ラプトル【ラプトル】(野菜)
![]() |
登録番号 | 第11717号 |
登録年月日 | 2004年 3月 3日 | |
農林水産植物の種類 | レタス | |
登録品種の名称及びその読み | ラプトル よみ:ラプトル |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 横浜植木株式会社 | |
品種登録者の住所 | 神奈川県横浜市南区唐沢15番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 木戸一孝、小松宏 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、「ビバリー」の選抜系統に「ララポート」の選抜系統を交配して育成されたものであり、葉はやや濃緑色の広円形、球形は球のクリスプタイプの品種である。タイプの区分はクリスプ、種子の色は黒、子葉の形は中間、草姿は中である。葉の形は広円、色はやや濃緑、葉面の着色は無、光沢は中、ちぢみは少、葉縁の切れこみはやや浅、波うちは少、葉長及び葉径は中、葉質は脆弱である。結球性は結球、球形は球、球葉のかぶりは深、球重はやや小、球頭の色はやや淡緑、球葉の着色は無、球のしまりはかなり緊、苦味は少、早晩性は中である。「オリンピア」と比較して、種子の色が黒であること、葉縁の波うちが少ないこと等で、「カルマーMR」と比較して、種子の色が黒であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成5年に出願者のほ場(静岡県小笠郡菊川町)において、「ビバリー」の選抜系統に「ララポート」の選抜系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の名称は「UC-001」であった。 |
ドロマエオサウルス科
(ラプトル から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 04:37 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年11月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ドロマエオサウルス科 Dromaeosauridae |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジュラ紀 - 白亜紀後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Dromaeosauridae Matthew & Brown, 1922 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亜科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本文参照
|
ドロマエオサウルス科(ドロマエオサウルスか、英: Dromaeosauridae)もしくはドロマエオサウルス類(ドロマエオサウルスるい)は、代表的な属としてミクロラプトルやデイノニクスを含む獣脚類恐竜の分類群である。
形態的特徴
後肢の第2指の鉤爪[1]と束状に強化された尾が共通の特徴である。
生息時期
生息地域
生息地域は北アメリカのデイノニクス、ユタラプトル、アジアのミクロラプトル、ヴェロキラプトルが有名である。起源はティラノサウルス類同様ユーラシアであり、一部の種がベーリング陸橋をわたり北アメリカに移住した可能性が大きい。同様の事がハドロサウルス科、アンキロサウルス科、角竜類など白亜紀に繁栄した主なグループの多くにみられる。
分類
ドロマエオサウルス科はドロマエオサウルス亜科、ミクロラプトル亜科、ウネンラギア亜科、ヴェロキラプトル亜科の4亜科に細かく分類されるが、分類法によっては、多くの属はどの亜科にも割り当てられない。
知られている最古のドロマエオサウルス類はウネンラギア亜科とされる。このグループはドロマエオサウルス類で最も独自性が疑わしい分類群で、そのメンバーのうちのいくつか、あるいはすべてが他の亜科に属するということもありうる。地上を住処とするメンバーは飛ぶには大きすぎるが、ブイトレラプトル及びウネンラギアのような体の小さいメンバーは、強い飛行適応性を示している。ラホナヴィスに至っては、風切り羽の付着部の印象化石が発見されており、十分に発達した翼と非常に小さい体から、この動物が飛べた可能性は高い。
ドロマエオサウルスの中で最も原始的な次のクレードはミクロラプトル亜科である。このグループは、最小のドロマエオサウルス類の多くを含んでいる。樹上性であったと考えられる。既知のドロマエオサウルス皮膚印象はすべて、このグループのものである。その標本はすべて、羽毛および発達した翼が体の広範囲を覆っていたことを示す。ウネンラギア亜科同様、活発な飛行ができたかもしれない。
ヴェロキラプトル亜科はこの科を代表する有名な属がいくつか含まれる。ツァーガンの発見がこのグループの発足に貢献した。サウロルニトレステスがこれに分類されているが、まだ不確かである。
ドロマエオサウルス亜科は通常、箱形の頭骨(他の亜科は一般に、頭骨の先端が先細っている)と大型であることが特徴づけられる。
系統
竜弓類 Sauropsida 爬虫類 Reptilia 双弓類 Diapsida 主竜形類 Archosauromorpha 主竜類 Archosaurs 恐竜 Dinosauria 竜盤類 Saurischia 獣脚類 Theropoda テタヌラ類 Tetanurae コエルロサウルス類 Coelurosauria ドロマエオサウルス類 Dromaeosauridae
主な属





- アトロキラプトル Atrociraptor
- ドロマエオサウロイデス Dromaeosaurides
- ルアンクアンラプトル Luanchuanraptor
- マハカラ Mahakala
- ピロラプトル Pyroraptor
- ウンクイロサウルス Unquillosaurus
- ヴァリラプトル Variraptor
- ドロマエオサウルス亜科 Dromaeosaurinae
- ミクロラプトル亜科 Microraptorinae
- ウネンラギア亜科 Unenlagiinae
- ヴェロキラプトル亜科 Velociraptorinae
-
ミクロラプトル化石
-
ユタラプトル骨格
-
ディノニクス骨格
脚注
- ^ 小畠郁生『面白いほどよくわかる 恐竜』日本文芸社〈学校では教えない教科書〉、2007年、48頁。ISBN 978-4-537-25506-5。
関連項目
ラプトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 10:33 UTC 版)
『ジュラシックパーク』シリーズよろしく、プライミーバルでもドロマエオサウルス科の肉食恐竜を纏めて“ラプトル”と呼称している。大きさはジュラシックパークシリーズより控えめで、現実のデイノニクスに近い。第2章から第5章にかけて幅広く登場する。
※この「ラプトル」の解説は、「プライミーバル」の解説の一部です。
「ラプトル」を含む「プライミーバル」の記事については、「プライミーバル」の概要を参照ください。
「ラプトル」の例文・使い方・用例・文例
- ラプトルのページへのリンク