エンパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エンパスの意味・解説 

エンパス

別表記:empath

 

「エンパス」とは・「エンパス」の意味

「エンパス」(empath)とは、[共感力が人よりも極端に強い人たち」「共感覚能力が非常に高い人たち」のこと。共感感情移入の力を意味する言葉エンパシー」(empathy)と似ているが、「エンパシー」は他者との感情共有することそのものを指す場合もあるため言葉使用する際には注意が必要である。

人並外れて共感力が高く生まれつき人の感情エネルギー些細な変化等に過敏な気質がある。そのため相手体調と同じ現象本人の身に起こりやすく、相手のことを思う能力優れているといえるあくまでも共感力が強い体質」であるため病気ではなく、治さなければならない症状でもない。しかし他者感覚感じ取りすぎたためストレス溜め込みやすく、もともとの疾患や弱いところに症状が出るケースもある。そのためうつ病依存症などの精神的な疾患つながりやすい傾向にある。

「エンパスになる」原因一つに、生まれつき感受性が人より優れていたため「エンパス」になるという場合がある。よって、本人には「エンパス」の特性自覚がないことも多い。また、感受性強さ遺伝する傾向がある。

「エンパス」の原因


「エンパス」の原因には科学的な仮説立てられている。脳科学的には他人の心を理解する能力の元となっている、脳の「ミラーニューロン・システム」が非常に敏感であるとされている。「共感」する際に動く脳細胞ミラーニューロン」は他人感情深く共感する神経伝達物質のひとつであり、ニューロン活性化させる作用のある「ドーパミン」は幸せ感じるために分泌される。そのため内向的な「エンパス」は外向的な人よりもドーパミン過敏に反応するとされている。

共感覚優れている「エンパス」は「ミラータッチ共感覚」という、第三者感覚あたかも自分体験しているように感じ現象体験する機会が多い。そのため些細な出来事であっても簡単に心が乱れてしまうことがある

「エンパス」のタイプ


「エンパス」には大きく分ける6つタイプ存在するが、どれも「非常に共感覚優れている」という点においては変わらない。「身体直感型」は相手身体起きていることや求めているこがを直感的に認識できるタイプである。そのため相手体調不良些細な変化見抜くことが優れている妊娠・出産経た女性に多いとも言われており、セラピスト施術者に向いているとされている。「身体ワンネス型」は「ミラータッチ共感覚」が優れているタイプである。「身体直感型」とは少し違い相手痛み等を無意識的に伴うことがある。そのため刺激の強い映画アニメを見ることが苦手である場合が多い。

感情直感型」は相手感情直感的にわかるタイプである。心を見抜く能力長けているため、相手発言感情矛盾瞬時に見つけることがあることがある弱っている人に対して癒し手となるが、他人の強い自己陶酔や嘘などを見分けることもできてしまうたストレス溜まりやすい。「感情ワンネス型」は相手感情自分のことのように感じタイプである。「身体ワンネス型」とは違い身体的な状態ではなく相手気分感情受け取ることに長けている。そのため自分感情周りの人からの影響を受けやすい。本人ですら理由分からずイライラしてしまったり泣きたくなってしまうことがある

知的変容型」は人の思考構造自分物のように体験するタイプである。「エンパス」の中でも理解されにくい能力であり、本人ですら気付きにくい。複雑な作業論理であっても、それを理解している人と一緒にこなすとすぐに身についたり、高度であればあるほど早く理解できる能力がある。勉強していない分野であっても知識を得ることができる。「スピリチュアルワンネス」(霊的一体化)は人の内面そのまま体験できる能力である。人の奥深くにある資質感じることができる。「身体ワンネス型」とは違い遠方に居る人や既に亡くなっている人や守護霊であっても内面理解することができる。ただし、この能力は誰にでも備わっているとされている。

他にも動物植物鉱物などとエネルギーやり取りをする「エンパス」もいる。また、周囲影響一方的に受けるだけでなく、周囲への影響力を持つ「逆エンパス」があり、「逆エンパス」の人は」目に見えない影響力兼ね備えている」とされている。

「エンパス」の特徴

「エンパス」の特徴として、以下に挙げる

相手合わせるのが得意である
・人の話を聞いていると、自分感情混ざり合ってしまって分からなくなる
他人悩み自分のことのように感じ一緒に悩んでしまう
体調の悪い人と一緒にいると、自分にも同じ症状現れ苦しむため病院が苦手
・「あなたはどう思う?」と聞かれたとしても、自分本心分からず返答困ってしまう
・人の話を聞いていると、まるで自分のこと言われているようでデジャヴ感じ
自分でも気づかぬうちに、他人隠され意図組んで行動してしまう
相手が何も言わなくても、本音勘付く
残酷なニュース映画漫画暴力的なシーンを見るのがつらい
・話すことよりも人の話を聞くことの方が得意
悪口聞いているだけなのに気分悪くなってしまう
・人が怒られていると自分怒られているように感じてしまってつらい
イヌネコなど、言葉が通じない動物気持ちでも何となくわかる
他人霊的なものに影響され自分感情動いてしまう
土地や場所などの悪いエネルギー受け取ってしまう
一緒にいる人に似ていき、環境によって自分変わっていく
相手気持ち考え想像しすぎてしまい、よく思い込み勘違いをしてしまう
人込み満員電車が苦手
・人と長時間話すのが苦手で、絶対に一人時間がほしい
人助けばかりが気になってしまい、自分のことおろそかにしてしまう

このように多く症状があるが、基本的に人並み以上に場の空気を読む」ことに長けている。そのため周囲の人に「繊細」「人見知り」と評価されやすい傾向にある。ただし明確な定義がないため、上記症状全て現れているわけではなく、他にも症状がある場合がある。そのため些細なこと感情揺さぶられてしまい、自分でも知らず知らずのうちにストレスをため込んでしまっている場合がある。

「エンパス」の人は意識して相手合わせているわけではなく、あくまで無意識に相手共感し感情意図ムード感じ取ってしまう能力であるため人の心に寄り添って話を聞く能力高く、人から頼られやすい。一方感情その場雰囲気影響されやすいとも言えるため、人間関係ちょっとした出来事疲労感溜まりやすく慢性疲労症候群(CFS)」と診断される人も多い。さらに慢性疲労症候群(CFS)が長引くとうつ病併合させてしまうこともある。

エンパスとHSPの違い

「エンパス」は周囲の人の思考感情対す共感力が極端に優れているためスピリチュアルエネルギーにも反応してしまうのに対し、「HSP」は「人よりも繊細な性質の人」のことであり、「論理的心理学的な特徴」が強くすべてのことに敏感である。そのため「HSP」は「エンパス」よりも広義であり、「HSP」の人が必ず「エンパス」の性質持ち合わせているわけではない

大きな違いは「心と行動分析するとき、化学的であるかどうか」「理論客観性重視するか」「自分の目で見えるものを重視しているかどうか」である。すべてが当てはまる場合は「HSP」である。

エンパス (Empathic Mimicry)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 10:11 UTC 版)

HEROESの登場人物」の記事における「エンパス (Empathic Mimicry)」の解説

近くにいる能力者能力コピーする。後にクロード指導により、それまでコピーした能力をいつでも使えるうになる。他の能力者能力扱えるという点ではサイラーの能力似ているが、テッドヒロなどの不安定な能力コピーするコントロールができずに暴走するという危険性秘めている基本的に一度一つずつしか能力使えないが、能力によっては複数組み合わせることも可能。シーズン3では、コピーした直感について別の未来のサイラーから手ほどきを受け使い方覚えたことにより完璧に能力扱えるようになった。力を失うまでに確認できた能力時空間制御 細胞組織の再生 飛行 テレパシー 直観 ライトニング 予知夢 未来予知 透過 放射能 透明人間 怪力 テレキネシス 高速移動 音波 ボディ・インサート パイロキネシスまでで、知的操作 機械操作 凍結 千里眼 溶解 聴力 吸収 磁化 治療コピーしているはずだが作中では使用していない。

※この「エンパス (Empathic Mimicry)」の解説は、「HEROESの登場人物」の解説の一部です。
「エンパス (Empathic Mimicry)」を含む「HEROESの登場人物」の記事については、「HEROESの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンパス」の関連用語

エンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHEROESの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS