越谷市立北中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 04:29 UTC 版)
越谷市立北中学校 | |
---|---|
北緯35度55分45.1秒 東経139度46分40.0秒 / 北緯35.929194度 東経139.777778度座標: 北緯35度55分45.1秒 東経139度46分40.0秒 / 北緯35.929194度 東経139.777778度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 越谷市 |
設立年月日 | 1960年4月1日 |
開校記念日 | 5月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C111222200053 |
所在地 | 〒343-0032 埼玉県越谷市袋山870 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
越谷市立北中学校(こしがやしりつ きたちゅうがっこう)は、埼玉県越谷市袋山にある公立中学校。
概要
越谷市は公立学校選択制を取り入れており、市内でも有数の応募者が多い中学校である[1]。
沿革
- 1960年4月1日 - 越谷市立新方中学校、越谷市立桜井中学校、越谷市立大袋中学校を廃止して設置
- 1960年4月22日 - 校章を制定
- 1960年11月21日 - 校服を制定
- 1963年10月30日 - 校歌を制定[2]
- 1974年4月1日 - 越谷市立北陽中学校を分離
- 1980年4月1日 - 越谷市立大袋中学校を分離
- 1984年4月1日 - 越谷市立千間台中学校を分離[1]
教育目標
- 自ら学ぶ生徒
- 自他を大切にする生徒
- 心身を鍛える生徒[3]
部活動
通学区域
せんげん台駅と大袋駅のほぼ中間に位置する。また、各種検定試験や沿線の私立高校の出張入試会場としても使用される。
- 大里 - 一部
- 上間久里 - 一部
- 下間久里 - 一部
- 千間台東一丁目 - 全域
- 千間台東二丁目 - 一部
- 千間台東三丁目 - 一部
- 千間台東四丁目 - 全域
- 袋山 - 一部[5]
制服
不祥事
卒業生
脚注
関連項目
外部リンク
- 越谷市立北中学校のページへのリンク