多様化するミステリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多様化するミステリの意味・解説 

多様化するミステリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:09 UTC 版)

推理小説」の記事における「多様化するミステリ」の解説

1960年代以降推理小説松本清張の『砂の器』などの作品群黒岩重吾西村寿行の「社会派」、西村京太郎の「トラベルミステリ」、森村誠一の「ビジネス企業もの」「歴史ミステリ」、高橋克彦の「美術ミステリ」、山田正紀小松左京豊田有恒筒井康隆らの「SFミステリ」、志茂田景樹の「恋愛ミステリ」、 館淳一丸茂ジュンの「官能ミステリ」、 山藍紫姫子の『スタンレー・ホークの事件簿』に代表される耽美ミステリ」など、様々なサブジャンル分かれていった。 初期には「古墳殺人事件」など、本格ものでペダンティック作品書いていた島田一男は、のちに「事件もの」といわれる記者活躍する小説転じた山田風太郎は「忍法帖シリーズ」が有名だが、青春探偵団活躍する推理小説もあり漫画化された。お色気満ちた風俗小説シリアスな経済小説作風使い分ける梶山季之にも、『朝は死んでいた』、『知能犯』など推理作品がある。時代もの・SFと多分野活躍した多岐川恭も、『濡れた心』をはじめ登場人物心理描写優れたミステリ傑作群がある。誘拐事件扱った天藤真の『大誘拐』は、映画になっているそのほかハードボイルド大藪春彦生島治郎片岡義男小鷹信光)、将棋奇術音楽法律山岳競馬など他の趣味本業生かしたミステリ斎藤栄泡坂妻夫戸川昌子佐賀潜太田蘭三)、実在する文学者文学作品(「芥川龍之介推理」や「川端康成遺書」などの土屋隆夫)、日常の謎北村薫若竹七海)などをテーマ作風とする作家現れた。佐野洋は「推理日記」のタイトルで、40年にわたりミステリ評論書き続けた岡嶋二人は、日本では珍しいコンビによる作家(現在は解消)でデビューした

※この「多様化するミステリ」の解説は、「推理小説」の解説の一部です。
「多様化するミステリ」を含む「推理小説」の記事については、「推理小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多様化するミステリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多様化するミステリ」の関連用語

多様化するミステリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多様化するミステリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの推理小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS