立川氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 23:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年6月)
( |
立川氏(たちかわし / たてかわし)は武蔵七党のひとつとされる西党に属する地方豪族。中世においては立河と書くことが多く、読みも「たてかわ」としていたようである。平安時代から戦国時代末期まで東京都立川市の南部を支配した。なお、児玉党に属す一族もあった。祖は立河宗恒。
略史
- 平安時代 宗家である西氏の対岸に位置する、立川南部の地頭となる。
- 鎌倉時代 『吾妻鏡』に立河氏の記載。また宝治合戦で戦死者を出したとされる。
- 1353年 普済寺を建立する。
- 1430年頃 永享の乱等の戦乱により、衰退する。
- 1455年 分倍河原の戦い (室町時代)で立河原合戦が起きた。享徳の乱が始まった。
- 1504年 立河原の戦いが起きる。長享の乱の事実上の決戦であった。
- 1550年頃 立川南部の支配を回復する。なおこの頃河越城の戦いで、後北条氏が勝利した。
- 1590年 後北条氏の滅亡により、八王子城下の立川氏は改易となる。
一説によると、徳川幕府により水戸藩への奉公を命ぜられ、移住したとされる。
関連寺院
外部リンク
立川氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:48 UTC 版)
詳細は「立川氏」を参照 立川氏は立川市南部を地盤としていた。普済寺はその館跡と言われている。
※この「立川氏」の解説は、「西党」の解説の一部です。
「立川氏」を含む「西党」の記事については、「西党」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 立川氏のページへのリンク