小人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 小人の意味・解説 

小人

★1a.小さな身体の男が物語主人公になり活躍する

親指小僧グリム)KHM37 百姓夫婦親指大きさの子生まれ親指小僧名づけられる。親指小僧は馬の耳に入って馬方仕事をし、泥棒仲間になるふりをしつつ大声で人を呼び、牛や呑まれたりする冒険の末、家に戻る。

親指小僧ペロー木樵りの7人の息子は、長男10歳末子7歳だった(つまり双子が何組かいた)が、末子身体弱く小さく生まれた時は親指ほどの大きさだったので、親指小僧呼ばれた→〔闇〕2。

小男の草子御伽草子大和国に丈1尺、横8寸の小男がいた。男は上京し清水参詣美女を見そめ、すぐれた歌を詠んで美女の心を得、夫婦となる。後、男は五条天神・女は道祖神となった

★1b.小さな身体の娘。

親指姫アンデルセンチューリップの花のめしべから生まれた女の子は、親指ほどの大きさだったので親指姫呼ばれた親指姫は、ヒキガエルモグラ花嫁にされそうになるが、や燕に助けられる親指姫は、白い花の上にいた美し小さな王子出会い結婚して花の女王様になる

穀物の神・矮姫(サヒメ)伝説 矮姫は、人並みならぬ小さな身体だった(*→〔遺言〕5)。彼女は赤雁の背に乗り日本の島地方渡ってさまざまな穀物の種をまいた。また、人々脅威であった足長土(あしなづち)の神に妻を与えて東国へ旅立たせ(*→〔二人一役〕2)、島根一帯を「安国やすくに)」(あるいは「心安国(うらやすぐに)」)となした(島根県那賀郡三隅町)。

★2.小人の国。

御曹子島渡御伽草子御曹子義経蝦夷が島を目指し船出し途中背丈1尺2寸ばかり、扇の長さほどの人たちが住む小さ子島に着く。そこは菩薩島ともいい、昼夜3度ずつ25菩薩が姿を現し住人寿命は8百歳だった。

『ガリヴァー旅行記』スウィフト第1篇 「私(ガリヴァー)」の乗った船は1699年5月4日ブリストル出航したが、半年後、暴風雨のため南太平洋上で難破した「私」は、身長インチ足らず小人たちが住むリリパット国に漂着し1年ヵ月余りをそこで過ごした

風流志道軒伝平賀源内)巻之3 浅之進(志道軒)は、風来仙人から得た羽扇で空を飛び身長1尺2~3寸の人たちが住む小人島降りる。奥へ行くほど人は小さく、5寸・3寸の人があり、奥小人島到れ豆人形ほどであった

★3.に住む小人たち

海の水はなぜからい(塩挽き臼)』昔話神様お堂後ろに穴があり、そこに小人たち住んでいる。小人たち宝物の石の挽き臼を、訪れた貧しい男に与える。その挽き臼は、右に回せば欲しい物がいくらでも出、左に回せば止まるのだった岩手県上閉伊郡)。

*→〔七人七匹〕2の『白雪姫』グリム)KHM53。

★4.夜のうちに仕事をしてくれる小人。

魔法を使う一寸法師グリム)KHM39「一番目の話」 靴屋翌日仕事のための革を用意して翌朝起きると、いつのまにか靴ができあがっている。何日もそれが続くので、夜見張っていると、裸の一寸法師2人来てせっせと靴を縫う。靴屋夫婦返礼に、一寸法師に服を作ってやる。一寸法師以後なくなったが、靴屋生涯幸せ暮らした

★5.夜のうちに届けてくれる小人。

コロポックル伝説 アイヌ来住以前から、北海道にはコロポックルという小人たちがいた。彼らは絶対に姿を見せないが、川や海で獲ったを、深夜アイヌの家の前へ置いて行ったコロポックルの姿を見たいと思う若者が、ある夜1人つかまえたが、逃げられてしまった。コロポックル背丈メートルほどで、顔にいれずみをしていた。この出来事の後、コロポックルたちは皆どこかへ行ってしまったらしく、が届くこともなくなった(北海道宗谷宗谷郡猿払村)。

★6.夜中歌い踊る小人たち。

ちんちん小袴小泉八雲毎夜丑の刻に、身の丈1寸ほどの小人が何百となく、武士の若妻枕元現われて、「ちんちん こばかま 夜も更け候・・・」と歌い、踊る。小人たちは裃を着て、刀を差していた。夫が小人たちに刀を振りかざすと、たちまち彼らは無数の楊枝になった若妻怠け者で、自分使った楊枝片付けず、畳と畳の間に刺し込んでいた。それらの楊枝が、小人に化したのである

夜中に、背丈5寸の小人が10人ほど現れる→〔うちまき1a『今昔物語集』巻27-30。

★7.海から来る小人。

『古事記』上巻 オホクニヌシ出雲御大(みほ)の御前(みさき)にいた時、たいへん小さな船に乗った神が、海の向こうから波の上渡って近づいて来た。この神はスクナビコナで、母神カムムスヒの手の指の間から、漏れこぼれた子供だった(*→〔手〕7)。スクナビコナオホナムヂ(=オホクニヌシ)と力を合わせて国を造り固め、後、常世国去って行った〔*『日本書紀』巻1第8段一書第6では、スクナビコナは淡嶋へ行って(あはがら)に登り弾かれ常世郷(くに)へ行った、と記す〕。

浪小僧(『水木しげる日本妖怪紀行』) 曳馬野(ひくまの。現・浜松市)に住む少年が、田を耕して小川足を洗っていると、草むらから、親指ほどの小さな子供呼びかけた。「私はこの前の海に住む浪小僧です。大雨浮かれて陸へ上がりましたが、日照りになってしまい、家に帰れません。どうか海までお連れ下さい」。少年は、浪小僧を海まで送ってやった→〔波〕3。

★8a.小人が見る見る大きくなり、金銀もたくさん出て来る。

一寸法師御伽草子) 背1寸で生まれた一寸法師は、1213歳まで育てて人並み背丈にならなかった。彼は家を出て都の宰相殿に奉公し16歳の時、姫君とともに興がる島(きょうがるしま)へ行って、鬼から打出の小槌奪い取る小槌打って背丈大きくし、金銀もたくさん打ち出して一寸法師姫君は都へ上る2人の間には、若君が3人できた。

*→〔壺〕4の『壺むすこ』(インド昔話)も同類物語

★8b.小判出て来るのと引き換えに、一人前人間縮んで小人になる。

『宝下駄昔話) 欲ばり男の権造ごんぞう)が、1本歯の下駄得た。この下駄をはいて転ぶと、転ぶごとに小判出て来る。けれども、あまりごろごろ転んでいると、背が低くなる権造何度も何度も転び小判は山のように出て来たが、権造身体はしだい小さくなり、しまいにはのようになってしまった。今いる「ごんぞう」というは、この欲ばり権造がなったものだ(岡山市)。

身体無限に小さくなるが、ゼロにはならない→〔無限〕1の『縮みゆく人間』(マシスン)。

★9.身体の小さな男が、見世物にされる。

踊る一寸法師江戸川乱歩三十男の顔に子供胴体がついた一寸法師の緑(ろく)さんは、曲馬団仲間から、いつもからかわれいじめられていた。ある夜、彼は怒り爆発させ、美人玉乗りお花を、胴体串刺し見世物に使う箱に入れ、何本もの日本刀突き殺す。さらに、青龍刀で首を切断しテント火をつける月光の下、一寸法師スイカ似た丸いものを、提灯のようにぶら下げて踊り狂った

*首と西瓜→〔首〕5b。

*夜の山で小人たちと踊る→〔踊り〕2の『小人のおつかいもの』(グリム)KHM182。





小人と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から小人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小人を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小人」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS