ペダンティックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ペダンティックの意味・解説 

pedantic

別表記:ペダンティック

「pedantic」の意味・「pedantic」とは

「pedantic」は英語の形容詞で、細部にわたることに過度にこだわる、あるいは学問知識に対して過度に堅苦しいという意味を持つ。この単語は、通常否定的な文脈使用され誰かが必要以上に細部こだわりその結果として他人困惑させるか、不快にさせるときに用いられる例えば、「彼は文法に対してpedanticな態度持っている」という文では、その人文法細部過度にこだわり、それが他人困惑させていることを示している。

「pedantic」の発音・読み方

「pedantic」の発音IPA表記では/pɪˈdæntɪk/となる。IPAカタカナ読みでは「ピダンティック」となる。日本人発音するカタカナ英語読み方では「ペダンティック」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、一つパターンのみで発音する

「pedantic」の定義を英語で解説

「Pedantic」 is an adjective in English that describes someone who is overly concerned with minor details or formalism, especially in teaching or learning. It is often used in a negative context to describe someone whose excessive attention to detail or formalism causes annoyance or confusion to others. For example, in the sentence "He is pedantic about grammar", it implies that the person's excessive attention to the details of grammar is causing annoyance or confusion to others.

「pedantic」の類語

「pedantic」の類語には、「meticulous」、「punctilious」、「fastidious」などがある。これらの単語同様に細部にわたることに過度にこだわる、あるいは形式に対して過度に堅苦しいという意味を持つ。ただし、それぞれの単語微妙にニュアンス異なるため、使用する文脈によって適切な単語を選ぶことが重要である。

「pedantic」に関連する用語・表現

「pedantic」に関連する用語表現としては、「pedant」、「pedantry」などがある。「pedant」は「pedantic」の名詞形で、過度に細部にこだわる人を指す。「pedantry」は「pedantic」の行為態度を指す名詞である。

「pedantic」の例文

以下に「pedantic」の使用例を示す。 1. He is pedantic about his work.(彼は仕事に対して細部にこだわる)
2. Her pedantic approach to teaching is not popular among students.(彼女の教え方は生徒たちには人気がない
3. His pedantic attitude towards grammar annoys his friends.(彼の文法対す堅苦しい態度友人たち困惑させる
4. She is known for her pedantic attention to detail.(彼女は細部への過度な注意力知られている)
5. His pedantic nature often leads to unnecessary arguments.(彼の堅苦しい性格はしばし不必要な議論引き起こす
6. The professor's pedantic lectures put the students to sleep.(教授堅苦しい講義生徒たち眠らせる
7. She has a pedantic obsession with cleanliness.(彼女は清潔さ対す過度なこだわり持っている
8. His pedantic insistence on following the rules annoys his colleagues.(彼の規則を守ることに対す堅苦しい主張同僚困惑させる
9. The pedantic nature of the report made it difficult to read.(レポート堅苦しい性質は読むのを難しくした)
10. His pedantic approach to cooking is not appreciated by his family.(彼の料理対す堅苦しいアプローチ家族には評価されていない

ペダンティック【pedantic】

読み方:ぺだんてぃっく

ペダンチック

「ペダンティック」に似た言葉

衒学者

(ペダンティック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 19:57 UTC 版)

衒学者(げんがくしゃ、英語: pedant)とは、論理の形式、厳密性、正確性などに過剰にこだわったり、学識をひけらかし傲慢な態度を見せるような人物のこと。

英語「pedant」の語源

英語の単語「pedant」は、フランス語の「pédant」(1566年の Darme & Hatzfeldster『Dictionnaire général de la langue française』に見える)、ないしはそれに先行した15世紀半ばのイタリア語の「pedante」(「教師」、「校長」などを意味する)を語源としている(スペイン語の「pedante」も参照のこと)。イタリア語の「pedante」の起源は明確ではないが、一部の辞典類は、中世ラテン語における動詞「pædagogare」の現在分詞pædagogans」、すなわち「教師としてふるまう、教える」に由来するとしている(シャルル・ドゥ・フレスネフランス語版など)[1]。さらに、このラテン語表現は、ギリシア語の「παιδαγωγόςpaidagōgós)」、すなわち、「こども」を意味する「παιδ-」と「導く」を意味する「ἀγειν」から成り、古くには、子どもの通学に付き添う奴隷を意味したが、その後、「指導・案内の源」を意味するように転じた[2][3]

含意

英語の「ペダント (pedant)」は、典型的な用例では、否定的な含意英語版を伴う形で、細かい事柄に過剰にこだわり、相手を見下すような態度を見せる人物を指して用いられる[4]トマス・ナッシュ英語版は、『Have with you to Saffron-walden』(1596年、p.43)に、「O, tis a precious apothegmaticall [terse] Pedant, who will finde matter inough to dilate a whole daye of the first inuention [invention] of Fy, fa, fum(ああ、この尊く、精緻なペダントは、「Fy, fa, fum...」の詩文の起源について丸一日だって語り続けることだろう)」と記していた。しかし、ウィリアム・シェイクスピアが『恋の骨折り損』(1598年)でこの言葉を最初に使用したときには、単に「教師」の意味においてであった。

医学的観点

強迫性パーソナリティ障害 (OCPD) の特徴のひとつは、規則、手続き、習慣などの正確な踏襲への過剰な関心に基づいた衒学的な姿勢として現れる[5]。OCPD 患者が強迫的に踏襲しようとする規則は、実際の規則の字面を勝手に読み替えたものであったり、曲解したり、再解釈したものである場合もある。

衒学的態度は、また別の障害の兆候でもあり得る。特に、アスペルガー症候群をもつ人々は、堅苦しいスピーチ英語版のひとつの現れとしてペダンチック・スピーチ(pedantic speech)をすることがよくある[6]

脚注

  1. ^ pedant”. The American Heritage Dictionary of the English Language. Houghton Mifflin Harcourt Publishing Company (2014年). 2015年3月27日閲覧。
  2. ^ pedant, n. and adj. (Draft ed.). Oxford University Press. (September 2008). http://dictionary.oed.com/cgi/entry/50173785 
  3. ^ Harper, Douglas. "pedant". Online Etymology Dictionary.
  4. ^ pedantic definition | Dictionary.com Accessed on 2008-12-29
  5. ^ Anankastic personality disorder. International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 10th Revision (ICD-10).
  6. ^ Asperger's Syndrome: Guidelines for Assesment and Intervention”. Web.archive.org (2007年4月7日). 2007年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月25日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペダンティック」の関連用語

ペダンティックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペダンティックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衒学者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS