ラムネ【Félicité Robert de Lamennais】
読み方:らむね
[1782〜1854]フランスのカトリック思想家。初めは教皇至上主義の司祭であったが、のちに時の教皇と対立して破門され、以後はキリスト教社会主義を唱えた。著「宗教無関心論」「信者の言葉」など。
ラムネ
らむね
らむね
ラムネ
- 〔般〕月賦のことに云ふ。ラムネを飲むと、ゲツプが出るといふ意味、「胃病」とも云ふ。
- 月賦のことをいふ。ラムネは重曹を多量に含んで居る故に、飲むと頻りにゲツプ(月賦)が出るからいつたもの。
- 本来は多量に重曹を含む安物の飲料水であるが、之を飲むとゲツプーが出る所から月賦の隠語となつた、「素的な衣物ネーパトロンに買つて貰つたの」、「違ふわよラムネよ」などと女給達の話。
- 月賦のこと。ラムネを飲むとゲツプが出るを月賦に通はせたもの。
- 月賦のこと。ラムネを飲むときゲツプゲツプといふ音からこの語が起る。本当の飲料水ラムネは、明治二年から売始められたもので、レモナーデの一種であり、レモナーデが誤つてラムネと呼ばれるに至つた。横浜開港当時、英一番シヤーデンマゼソン商会が始めて輸入した。
- 月賦。富良野。
- 月賦のこと。ラムネを飲むとゲップが出るのを月賦に通わせたもの。
- らむねのページへのリンク