らむねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > らむねの意味・解説 

ラムネ【Félicité Robert de Lamennais】


ラムネ

lemonadeから》

炭酸水レモン香料砂糖風味をつけた日本独特の清涼飲料ガラス玉入った特殊な瓶に詰めガラス玉ガス圧により持ち上げられ密栓をする。《 夏》「れってる濡れてはがれし—かな/万太郎

1の味を模した菓子コーンスターチ粉砂糖クエン酸混ぜ粒状にして乾燥させたもの。重曹加えたものもある。ラムネ菓子

1を飲むとげっぷが出るところから月賦をいう。


らむね

らむねの画像 らむねの画像
グループ名らむね
グループ名フリガナらむね
グループメンバー岡 昌平/丹下中西
性別男性グループ
URLhttps://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=7979
プロフィール岡 昌平丹下中西から成るお笑いコンビ今後活躍期待される
職種お笑い

» タレントデータバンクはこちら

らむね

  1. 覚せい剤注射すると、すうつとするところから。〔覚〕

分類 覚/犯罪


ラムネ

読み方:らむね

  1. 〔般〕月賦のことに云ふ。ラムネを飲むと、ゲツプが出るといふ意味、「胃病」とも云ふ。
  2. 月賦のことをいふ。ラムネは重曹多量に含んで居る故に、飲むと頻りにゲツプ(月賦)が出るからいつたもの。
  3. 本来は多量に重曹を含む安物飲料水であるが、之を飲むとゲツプーが出る所から月賦隠語となつた、「素的な衣物ネーパトロンに買つて貰つたの」、「違ふわよラムネよ」などと女給達の話。
  4. 月賦のこと。ラムネを飲むとゲツプが出るを月賦に通はせたもの。
  5. 月賦のこと。ラムネを飲むときゲツプゲツプといふ音からこの語が起る本当飲料水ラムネは、明治二年から売始められたもので、レモナーデの一種であり、レモナーデが誤つてラムネと呼ばれるに至つた。横浜開港当時英一番シヤーデンマゼソン商会始めて輸入した
  6. 月賦富良野
  7. 月賦のこと。ラムネを飲むとゲップが出るのを月賦通わせたもの。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「らむね」の関連用語

らむねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らむねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS