二人一役
『シラノ・ド・ベルジュラック』(ロスタン)第2~3幕 近衛青年隊のシラノは文才もあり弁舌の才もあるが、鼻の大きな醜男である。同僚のクリスチャンは美男だが、恋文も書けず女性を口説くこともできない。シラノは自分の才能とクリスチャンの美貌を合わせ、2人がかりでロクサーヌに求愛しよう、と提案する。シラノは自らのロクサーヌへの恋をあきらめ、クリスチャンの恋文を代筆し、クリスチャンの声色をつかってロクサーヌを口説く。
『棒しばり』(狂言) 主が外出するに際し、留守中の酒の盗み飲みを防ぐため、まず太郎冠者の肩に棒を担わせて両手首を棒に縛り、次いで次郎冠者を後ろ手に縛る。2人は手を口まで持っていくことができず単独では酒が飲めない。そこで協力して太郎冠者が盃を持ち次郎冠者に飲ませ、次郎冠者が盃を持ち太郎冠者に飲ませる。
『夕陽のガンマン(続)』(レオーネ) 南北戦争時代。ブロンディとトゥコは相棒だったが、敵対していた。重傷で瀕死の南軍兵士が、20万ドルの金貨を埋めた墓地の場所を、トゥコに教える。ところが、兵士に飲ませる水をトゥコが取りに行っている間に、金貨が埋まっているのは誰の墓石の下かを、ブロンディが聞き出す。どこの墓地かはトゥコが、墓石の名前はブロンディが知っているので、2人は手を組まざるを得なかった。
*7歳の兄と5歳の弟が力を合わせ、父の敵を殺す→〔仇討ち〕1cの『沙石集』巻7-6。
★2.二人が、背負う者・背負われる者となって、一人ではできないことをする。
『淮南子』「説山訓」第16 侵略軍が迫った時のこと。躄者(いざり)が盲者(めしい)に危険を知らせ、盲者は躄者を背負って逃げた。そのため2人とも死なずにすんだ。躄者は目が見え、盲者は走れる、という各自の能力を活かしたからだ。逆に、盲者が知らせて躄者が逃げる、ということになれば、うまくいかないだろう。
『ゲスタ・ロマノルム』71 王が大宴会を催し、「来る者には、ご馳走とお宝を与えよう」と布告する。盲目の男が足なえの男に、「おれたちは不幸だ。おれは盲目だから行けない。お前は足なえだから行けない」と言う。足なえの男は、「お前がおれをおんぶしてくれるなら、おれは道を教えよう」と提案し、2人は宴会に出て、ご馳走を食べ、お宝をもらった。
穀物の神・矮姫(サヒメ)の伝説 足長土(あしなづち)という男がいて、足は非常に長かったが、手が短く、物を拾うのに不便だった。手長土(てなづち)という女がいて、小山の上に坐り、長い手を伸ばして海の魚貝を採っていた。矮姫(*→〔小人〕1b)が2人をめあわせ、夫婦とする。足長土が手長土を背負えば、遠い道も速く歩け、深い水の中の物も楽に取れた。これが、男女相助け夫婦が一つ家を持つ始めである(島根県石見地方)。
★3.Aは殺人を考えるだけで実行はしない。Bは、Aの考えを十分に理解できないものの、それに従って殺人を実行に移す。
『Yの悲劇』(クイーン) ヨーク・ハッターは、横暴な妻エミリー及び異常性格の子供たちとの長年の生活に疲れ果て、自分の家庭をモデルとする妻殺しの犯罪小説の筋書きを作りつつも、それを完成させることなく、自殺する。その後、ヨークの13歳の孫ジャッキーが筋書きのメモを手に入れ、それに従って、彼にとっては祖母にあたるエミリーを殺す→〔同音異義〕5b。
*→〔父殺し〕1の『カラマーゾフの兄弟』(ドストエフスキー)。
★4.一人の盗賊の奇妙な仕業と思われたことが、意図を異にする二人の人物の行ないであった。
『銭形平次捕物控』(野村胡堂)「大盗懺悔」 武家屋敷・商人の店・寺院などから、大金や仏像や茶器を盗み出し、3日以内にまた持ち主に返す不思議な盗賊が、江戸を荒らした。これは、物を盗まずにはいられぬ病癖を持つ初老の男が諸方から金品を盗み、男の娘が困って、父の盗んだものを持ち主に返して廻ったのだった。銭形平次がまず娘を捕らえ、それをおとりに父をおびき寄せて、真相を明らかにした。
『隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)』「隅田川渡しの場・双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)」 吉田家の嫡男松若は、永楽屋の娘お組と恋仲になる。松若の許嫁だった野分姫(のわけひめ)は、破戒僧・法界坊に殺される。法界坊は、お組を口説いているところを、吉田家の忠臣甚三(じんざ)に殺される。野分姫の霊と法界坊の霊は合体して、お組そっくりの姿になる。顔はお組だが、声は野分姫になったり、法界坊になったりする→〔双面(ふたおもて)〕2。
*2匹1役。2匹の狸が、1人の女に化ける→〔性器(女)〕7の『聴耳草紙』(佐々木喜善)89番「狸の話(狸の女)」。2匹のはりねずみを、1匹のように見せかける→〔兎〕1bの『兎とはりねずみ』(グリム)KHM187。
*4匹1役。4匹の動物の姿や声があわさって、化け物に見える→〔見間違い〕2の『ブレーメンの音楽隊』(グリム)KHM27。
二人一役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 18:42 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年5月)
|
二人一役(ふたりひとやく)とは、演劇などで、1つの役に2人の俳優が配役されて交替で演じることである[1]。3人が兼ねる場合は三人一役、4人なら四人一役となる。
概要
ある登場人物の異なる年齢での姿(成長する前の子供と成長した後の大人など)を別々の俳優が演じることもあれば、1人の人間の変貌した別の姿の場合もある。特撮などの変身ヒーローの変身後を別の人間が演じる場合や、顔を見せないスタントマンやスーツアクターのみ別の人間が演じる場合は狭義では含めない。
また、日本の演劇などでは、公演や役によっては上演回別に交替をしながら複数の俳優が1つの役を担当することも多い。2人や3人で担当をする俳優のことはそれぞれ「ダブルキャスト」・「トリプルキャスト」(対義的に、全上演回を通して1人で担当する俳優は「シングルキャスト」)と呼称される[2]。なお、一人二役のことをダブルキャストと呼ぶ節もあるが、それは本来の意味からすれば誤用である。
映画やテレビドラマなどで、労働時間に大幅な制限がある子役をキャスティングする際にその制限回避方策として、双子を起用し二人一役で交替をしながら撮影を行うといったケースもある[3]。
トリックとしての二人一役
推理小説や推理ドラマなどにおけるトリックとして見た場合、2人が1人を装うことを二人一役と呼ぶ場合もある。この分野ではよく取り上げられるトリックの一つである。
トリックとしての二人一役が扱われている作品
- 漫画『けっこう仮面』 - けっこう仮面の正体はその容疑者とされた6人姉妹だったが、その姉妹の中で一卵性双生児の結花(ゆか)と千草(ちぐさ)が1人の女子生徒「結花千草(ゆうか ちぐさ」を演じている。また、けっこう仮面自身が単独人物だと思われていた経緯からすれば6人1役だったことになる。
- 漫画『9番目のムサシ』 - 連載初期、ダブル主人公の1人である篠塚高(No.9)が片腕の部下イック(No.19)と2人で男子生徒「篠塚高(しのづか こう)」を演じ、もう1人の主人公である恋人・橘慎悟を警護した。
- 漫画『CIPHER』(サイファ) で、一卵性双生児の兄弟シヴァ(ジェイク・ラング)とサイファ(ロイ・ラング)が「シヴァ」を演じて周囲を騙していた。
- 漫画・アニメ『名探偵コナン』 - File「415-417 仏滅に出る悪霊(原作・第48巻)」で一卵性双生児の運転手・綿引勝史(声 - 石田彰)とその弟が二人一役を演じ、2人の人間を殺した。
- 漫画・アニメ『金田一少年の事件簿』 - ファイル9「飛騨からくり屋敷殺人事件」で真犯人と共犯者が交互に架空の人物を演じ、本来の標的を殺害した後にその架空人物と思わせることで、警察に身元不明者として処理させた。
- 漫画『ミギとダリ』(佐野菜見) - 子供のいない熟年夫婦の家に1人の少年「秘鳥(ひとり)」として迎えられた養護施設で育った一卵性双生児の兄弟ミギとダリが双児であることを隠し、ある目的から周囲を欺き続ける。
脚注
出典
- ^ 金田一春彦、金田一秀穂 編『学研 現代新国語辞典』(改訂第四版 小型版)学研教育出版、2008年12月19日、868頁。ISBN 978-4-05-302824-2。
- ^ “演劇用語集〜ミュージカル編〜”. ローチケ. 2025年1月9日閲覧。
- ^ “二人一役!双子子役を起用する利点”. シネマトゥデイ. 2025年5月24日閲覧。
関連項目
- 二人一役のページへのリンク