ら◦む
らむ
[助動][○|○|らむ(らん)|らむ(らん)|らめ|○]《動詞「あり」の未然形「あら」に推量の助動詞「む」の付いた「あらむ」の音変化とも》活用語の終止形、ラ変型活用語の連体形に付く。
1 直接見ていない現在起こっている事象の推量を表す。…ているだろう。
「いづくにか舟泊(ふなは)てすらむ安礼(あれ)の崎漕ぎたみ行きし棚なし小舟」〈万・五八〉
2 現在起こっている事象から、その原因・理由や背景などを推量する意を表す。
㋐原因・理由が示されている場合。…だから…なのだろう。…というわけで…なのだろう。
「思ひつつ寝(ぬ)ればや人の見えつらむ夢と知りせばさめざらましを」〈古今・恋二〉
㋑(多く「など」「いかに」という疑問語を伴って)原因・理由が示されていない場合。どうして…なのだろうか。なぜ…なのだろうか。
「やどりせし花橘(たちばな)も枯れなくになどほととぎす声絶えぬらむ」〈古今・夏〉
3 (多くは連体形で)他からの伝聞の意を表す。…という。…(だ)そうだ。
「もろこしにことごとしき名つきたる鳥の、選(え)りてこれにのみゐるらむ、いみじう心ことなり」〈枕・三七〉
4 (多くは連体形で)婉曲(えんきょく)に表現する意を表す。…(の)ような。…という。→ろう[助動]
[補説] 奈良時代に盛んに用いられ、中世からしだいに衰えはじめる。奈良時代には、上一段の「見る」に付いた「見らむ」もある。1の意味で用いられる例は和歌に多く、3・4の用法は1の派生で、超時間的に用いられることが多い。
ラム【Charles Lamb】
ラム【LAM】
読み方:らむ
ラム【lamb】
ラム【ram】
ラム【RAM】
読み方:らむ
《random-access memory》コンピューターの、データの読み出し・書き込みの両方が随時できる半導体記憶装置。一定時間ごとに再書き込みの必要なDRAMと、電源が切れない限り記憶が保存されるSRAMがある。⇔ロム(ROM)。
ラム【rhm】
ラム【rum】
【RAM】(らむ)
ラム(らむ)
らむ
「らむ」の例文・使い方・用例・文例
- 目もくらむほどの宝石
- 風船は空気が入るにつれてふくらむ
- 陰謀をたくらむ
- 銀行強盗をたくらむ
- 在庫が膨らむ
- 卵のからむきを手伝って。
- 彼女はその豪華な部屋に目のくらむ思いがした。
- 彼のふるまいを見たらむかむかした。
- 彼に金をやるくらいならむしろどぶに捨てた方がましだ。
- 私はむらむらとその本が買いたくなった。
- 暑いやらむしむしするやらで彼はよく眠れなかった。
- 家で休むくらいならむしろ外出したい。
- タクシーにのるくらいならむしろ歩きたい。
- タイヤに空気を入れれば膨らむ。
- いたずら[悪事]をたくらむ.
- 目がくらむような高所[スピード].
- 計略をたくらむ.
- 怒った目で人をにらむ.
品詞の分類
- >> 「らむ」を含む用語の索引
- らむのページへのリンク