バタバタ茶とは? わかりやすく解説

ばたばた茶

(バタバタ茶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 01:47 UTC 版)

画像提供依頼:茶畑などの画像提供をお願いします。2017年7月

ばたばた茶(ばたばたちゃ)は、バタバタ茶とも書き、富山県下新川郡朝日町で生産される(後発酵茶、黒茶)。富山県北部と新潟県糸魚川地域で飲まれている。

製法

7月に2番茶を摘んだ後に伸びた茶を9月に小枝をつけたまま摘む(現在は粗揉機を使用)。茶葉を蒸し(現在の製法は蒸製煎茶機械による)、揉んだあとに20 - 24日間発酵させる。茶温が60度に上がると切り返しを行う。煮汁かけは行わない。発酵が済むと、むしろに広げて3日ほど天日乾燥する。

生産

大石貞男によれば、おそらく昔は富山でも作られていたが、この地の気象条件が茶の栽培に適さず、福井県三方郡三方町(現若狭町)からの供給に頼るようになった[1]。しかし、福井県では1976年(昭和51年)に製造をやめたため、富山県射水郡小杉町(現射水市)の荻原氏が製法を伝授され、栽培・製造を復活させた[1][2]

飲用・風習

伝統的には五郎八茶碗という碗で点て[3]、塩を少しいれ茶筅で泡立てて飲む。2本の茶筅を用いるので、ぶつかり合う音からばたばた茶の名が起きたという。

富山県下新川郡朝日町の蛭谷地区では朝、昼の挨拶も「茶飲みにござい」という。

毎月27日の晩に「お待受」という茶会を催した。

近年[いつ?]までは地区に嫁が来ると親戚、隣近所に紅白の餅と黒茶1斤を配る風習があった[4]

脚注

  1. ^ a b 『大石貞男著作集1 日本茶業発達史』農山漁村文化協会、2004年。ISBN 4-540-03162-7 p.59-63
  2. ^ 松下智『日本茶の伝来』淡交社、1979年、pp.102-106
  3. ^ 日本茶の図鑑 日本茶業中央会 2014.6 ISBN 978-4-8399-4813-9 p.45
  4. ^ 『大石貞男著作集1 日本茶業発達史』農山漁村文化協会、2004年(初出は1983年)。ISBN 4-540-03162-7 p.60

外部リンク


バタバタ茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 19:36 UTC 版)

振り茶」の記事における「バタバタ茶」の解説

詳細は「ばたばた茶」を参照 新潟県富山県行われている振り茶黒茶という発酵茶煮出し五郎八茶碗呼ばれる小ぶり抹茶茶碗に淹れ、塩を入れ茶筅泡立てて飲む。使われる茶筅は竹を2本束ねたような形をしている。

※この「バタバタ茶」の解説は、「振り茶」の解説の一部です。
「バタバタ茶」を含む「振り茶」の記事については、「振り茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バタバタ茶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バタバタ茶」の関連用語

バタバタ茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バタバタ茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのばたばた茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの振り茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS