須賀用水が流れる。袋山の南に流れる元荒川が、かつてこの地域を「袋」のように北向きに蛇行し、袋の内側が小高い「山」のようになっていたことが地名の由来。

歴史

かつては袋山村だった。

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
袋山 6,698世帯 13,736人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[6]

番地 小学校 中学校
1〜186、191、196〜246、249、258〜261、285〜294、296、298、299-2〜300、304、398〜399、836〜837、853、855、859〜866、929〜935、1132〜1136、1142〜1151、1369、1372〜1398、1400〜1409、1421〜9999 越谷市立大袋東小学校 越谷市立大袋中学校
187〜190、192〜195、247〜248、262 越谷市立大袋東小学校
越谷市立大袋小学校
250〜257、263〜284、295、297、299-1、301〜303、305〜397、400〜746-1、747〜752、761〜835、838〜852、854、856〜858、867〜928、936〜1131、1137〜1141、1152〜1368、1370〜1371、1399、1410〜1420 越谷市立大袋北小学校 越谷市立北中学校

交通

鉄道

道路

施設

脚注

  1. ^ a b 人口・世帯数 - 人口と世帯数(令和5年)”. 越谷市 (2023年5月8日). 2023年6月4日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月25日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月25日閲覧。
  4. ^ 2013年9月2日に埼玉県越谷市等に被害をもたらした竜巻について(速報)”. 国立研究開発法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門 (2013年9月2日). 2023年4月28日閲覧。
  5. ^ 9月2日の竜巻による被害状況等に係る調査結果” (PDF). 内閣府防災情報. 2023年4月28日閲覧。
  6. ^ 学区一覧表(住所別)”. 越谷市 (2023年4月1日). 2023年6月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袋山」の関連用語

袋山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袋山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袋山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS