主な小説作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:01 UTC 版)
「赤穂事件を題材とした作品」の記事における「主な小説作品」の解説
忠臣蔵は小説作品の題材としても多く用いられている。代表的なものは、大河ドラマ化された大佛次郎『赤穂浪士』、赤穂浪士たちを刺客として描き映画化された池宮彰一郎『四十七人の刺客』などがある。 『或日の大石内蔵助』 芥川龍之介著 (1921年)ISBN 4000919725 半七捕物帳『勘平の死』 岡本綺堂著 およびその戯曲化(「演劇・映画」1925(大正14)年12月) 『赤穂浪士』(初版1927年、大佛次郎著、現・新潮文庫上・下) 大河ドラマ『赤穂浪士』の原作、姉妹作に『四十八人目の男』がある 『四十八人目』 (森田草平著 1929年10月「改造」初出) 『吉良家の人々』森田草平著 『口笛を吹く武士』 (林不忘著 1932年3月「サンデー毎日」初出) 『元禄十三年』 林不忘著 『刃傷未遂』 林不忘著 『吉良上野の立場』 菊池寛著 『寺坂吉右衛門の逃亡』 直木三十五著 『新編忠臣蔵』(吉川英治著、現・講談社吉川英治歴史時代文庫全2巻) 『無宿人国記』(吉川英治著、1932年「中央公論 夏季増刊号」初出) 『べんがら炬燵』 吉川英治著 『日本名婦伝 小野寺十内の妻』 吉川英治著 『軽女』 上村松園著 『木龍忠臣蔵』 武者小路実篤著 『雪の曙義士銘々伝』 桃中軒雲右衛門著 『赤穂城最後の日』 木村毅著 『四十七士』 大町桂月著 『おかる勘平』 北原白秋著 『大石良雄』 塚原渋柿著 『赤裸々の大石良雄』 井上剣花坊著 『奇男児』 幸田露伴著 『大石良雄』 野上弥生子著 『大和桜義士の面影』 吉田奈良丸著 『新・忠臣蔵』(舟橋聖一著、初版1957年 - 1961年、新版・文春文庫全8巻) 大河ドラマ『元禄繚乱』の原作 『元禄繚乱』(中島丈博脚色・著 / 舟橋聖一原作、角川文庫上下、2001年) 『忍法忠臣蔵』(山田風太郎著、初版1962年、現・講談社文庫 ISBN 4062645033) 『元禄太平記』(南条範夫著、初版日本放送出版協会、1975年、のち角川文庫、新版・徳間文庫上下、1998年) 大河ドラマ『元禄太平記』原作 『元禄絵巻』(南条範夫著、新版・光文社文庫、1998年)姉妹作 『峠の群像』(堺屋太一著、初版日本放送出版協会、1981 - 82年、新版・文春文庫全4巻)ISBN 4-16-719307-8、4-16-719308-6、4-16-719309-4、4-16-719310-8 大河ドラマ『峠の群像』の原作 『つか版・忠臣蔵』(つかこうへい著、角川書店、初版1982年) 『忠臣蔵傑作選 我、本懐を遂げんとす』 (縄田一男編、旺文社文庫、1986年/新版・徳間文庫、1998年) 『忠臣蔵』(森村誠一著、初版・朝日新聞社上下、1986年/現・徳間文庫上下) 『吉良忠臣蔵』(角川書店、1988年、のち角川文庫/集英社文庫)姉妹作 『裏表忠臣蔵』(小林信彦著、新潮社、1988年、新版・文春文庫) 『元禄十五年の反逆』井沢元彦(1988年) ISBN 4106027054、文庫版(1992年) ISBN 410119212X 『赤穂浪士伝』(海音寺潮五郎著、中公文庫 上下 1988年、のち文春文庫上下) 『新忠臣蔵』(津本陽著、1991年、光文社 のち「長篇全集13」角川書店)ISBN 4045745130 『忠臣蔵傑作コレクション』(縄田一男編、河出書房新社全4巻、1989年) 『忠臣蔵傑作大全』(長谷部史親編、集英社文庫、1992年) 『四十七人の刺客』(池宮彰一郎著、新潮社、1992年/現・角川文庫、上巻:ISBN 4043687036 / 下巻:ISBN 4043687044) 同名映画の原作 『四十七人目の浪士』(池宮彰一郎著、新潮社、1994年、ISBN 4103872020) 『最後の忠臣蔵』(改題、角川文庫、2004年、ISBN 4043687109) 『その日の吉良上野介』池宮彰一郎(1996年)ISBN 4043687052) 『異色忠臣蔵大傑作集』 (講談社、1998年/講談社文庫、2002年) 『亡霊忠臣蔵』 高井忍 『漂流巌流島』(東京創元社、2008年、ISBN 978-4-488-01732-3)に収録 『謎手本忠臣蔵』(加藤廣著、2008年) 『震える岩 霊験お初捕物控』(1993年9月 新人物往来社 / 1997年9月 講談社文庫 / 2014年3月 講談社文庫【新装版】)宮部みゆき 『四十八人目の忠臣』(諸田玲子著、毎日新聞社、2011年) 『白狐魔記 元禄の雪』斎藤洋著
※この「主な小説作品」の解説は、「赤穂事件を題材とした作品」の解説の一部です。
「主な小説作品」を含む「赤穂事件を題材とした作品」の記事については、「赤穂事件を題材とした作品」の概要を参照ください。
主な小説作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:53 UTC 版)
「ミュリエル・スパーク」の記事における「主な小説作品」の解説
慰める者たち The Comforters (1957年) ロビンソン Robinson (1958年) 『メメント・モリ(死を忘れるな)』 Memento Mori (1959年)『死を忘れるな』永川玲二訳 白水社、白水Uブックス、1964 『不思議な電話 メメント・モーリー』今川憲次訳 東京新聞出版局 1981 『立去れ鳥』 The go-away bird and other stories 海老塚博訳 酒井書店 1966 ペッカム・ライのバラード The Ballad of Peckham Rye (1960年) 『独身者』 The Bachelors (1960年)工藤昭雄訳 新潮社 1962 のち主婦の友社「キリスト教文学の世界」に収録 『ミス・ブロウディの青春』The Prime of Miss Jean Brodie (1961年)岡照雄訳 筑摩書房 1973 『貧しい娘たち』The Girls of Slender Means (1963年)岡照雄訳 『ミス・ブロウディの青春』所収 『マンデルバウム・ゲイト』The Mandelbaum Gate (1965年)小野寺健訳「世界の文学」集英社、1977 The Public Image (1968年) 1969年度ブッカー賞候補作品。 『運転席』The Driver's Seat (1970年)深町真理子訳 早川書房 1972 1974年にイタリアで映画化。 『邪魔をしないで』Not to Disturb (1971年)深町真理子訳 早川書房 1981 『ホットハウスの狂影』The Hothouse by the East River (1973年)大社淑子訳 早川書房 1981 The Abbess of Crewe (1974年) The Takeover (1976年) Territorial Rights (1979年) Loitering with Intent (1981年) 1981年度ブッカー賞候補作品。 『ヨブと妻』 The Only Problem (1984年) A Far Cry From Kensington (1988年) 『シンポジウム』 Symposium (1991年)正岡雅子訳 筑摩書房 1998 『現実と夢』 Reality and Dreams (1996年)『寝ても覚めても夢』木村政則訳、河出書房新社 2015 Aiding and Abetting (2000年) 『最終校』 The Finishing School (2004年) 『ポートベロー通り スパーク幻想短編集』小辻梅子訳 社会思想社 現代教養文庫 1990 『バン、バン!はい死んだ ミュリエル・スパーク傑作短篇集』木村政則訳 河出書房新社 2013
※この「主な小説作品」の解説は、「ミュリエル・スパーク」の解説の一部です。
「主な小説作品」を含む「ミュリエル・スパーク」の記事については、「ミュリエル・スパーク」の概要を参照ください。
- 主な小説作品のページへのリンク