初期ロリコン漫画の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期ロリコン漫画の特徴の意味・解説 

初期ロリコン漫画の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:14 UTC 版)

ロリコン漫画」の記事における「初期ロリコン漫画の特徴」の解説

この当時流行していたロリコン漫画というジャンルは、頽廃的幼女趣味に基づく漫画表現のみを単純に指していたわけではなくSFアニメ特撮などに育てられ若い世代描き手たちが生み出したパロディ的・アニメ的で必ずといっていいほど美少女登場するような作品群」を半ば冗談括ったネーミングであった。つまり、広義の意味では「美少女をキーワードとする新し感覚の少年漫画全般指していたのである。これに関してコミックマーケット準備会2代目代表で漫画評論家米沢嘉博は「同人誌における少年漫画ロリコン漫画によって復権した」と語っている。また志によればそれ以前から類似同人誌存在していた、下記3つの異な志向ロリコン漫画ブームにより部分的に重なり合ったと言うメルヘンチックな、あるいはオトメチックなかわいいものに接したいエロチックな、あるいはセクシャルなものに接したい。 (主にアニメの)ひいきのキャラクター接したいその結果ロリコン」は「美少女素材とした広い意味でのファンタジー表現包括する概念」として汎用化され、このジャンルは後に「美少女コミック」として括られることになる。 おたく文化におけるロリコン文化受容拡散について米沢嘉博次のように説明している。 ロリコンは、吾妻ひでおブーム重なって出てきた。マンガの中の少女エロチシズム認め自覚しようとするものであり、当初提唱され概念は、今で言う「萌え」に非常に近い。即物的少女姦、ペドフィリアではなく精神的な少女」への愛しさ、自らの子時代向けた追憶世界として自律していた「少女」という美な様々なものを含んでいた。小説映画絵画などの中に散らばっている「少女」のモチーフのフレクト。無垢な現実少女たちを、時間記憶する装置であるカメラビデオによって、その時止め置く行為。それは、SEXという行為とは無関係に成立するかわいさへの憧憬であり、「美」収集一つでもあったはずだ。ほんの一時の間、少女輝き子供でも女でもない「時間」中に生きる。それが失われるのであるなら、その刹那的なまでのはかなさ記録しようとすることに、他意はないロリコンが、「少女の美」にこだわっていたのは、「少女」という存在孕む物の大きさ故だったのでもあるのだろう。しかし、それは少女への性犯罪という現実犯罪混同され一方では「ロリコン」という言葉から「商品化された性」として消費されていく、プラグマティックエロマンガ生み出していった。こうしたロリコン」の一般化混乱などが、後に問題引き起こしていったのかもしれない。 ただ、マンガ状況の中では「ロリコンマンガ」は八〇〜八三年わずかな時期マンガの中の「少女」にエロス感じたり、萌えたりすることの言い訳として、ちょっと危なげオシャレ言葉として燃え上がっただけだ。少女美学は、ナバコフ、キャロルラスキンといった作家と関係付けて語られペダンティック取り扱われもしたし、古今東西文化芸術も漁られた。それは「JUNE」「耽美」が、ジュネ澁澤龍彦三島由紀夫などと共に一つ文学的少女趣味として「少年愛」を語ったのに似ていた。ジュネは、より普通の少年たちによる「やおい」によって一般化したように、ロリコンマンガは、アニメ少女マンガ少年マンガなどの絵によって描かれるエロマンガ」である「美少女コミック」へと一般化し消えていくことになるのだ。 さらに米沢吾妻ひでお人気とも重な同人誌発のロリコンブームについて「“少女”というモチーフ少年漫画青年漫画の中で浮上させていくだけでなく、SFニューウェーブ少女漫画アニメ等と結びつかせたことで新世代にとっての心地良さ感覚エロスとして描いていく方法論内在させていた」と説明し昭和30年代以後世代のためのエロ表現として従来三流劇画とは一線を画した「アニメ絵によるエロ漫画」が登場した位置づけている。また、こうした作品への思い入れ青年男性中心に二次元コンプレックス」なる現象生み出すことにもつながっていった。 とりわけ宮崎駿監督『ルパン三世 カリオストロの城』題材にしたさえぐさじゅんの『クラリスMAGAZINE』や高橋留美子『うる星やつら』はじめとするアニメ調や少女漫画風の男性向け同人誌コミケ急増し、そこから描き手の供給を得ながらロリコン漫画同人誌ブームのひとつの到達点として1981年12月商業初の美少女コミック誌レモンピープル』(あまとりあ社)が創刊される。創刊に際して米沢嘉博全面協力のもと、蛭児神建千之ナイフ破李拳竜孤ノ間和歩森野うさぎ井るとと、MEIMU阿乱霊火野妖子コミケ出身同人作家大量に起用されたほか、吾妻ひでお内山亜紀中島史雄村祖俊一あさりよしとお御茶漬海苔ちみもりを雨宮じゅんしのざき嶺新田真子牧村みき、阿島俊らも執筆陣として参画した。 ここまで経緯阿島俊次のように総括している。 79年末、たぶん『OUT』で連載されていた「病気の人のためのマンガ考現学」(米沢嘉博)で、さりげなくシベール」のことが紹介され、「ロリコン」というキーワードがあたえられた時、同人誌大きく変化しコミケットでは、シベール大きな列が出来混乱起きた。続く横浜行なわれコミケット18では、吾妻ひでお出した「ミャアちゃん官能写真集」が一人一冊という頒布にもかかわらず1500冊を売っている。そして、この刺激受けてロリコン同人誌呼ばれる新たな波同人誌界で生まれるのだ。その方向性大きく分けて3つあった。一つは、少女という美学こだわりキャロル以来流れにある「ロリータコンプレックス」という「少女妄想」をテーマ創作研究などを行なう本。ロリコンという言葉をもっと単純に捉えて女の子出てくるエッチマンガエロマンガを描く方向。そして、アニメマンガ中に出てくる少女キャラクターを、男性の性妄想テコパロディにする方向だ。「シベール」をにして、同人誌界にはロリコンブーム訪れることになる。アリス変質社、キャロリータ。さらにピグマリオニズムテーマにした「人形姫」(サーカスマッドカプセル)。アニメキャラ系では「カリオストロの城」のヒロイン扱った小冊子「クラリスマガジン」。80年から82年サークルの数は20から30もなかったに関わらず女性が8割を占めていた同人誌界に、大量男性参加者呼び込むことになっていった。こうしたロリコン」という方法論、キーワードによって、留美子系サークルなどのジャンル築かれていったのだ。〔……〕 一方創作少女マンガサークルは、JUNE系の特化が行なわれていき、ロリコンにたいする「アダルトコンプレックス」(おじさま趣味)がまのとのまなどを中心に提唱される一方、かわいい系少女マンガ描き手を中心にショタコン」という言葉作られることになる。これらは明らかにロリコン」への女性たち対抗文化であった。〔……〕 こうした中、初の商業誌としてのロリコンマンガ誌『レモンピープル』が創刊されることになるのである。 — 阿島俊漫画同人誌エトセトラ'82〜'98 状況論とレビューで読むおたく史』久保書店 2004年9月 p.22「序章マンガ同人誌歴史1981」より一部省略して引用

※この「初期ロリコン漫画の特徴」の解説は、「ロリコン漫画」の解説の一部です。
「初期ロリコン漫画の特徴」を含む「ロリコン漫画」の記事については、「ロリコン漫画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期ロリコン漫画の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

初期ロリコン漫画の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期ロリコン漫画の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロリコン漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS