ガイタニック号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガイタニック号の意味・解説 

ガイタニック号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:38 UTC 版)

仰天人間バトシーラー」の記事における「ガイタニック号」の解説

ドクトル・ガイ 声 - 長嶝高士 本来は世界征服企む悪の科学者だが、祈祷師発掘者、魔大臣などの職業もこなすなど、多芸多才本編では圧倒的に姿が多い)。基本科学者スタイルで、サイボーグ形態「プロフェッサー・ガイ」に転身する。アニメ版での笑い声は「ヒヒヒヒ」で、転身完了時の掛け声は「シュワッチ」。彼の命令対す部下たちの返事は「ガイガイサー!」。緑の骸骨顔(手足も緑)と、ピンクウェーブヘア特徴。ゴルコギャルには頭が上がらない強さはゴルゴネスと比べる劣り、ドボーグやデスエッグ、ゲスト敵キャラクターたちと共にガッツたちの攻撃で空の彼方へ吹き飛ばされる描写が多い。最終的に破滅の魔王操って世界征服企てるが、闇の権化である「デビルバーチャン」の求婚から逃れるため、シーホース号部下共々助け求めファッツたちの仲間になる。公式サイトでは「部下からはあまり慕われていない」とあるが、部下・仲間との絆は強く、ウェーブナイトの呪い解けてシーホース号側に戻った際には悲しみ暮れ手下がヘルババゴン(バーチャンの転身した姿)によって傷ついた時には怒りと共に魔術師ガイ転身ガッツたちの危機救ったゲーム版でも、ジャンヌたちの足止めをしようとするゴルコマチに逃げるよう促される躊躇していた描写もあった。ウェーブナイトによると、案外ファッツとは息が合っているらしい。『大航海』では終盤にて「闇の神」の指示の下で動いていたことが明かされる身長ドクトル時が154cm、プロフェッサー時が168cm。体重ドクトル時が63kg、プロフェッサー時が82kg(他の姿のデータ不明)。 最終回では破滅の魔王とらわれていたつちわらし救出し反撃きっかけ作った影の立役者でもある。 彼の持つスタイル以下の通り転身前→転身後)。ドクトル・ガイ→プロフェッサー・ガイ(シール第一、二弾に登場) 魔大臣ガイ闇将軍ガイ第二弾に登場) エンジニア・ガイ→ジーニアス・ガイ(第二弾に登場祈祷師ガイ魔導師ガイ第二弾に登場発掘ガイ盗掘ガイ第三弾登場占い師ガイ予言者ガイ第三弾登場奇術師ガイ魔術師ガイ第三弾登場) なお、予言者ガイ魔導師ガイなど『転身後の姿→転身後の姿』といった変則的な転身も可能。 最終決戦時には、ヘルババゴンの目の前で魔術師ガイから闇将軍ガイ→ジーニアス・ガイ→ドクトル・ガイへ次々と転身し、彼女の注意を引きつけ、時間稼いだ(その他、この最終回では占い師ガイ予言者ガイ魔導師ガイ盗掘ガイ、プロフェッサー・ガイの姿を披露している。つちわらし救出はプロフェッサー・ガイのマジックハンド行った。そのため、最終回キャストクレジットでは通常「その回の転身前のガイ転身後のガイ)」なのだが「ドクトル・ガイ(その他のガイ)」と表記されている)。 漫画ガッツオルカ冒険伝説』では、最初身長がゴルコギャル並みのドクトル・ガイの姿で登場し、ガイタニック号がオルカウェーブ活躍大破した後は脳髄キャノピー覆われサングラスをかけた姿となる。その後海賊バルバッチョによって重傷を負わされた後は、サイボーグの姿で登場した。バトシール王に一方的な解雇言い渡された後、ピースストーンの力を増幅させて撃ち出す兵器・ピースストーンキャノンを発明しガッツジャンヌ和解最大功労者となる。闇の王攻撃下半身を失うものの一命取り留め最終決戦後に車状のメカ接続された。 ゴルコギャル / ゴルゴネス 声 - 大本眞基子 一応ガイ部下になっているが、その理由は単に「お小遣いをくれるから」。頭には彼女とは独立した意思を持つヘビ設定画によると最大9匹おり、彼女の語尾に「テユーカ」「ダッチューノ」と付け加える(脚本によると、声はそれぞれ柚木鶴野)。外見はヤマンバメイクのコギャルイイ男には目が無いが、気に入らないことがある逆ギレしてヘビのような緑色の肌を持ち好戦的荒々しい性格筋肉魔女・ゴルゴネスに転身ガッツさえも苦戦させる二刀流使い手になる。ガイ軍団戦闘隊長存在だったが、後に「闇のバトシーラー」であることが判明ガイたちに先駆けてガッツたちと合流する傍若無人な性格だが、妹のゴルコマチには優しい。『大航海』ではガッツとの初対面以降彼を「ガッツ様」(たまに「ガッツちゃん」)と呼び二度目交戦以降べた惚れしていた。また、ガイに対して一定の忠誠心持っており、彼を「様」付けで呼ぶこともある。他者への変身可能だが、肌は黒いままなので上手とは言い難い身長はゴルコギャル時が152cm、ゴルゴネス時が188cm。体重はゴルコギャル時が39kg、ゴルゴネス時が61kg。『ガッツオルカ冒険伝説』では、ゴルゴネス時はより好戦的で、ガッツとの決闘執着するシール第一弾では「アマゾネス血を引く魔女で、成長することでゴルゴネスになる。シャーマンバ / マダムシャーマン(声 - 喜田あゆ美)とは犬猿の仲」という設定だった。 また第三弾では、「つまんないから」という理由でピースストーンを妹に託して去るというシールが出る予定だった。 ミジーメ・ゾンビー 声 - 森訓久 ガイ作った太めゾンビで、顔にはビンタされたような手形がある(原作シールで、彼が「女の子にふられた」という設定を持つため)。アニメ版でのミジーメ・ゾンビー時の口癖は「ミージメー」。普段外見通り鈍いが、転身すると「鉄面ゾンビー」という暴走族風の姿になり、体格痩せてハイテンションになる。ウェーブナイト/ウェーブライトとは度々対決しその都度転身後の彼の歌声苦しめられている。後にガイ開発した覆面で、「覆面ゾンビー」というプロレスラー型の姿にも転身できるようになった。これ以降鉄面ゾンビー出番極端に減ることになる(そのため、最終回ではどちらの姿に転身するか迷っていたが、ガイに「新しキャラ作ればいい」とアドバイスされた)。常にガイと共に行動している。また、一見鈍そうに見えるが、ガイがデビルバーチャンに求婚された際、2人結婚祝福する歌を歌うふりをして、夜に脱出機会訪れることを伝えるなど、頭が回る部分もある。最終回冒頭占い師ガイ水晶玉ガイがデビルバーチャンと共に映っているのを指摘したため、怒ったガイ蹴り飛ばされ飛んでいき、それ以後登場していない。 シール第一弾では死霊暴走族の「イージーメ・ゾンビー」という名前で、ガイ改造されることで改造死霊お面ゾンビー」に転身していた。『大航海』には序盤にてこの姿で登場第二弾では名前が「ミジーメ」に変わっており、鉄面転身覆面は三弾に登場予定だった。『ガッツオルカ冒険伝説』にもごくわずかだが登場その際は「ミジーメ・ゾンビー」と呼ばれていたが、服装ラフな革ジャンで、前述の「イージーメ」に近かった。 ドボーグ1号 - 4号 声 - 江川大輔 ガイ作った土属性」の土木作業員ロボット戦闘の他、作戦使用する機材施設の建設管理も彼らの仕事である。1号作業員型、2号現場監督型で実質的に彼らのリーダー3号両腕一輪車型の作業員型、4号雇われ社長型で葉巻くわえている。1号から順に、戦車型の「ドタキャノン」、戦闘ロボット型の「ドタキャンダー」、戦闘ヘリ型の「ドタバトラー」、虎型の「ドタタイガー」に転身する。最終回でバーチャンの魔をデスラプトルたちと共に追撃するも撃墜されてしまい、その後登場しないため、彼らの去就不明。 なお、本編未登場ではあるが、当時明治製菓公式ページによるとドラゴン型の「ドタドラゴン」に転身する建設大臣型の「ドボーグ5号」もいた。また、ゲームボーイカラー版では、1 - 4号合体して「ゼネコンダー」というロボット転身している。 『大航海』では1、2号のみ登場量産されており何機も存在した。また「ドタキャノン改」という改造型登場している。身長はドボーグ1号が185cm、ドタキャノンが228cm。体重はドボーク1号が108kg、ドタキャノンが6500kg(他のドボーグたちは不明)。 1号から3号それぞれシール1弾から3弾で一体ずつラインナップ3号ゲーム特典となっている。 デスエッグ2 - 4 声 - 町井美紀 ガイ軍団戦闘員で、卵型量産メカアニメ第2弾キャラクター基本開始されたため、1は漫画版のみ登場しヒヨコ型の「デスピヨコ」に転身する。2は赤・青・黄3種類いて、それぞれ赤は普通の戦闘タイプ、青は空戦タイプ、黄は地中タイプの「デスラプトル」に転身する。3はカメレオン型の「デスカメレオン」に転身するが、これは量産型である描写見られなかった。4はアニメオリジナルカニ型の「デスバブラー」に転身するが出番少なく終盤には2や3がファッツたちの仲間になったにも関わらず、全く登場しなかった。ゲームソフトでは、「デスコブラ」に転身する5、「デスステゴ」に転身する6、「デスペンギン」に転身する7が登場している。 シールでは一弾でピヨコが、二弾ではラプトル三種類ともラインナップカメレオンは三弾で登場予定だった。『ボンボン2001年8月号記事によると、カメレオンは最低二種類カラーバリエーション予定されていた。 『ガッツオルカ冒険伝説』では、ピースストーン探索用の小型メカとしてガイ終盤発明闇の王には酷評されたものの、性能は確かで、ガイはこれを使って未発見だったピースストーンの一つ入手している。 テシタロイド 声 - 荻原秀樹(赤/オードロボーット)、松本吉朗(青)、大畑伸太郎(黄) ガイ作った泥棒ロボット赤・青・黄三体存在し、主にウェーブナイト・タタリの配下として行動する合体することで石川五右衛門のような姿をした「オードロボーット」に転身する。 ガイロボットZ(ガイロボットぜっと) ガイたちの乗る船・ガイタニック号が転身した戦闘用巨大ロボット第三弾シールとして登場予定だった。シールでは、プロフェッサー・ガイのリモコン操縦されるイラストがある。アニメでは、スーパーガッツアクアのタイダル・ハープーンでガイタニック号が撃破された後、ジーニアス・ガイとドボーグたちの手によって「スーパーガイロボットZ」に改良されるロケットエンジン自在に飛行しミサイルビーム砲などを装備スーパー転身したガッツジャンヌ攻撃耐える(スーパーガッツアクアのタイダル・ハープーンを喰らっても、吹き飛ばされる程度)ほどの強敵ぶりを発揮したが、スーパーガッツアースのパンチには敵わなかった。ガイたちがデビルバーチャンから逃げ出しシーホース号乗り込んだ後はその回でデビルバーチャンが転身したシーン以降画面映っていないためどうなったのか不明

※この「ガイタニック号」の解説は、「仰天人間バトシーラー」の解説の一部です。
「ガイタニック号」を含む「仰天人間バトシーラー」の記事については、「仰天人間バトシーラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガイタニック号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイタニック号」の関連用語

ガイタニック号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイタニック号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仰天人間バトシーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS