ふ・た・りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 恋愛漫画 > ふ・た・りの意味・解説 

ふ‐たり【二人】

読み方:ふたり

人数が2であること。二個の人。ににん。「欠席者が—いる」「—の仲を取り持つ


ふたり

作者森瑤子

収載図書彼と彼女
出版社角川書店
刊行年月1987.6
シリーズ名角川文庫

収載図書女が35歳
出版社マガジンハウス
刊行年月1989.6
シリーズ名クロワッサンの本


ふたり

作者角田光代

収載図書私らしくあの場所へ
出版社講談社
刊行年月2006.3


ふたり

作者木原浩勝

収載図書隣之怪―木守り
出版社メディアファクトリー
刊行年月2007.6


ふたり

作者連城三紀彦

収載図書恋愛小説
出版社文芸春秋
刊行年月1987.8

収載図書恋愛小説
出版社文芸春秋
刊行年月1990.7
シリーズ名文春文庫


ふたり

作者神吉拓郎

収載図書夢のつづき
出版社文芸春秋
刊行年月1988.8

収載図書夢のつづき
出版社文芸春秋
刊行年月1991.5
シリーズ名文春文庫


ふたり

作者半村良

収載図書雨やどり
出版社集英社
刊行年月1990.3
シリーズ名集英社文庫


ふたり

作者竹本恭子

収載図書ラブストーリーズ
出版社日本図刊行
刊行年月1993.8


ふたり

作者青木満

収載図書あたしはバスにのりません
出版社新樹
刊行年月1995.6


ふたり


ふたり

作者光野桃

収載図書ベネチア行き
出版社幻冬舎
刊行年月2001.3

収載図書ベネチア行き
出版社幻冬舎
刊行年月2003.8
シリーズ名幻冬舎文庫


ふたり

作者北原亞以子

収載図書夢のなか慶次郎縁側日記
出版社新潮社
刊行年月2005.11


ふ・た・り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 06:29 UTC 版)

ふ・た・り』は、小学館の雑誌『週刊少年サンデー』にて1992年18号から1993年43号まで連載された漫画作品。著者は北崎拓。全6巻。

概要

亜衣子と羽賀の繰り出す恋愛漫画

あらすじ

中学3年の羽賀靖幸は、片思いしている九条亜衣子と同じ高校に行く為にレベルの高い東芦屋高校を受験する。周囲からは無謀だと言われながらも苦労して合格し、入学したら亜衣子と一緒に毎朝登校する約束をする。

しかし、卒業式の日。亜衣子は別れの手紙を残して東京に行ってしまう。体が弱く、以前にお世話になっていた主治医が離婚したことを知って追いかけていったのだった。羽賀は卒業式と高校の入学手続きをすっぽかして東京に向かった。亜衣子は一度は羽賀を冷たく突き放したが、羽賀は亜衣子のいない高校に行く意味などない、ずっと守ってやると言い、二人で東京に残る事になる。

しかし、すぐに亜衣子の父親がやってきて、羽賀も自分の父親に説得されて戻る決心をしたかに見えたが、どうしたら一人前の男になれるだろうかと考えながら姿を消してしまった。

それから一ヶ月、亜衣子は一人で高校に通う日々を送っていた。そんなある日、羽賀が吉祥寺にいる事を知った亜衣子は東京に向かうのだった。アルバイトを掛け持ちしながら、はやく一人前と認められる男になりたいと一人で生活する羽賀。紆余曲折はあったものの、また再会したふたり。亜衣子がまた家出してきた事を知った羽賀は、また同じ事の繰り返しだと言うが亜衣子の気持ちを知り、ふたりの生活がはじまった。

しばらくして亜衣子もアルバイトを始め、順調かと思われた二人の生活だったが、あるトラブルに巻き込まれ住んでいたアパートを追われる事になってしまう。身元引き受け人としてやってきたのは、亜衣子のかつての主治医の森本医師だった。羽賀は、この時に亜衣子が成人するまで生きられない体である事を初めて知る。

このままでは、また引き離されると思った羽賀は亜衣子を連れて遠くに逃げていく。道中、発作を起こした亜衣子を見て自分はなにもしてやれなかったと葛藤するが、絶対に一人にしないと決意し戻る事にした。 森本医師は、亜衣子の父親に自分のそばに引き取る事を条件に東京に残る事を承諾させる。羽賀はどうしても東京に残りたいと嘆願し、定時制の高校に通いながら、仕事をする生活。亜衣子は看護師の手伝いを初めていた。当初はマメに連絡を取り合っていたふたりだったが、徐々にすれ違うようになる。再び発作を起こす亜衣子。森本医師によりすぐに落ち着いたが、羽賀はそんな様子を見て自分なんか必要ない、と感じてしまう。

仕事にも行かなくなり、以前とすっかり変わってしまった羽賀。ある日、ふたりで住んでいたアパートが取り壊される事になった。亜衣子は、二人でお別れにいこうと羽賀に声をかけるが、羽賀は亜衣子は生きがいが見つかった。自分なんか何の役にも立たないと自暴自棄になっていた。

ある日、羽賀の部屋に亜衣子がやってきた。久しぶりに話す二人だった。羽賀は仕事がしたくて東京に残った訳じゃないと亜衣子にきつく当たってしまうが、いきいきとしている亜衣子に嫉妬していた事に気づき和解する。

心を入れ替えて新しい仕事をする羽賀。しかし亜衣子の体は日に日に悪くなっていた。手術をするなら今が最後のチャンスだと言う。そして亜衣子も看護師達が話しているのをたまたま聞いてしまい、その事実を知ってしまう。

再び発作を起こした亜衣子は入院する事になり、一週間後に手術の予定を入れた事を聞かされる。成功率は10%だという。羽賀に手術の事を告げるが、前から病気の事を知っていて黙っていた事を知り激怒し、そのまま病院から姿を消してしまう。

部屋に残されていた絵ハガキを頼りに亜衣子を探しに行き、ようやく見つけた彼女に本心を告げる羽賀。亜衣子は手術を受ける決心をした。

数年後、昔に住んでいたアパートは大きなマンションになっていた。それをしみじみと車から眺める羽賀。窓を叩く音に気がつくと、そこには看護師の仕事を終えた亜衣子の姿があった。

登場人物

九條 亜衣子
ヒロイン。幼い頃から身体が弱く難病を患っており、体育の授業はいつも見学している。学校を休みがちだった為、年齢は羽賀よりも1つ上。後に看護師になる。
羽賀靖幸
初期の頃は兵庫県在住。明るく、亜衣子の為になら自分を犠牲にしても尽くす男。中学はサッカー部所属。3年時は学年で下から15番目の成績だったが、猛勉強して亜衣子と同じ東芦屋高校に合格するが1度も通う事はなかった。しばらくして定時制高校に通うようになるが、卒業したかどうかは不明。家族は両親と祖母と弟。後にローディーになる。
青柳恵佑
羽賀の同級生。東京都出身。サッカーの才能を買われ、名門の京栄学園に進学するが、怪我で退学。羽賀を頼ってアパートにやってくる。
涼平
羽賀の従兄弟。八王子市在住。既婚。
森本
亜衣子の以前の主治医で片思いの相手。東京の病院に転勤している。後に亜衣子の手術の執刀医となる。
妙子
亜衣子が通う絵画教室の娘。東京都在住。大学生。姉のように慕っている。
只野武
妙子の彼氏。亜衣子に手を出そうとして羽賀の反撃に遭う。この一件が負い目を感じたのか、羽賀にアパートとアルバイト先を紹介した。
渡辺香苗
羽賀のアルバイト先の同僚。美容師の専門学校に通っている。ある事から羽賀に好意を持つ。バンドをやっている友人がいるが、関係はあまり良くない。
尾瀬潤介
アパート生活での隣の住人。羽賀と同郷。複数の女性と付き合うなどしていたが、本心では昔の彼女が忘れられないでいる。大阪に戻りバンドでのメジャーデビューを果たす。
愛子
尾瀬の昔の彼女。容姿が亜衣子に似ている。他の男性と結婚予定だったが、直前で破棄し、尾瀬とよりを戻す。
石川
尾瀬のライブの妨害をして逮捕される。出所後も警察にマークされるような危険な男。逆恨みしてアパートに押しかけてきて亜衣子や恵介に暴行をはたらく。



ふたり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 00:37 UTC 版)

ふたり
著者 赤川次郎
イラスト 大島弓子
発行日 1989年1月
発行元 新潮社
ジャンル 長編小説
日本
言語 日本語
ページ数 255
次作 『いもうと』
公式サイト www.shinchosha.co.jp
コード ISBN 978-4-10-338113-6
ISBN 978-4-10-132718-1文庫判
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

ふたり』は、赤川次郎の小説。1989年1月新潮社刊。事故死してしまったしっかり者の姉と、姉に頼ってばかりいた妹との、奇妙な共同生活を温かくつづった青春ファンタジー大島弓子がカバーイラストを手がけた。新潮文庫版は何度か装画担当者が変わったが、『いもうと』の刊行に合わせて大島弓子のイラストに戻った[1]

大林宣彦監督により1990年テレビドラマ化、1991年に「新・尾道三部作」第1作として映画化されたほか[2]、映像・舞台化されている。

11年後を描いた続編『いもうと』が2019年10月に新潮社より刊行された[3]。カバーイラストは大島弓子。

概要

発行部数は2003年時点で約230万部[4]

赤川次郎の代表的作品であり、本人も名刺代わりの作品であると述べている[5]。本作の後半では父親の不倫話も扱っているが、子どもの読者層に配慮して書かない方がいいのではないかという意見もあったという[5]。しかし子どもだからファンタジーというのは間違いであり、実際に子どもの身にも起こりうることは小説の中で経験しておいてほしいという赤川の思いからそのまま執筆された[5]

あらすじ

北尾実加が中学2年の時、高校2年の姉・千津子は、成績優秀でピアノが上手くスポーツも得意で、高校の演劇でヒロインを務め、教師や同級生からも慕われていて、実加も憧れていた。しかし、ある日の登校中に交通事故に巻き込まれ、突然この世を去ってしまう。ところがその後、死んだはずの姉の声が実加の頭の中に聞こえてくるようになった。姉の声は自分にしか聞こえないけれど、自分を確実に見守ってくれていた。

千津子の死で精神的に不安定になった母、突然単身赴任する父、親友の父の死や心中騒動など、実加の周りでは様々な事件が起こる。姉が得意だったピアノやマラソン、演劇での活躍、そして、恋と友情。姉のアドバイスもあり実加はそれらの困難を乗り越えて次第に精神的にも成長していく。様々な経験を通じていつしか実加が姉の年齢に近づいたとき、父の浮気が発覚。激高した母、家庭崩壊の時、実加が感情的に発してしまった一言で姉の声が聞こえなくなってしまう。

登場人物

書誌情報

映画

ふたり
監督 大林宣彦
脚本 桂千穂
原作 赤川次郎
出演者 石田ひかり
中嶋朋子
富司純子
岸部一徳
尾美としのり
中江有里
島崎和歌子
音楽 久石譲 - 第15回日本アカデミー賞最優秀音楽賞
主題歌 大林宣彦&FREIENDS
草の想い
撮影 長野重一
編集 大林宣彦
製作会社 ギャラック
PSC
NHKエンタープライズ
配給 松竹
公開 1991年5月11日
上映時間 155分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 1億円[6]
テンプレートを表示

原作の舞台は東京だが[2]大林宣彦監督により、舞台を広島県尾道市に移し[2]、「新尾道三部作」の第1作として1991年に映画化され、同年5月11日松竹配給にて公開された[2][7]

スタッフ(映画)

  • 監督・編集: 大林宣彦
  • 脚本: 桂千穂
  • 音楽: 久石譲
  • 美術: 薩谷和夫
  • 撮影: 長野重一
  • 照明: 島田忠昭
  • NHKハイビジョン・プロデューサー:沼野芳脩、川口孝夫
  • 企画協力: 中村季恵、小倉斉、出口孝臣
  • 製作者: 川島国良、大林恭子、田沼修二
  • プロデューサー: 大林恭子、太田智朗、小出賀津美
  • 映画ポスターの原画:野口久光
  • 製作: ギャラック、ピー・エス・シー、NHKエンタープライズ
  • 配給: 松竹

キャスト(映画)

北尾実加 - 石田ひかり
主人公。尾道女子中学校の2年生。子供の頃から名前で呼ばれるより「(あの優秀な)千津子ちゃんの妹」と呼ばれることが多々あり存在感が薄い。何かにつけて優秀な姉と比べられるので、自分に自信が持てずにすぐ諦めようとする性分が身についている。良く言えばマイペースでのんびりした性格だが、作中では「ドジでグズでマヌケな私」と自他ともに認めている。部屋は散らかっており、よく忘れ物や無くし物をしており少々だらしない性格。時々空想にふける夢見がちなところがある。趣味は小説のようなものを書くこと。千津子からは「自分のことを客観視できるのがあなたの取り柄」などと言われている。いつしか智也に淡い恋心を抱くようになる。
北尾千津子 - 中嶋朋子
実加の姉。高校2年生の秋のある朝、たまたま忘れ物をして家に取りに戻ろうとしたところ事故に巻き込まれ亡くなる。その後、しばらくして実加にだけ千津子の幽霊が見えるようになる。実加とは対照的にしっかりもので小さいころから近所では有名だった。学校に入ってからも成績優秀、ピアノも上手く、中学3年生の頃にはマラソンで活躍し、高校生の頃は演劇部で主役を務めるなど周りから一目置かれる存在。
作中では万里子から「尾道女子中学校が創立して80年の歴史の中で伝説的な秀才」と言われる。また、実加により「あんなになんでもよくできて明るくて綺麗で、誰からも愛されてこの世で一番幸福だと思える姉」と評されている。ただし本人は「(優秀なのではなく)器用で目立っているだけ」だと自己評価している。
北尾治子 - 富司純子
実加の母。作中ではいつも和装で過ごしている。元々おっとりした性格だったが、千津子が亡くなったことで精神的に弱くなっている。千津子がいた頃はしっかりものの千津子を多分に頼っていた。
北尾雄一 - 岸部一徳
実加の父。落ち着いた物腰の性格。家族想いで千津子を失ったこともあり、情緒不安定気味の治子やマイペースで子供っぽい実加を気にかけている。実加の学校行事やピアノの発表会にも夫婦で見学に来ている。サラリーマンで出張も多く、その後小樽への転勤により単身赴任した。
神永智也 - 尾美としのり
広島工科大学船舶工学科の3年生。生前の千津子の恋人だった。毎年行われている第九の演奏会に来ており、千津子が亡くなる前の年にここで会う約束をしていた。千津子が死んだことを知らずにこの年も演奏会に来て、ここで実加と知り合い、親しくなる。
長谷部真子 - 柴山智加
実加の親友。クラス委員を担当。明るく素直でさっぱりした性格、曲がったことが嫌い。実加に対しては友情に厚く、いつも彼女の味方である。万里子が実加へ嫌がらせをした時は、わざわざ万里子の家まで「討ち入り」と称して実加を連れて押しかけた。
前野万里子 - 中江有里
智也とは、いとこ関係。お互い一人っ子で兄妹のように仲良く育てられてきたため、智也を実の兄のように慕っている。生前の千津子に嫉妬して邪魔に思うようになり、その妹である実加を敵視するようになった。
中西敬子 - 島崎和歌子
実加が高校1年の時に入った演劇部の上級生。
長谷部真子の父 - ベンガル
由緒ある旅館兼仕出し屋を切り盛りしていて、料理を作っている。一人娘の真子をかわいがっている。
長谷部真子の母 - 入江若葉
旅館兼仕出し屋の女将。
前野万里子の母 - 吉行和子
担任の先生 - 奈美悦子
心配な実加のことを相談に来た治子に対し、実加は問題無いとした上で「千津子さんはしっかり者だがまだ子供なので気をつけてあげてください」と助言するなど教師として生徒をしっかり見ている。
国語の先生 - 奥村公延
真子の従兄弟の僧 - 林泰文
実加を襲う男 - 頭師佳孝
街で何度か見かけたことから実加を気に入り、ある時、夜道にあとをつけて襲った。しかしこのことがきっかけで、亡くなった千津子が実加の前に現れるようになった。
運転手 - 大前均
重い木材を積んだトラックの運転手。事故により千津子を死なせてしまう。
治子の主治医 - 竹中直人
明るいキャラクターの医者。母親が入院した時に世話をしに来ている実加のことを「親孝行娘」というアダ名で呼んでいる。
内田祐子 - 増田惠子
坂道の婦人 - 藤田弓子

主題歌

  • 大林宣彦&FRIENDS『草の想い
  • 主題歌を歌うのは「大林宣彦&FRIENDS」となっているが、これは大林と音楽の久石譲とのデュエット。作詞は大林が、作曲・編曲は久石が担当している。元々は主演の石田ひかりに歌わせる予定であったが、石田の演技を見た大林が石田を女優として最後まで通させようと考え、自身がピンチヒッターとなった[8]。久石とのデュエットになったのはプロデューサーの大林恭子の提案によるもの[9]。この曲は劇中でも北尾姉妹たちに歌われており、編曲は異なるが中嶋朋子によるシングルカット版もパイオニアLDCから発売された。

サウンドトラック

  • 久石譲『ふたり』(1991年4月21日、NECアベニュー サウンド・シアター・ライブラリー、NACL-1024)

製作

先にNHKテレビドラマとして製作され、テレビ放映後再編集して劇場公開された[2][8]。当初から劇場公開を想定しており、外部演出家である大林の起用や35ミリフィルム(劇場公開用)での撮影などNHK作品としては異例の要素が多い[8]

原作者の赤川次郎は本作を映画化して欲しくない作品としていたが、大林がそれを承知で交渉に来たと知るとこれを承諾した[8]。映画は原作にほぼ忠実で、赤川自身でさえ限りなく近いので驚いたという。原作では千津子は声のみの出演で姿は現さない設定であるが、映画では千津子が幽霊として姿を現すという設定(ただし実加にしか見えない)になっている。

尾道三部作」の影響で尾道にファンが訪れ、忘れられていた古い町が賑わうになり、「尾道は映画の町」と言われるようになったことから、映画の影響力は凄いと感じていた大林は改めて尾道に恩返しをしなければいけないと思い、「新尾道三部作」を構想していたが、具体的なアイデアは何も浮かんではいなかった[2]。そこに偶然二人の人物から「赤川次郎の小説『ふたり』を読んだか」、「あれを大林監督作で観たい」という連絡が来た[2]。大林が早速読んでみたところ非常に面白いと、大林は赤川と会い、映画化を打診した[2]。それで、何かの拍子に、「これ尾道で撮ろうと思うんです」と大林が口走ったら、赤川が「尾道で撮るのなら変な映画になるわけはない。全部お任せします」と映画化が決まった[2]

キャスティング

石田ひかりは、中学3年のとき、アイドル歌手としてデビューしたが、鳴かず飛ばずで3年[10]NHK朝ドラヒロインオーディションに落ちたところでミュージック・ビデオの撮影で大林組の常連スタッフで、メイク担当の岡野(和栗)千江子に会い[10]、『ふたり』のヒロインを探していた大林に連絡を取ってもらい、大林夫妻と青山スパイラルカフェで会い、軽い雑談程度だったが、大林が気に入ってヒロインに抜擢した[10][11]。ちなみに石田は、その翌年放映の朝ドラ『ひらり』のヒロインオーディションに受かっている[12]

中江有里も本作がデビュー作。この映画で苦手のマラソンを克服して長野オリンピックでは聖火ランナーの一人として参加した[13]

撮影

福本渡船や浄土寺千光寺尾道駅尾道市立土堂小学校、浄土寺山不動岩展望台など、尾道の風景が映画の随所に使用されている[14][15]。北尾家は実在する家が撮影に使用されたが、屋内の撮影についてはロケセットが使用された[16]

撮影期間は大林の映画にしては長い2か月間で、尾道でのオールロケのため、主演の石田は、18歳の夏のまるまる2か月間尾道に住んだ[10][11]。撮影のない日は、自転車で尾道の山坂を駆け回ったり大好きな海で海水浴をしたりと楽しく過ごせると思っていたが、撮影期間はひと夏でも、四季を通じた三年間の物語なので、「日に焼けてはいけない・海に入るのもダメ・街へ出る時は日陰を歩きなさい」と指示された。最初は酷いところに来てしまった、がっかりしたと思ったが、あるとき北尾実加としてなら生きられるということに気づき、喜びを感じ始めた。それを待って大林は撮影をスタートさせた[11]

千津子が亡くなるシーンは尾道市の海徳寺下の小さな路地で撮影された。あまりに狭い路地のために、事故を起こすトラックは、右側半分だけを切断して用いた。トラックの荷台から滑落する材木は発泡スチロールを使用し、それを体を裁いて避ける千津子はマンスタントの女性が演じた。本撮影場所は映画公開後も長年花束を供えるファンが絶えなかった[16]

ハイビジョン撮影の動画を使用した合成による特写も採用された。駅伝のシーンではフィルムとビデオでの1秒間のコマ数の差を利用した実験的な映像が使われている[8]。撮影場所としては、岩子島のトンネルや橋、向島の南側の海岸路などが使用された。

千津子の死を神永智也に伝えるシーンでは、マリンパーク境ガ浜の海上水族館(当時)が選ばれ、生演奏のベートーヴェン交響曲9番のコンサートを開催。その風景と花火大会の映像がデジタル合成された[16]

大林は前日の撮影を受けて毎日セリフを変えた[10]。毎朝起きるとドアの下に「今日の差し込み台本です」と原稿が置かれた[10]。石田は高校3年の夏を北尾実加として生き、完成品を観たとき「これって私? 私こんなことしたっけ?」という印象を持った[10]。どこか幽体離脱していたような感覚があり、まるで別の人格が画面の中にいるように見えたという[10]。映画出演第一作で衝撃的な感覚を知ってしまったため、その後「まだ『ふたり』のときのあの感覚に行けていない」と苦しむことが多かったという[10]。石田が大林監督と最後に会ったのは2019年9月。『海辺の映画館―キネマの玉手箱』の試写に誘われて試写室で会った。「監督は『ふたり』の続編があるから、ひかり、来年スケジュールを空けておきなさいね』とおっしゃられてすごく嬉しかった。実現していたらどんなお話になっていたんでしょう。監督の作品は残酷な一面もあったりするけれど、何よりも大きな愛を感じます。そういえば、『ふたり』の台本のキャスト一覧の最初には『愛すべき登場人物たち』と書かれていました。そんな風にして作品に対する思いを伝えて下さる監督は、他にはなかなか思い浮かばないです。こうして振り返ってみると、スパイラルカフェの入り口で、監督と恭子さんが二人で腕を組んで歩いてきたあの瞬間に私の人生は大きく変わったんだなと思います。あの二人の姿は今でも鮮明に覚えています。いろんな出会いが私の人生を変えてくれたと思いますが、大林監督との出会いは言葉では言い尽くせないほど大きなものです」などと述べている[10]

エピソード

スタッフキャスト100人で、千光寺道、大林監督の実家前に撮影で訪れた際、『濹東綺譚』のワンシーンを撮影中の新藤兼人監督の撮影クルーと鉢合わせた[17]。20人ほどのこぢんまりとしたスタッフで淡々と表現できる新藤組に「さすが『裸の島』を撮られた方だ」と大林組一同畏敬の念を抱いたという[17]

興行成績

NHKで一度テレビ放映した作品を半年後に映画館で上映してわざわざ映 画館に見に来る人がいるのか、客は入らないのではないかという大方の予想に反して、興行的には一定の成功を収めることができたとされる[2]

影響

大林は撮影を通じて石田に惚れ、19歳の石田を見てみたいと『はるか、ノスタルジィ』のヒロインに起用した。しかし『はるか、ノスタルジィ』のヒロイン・はるかは北尾実加とは全然違う役で、難しい撮影になった[11]

三木孝浩監督は本作に大きな影響を受け、何度も映画館に通ったと話している[18]

関連商品

  • 廉価版VHSのイラストは野口久光。DVDには公開時にはカットされた未公開シーンが9分ほど収録されている(ただしこの未公開シーンには音声はない)。
  • メイキングビデオとして『千津子とその妹の物語-「ふたり」メイキング』が出ている(パイオニア、2001)。

メイキングDVD

  • 題名『千津子とその妹の物語-《ふたり》メイキング-』
  • 2001大林宣彦監督作品
  • 発売元 パイオニアLDC株式会社
スタッフ
プロデューサー: 大林恭子、小穴勝幸
監督・脚本: 大林宣彦
編集: 大林宣彦、内田純子
音楽: 久石譲(オリジナルサウンドトラックより)
ビデオ取材: 原田宗一郎
ビデオ編集: 金沢直樹
提供: ピーエスシー、NHKエンタープライズ21

DVD

  • ふたり 特別プレミアム版(2001年11月22日、パイオニアLDC、PIBD-1031)
  • ふたり デラックス版(2002年2月22日、パイオニアLDC、PIBD-1131)
  • 大林宣彦DVDコレクションBOX 第壱集《新・尾道三部作》(2008年1月25日、NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン、GNBD-1166)

Blu-ray

テレビドラマ

NHK版

ふたり
ジャンル テレビドラマ
原作 赤川次郎
脚本 桂千穂
監督 大林宣彦
出演者 石田ひかり
中嶋朋子
音楽 久石譲
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 中村李恵
高木泰彦
制作 NHKエンタープライズ(共同制作)
製作 NHK(企画・制作)
放送
放送チャンネル NHK総合テレビジョン
放送国・地域 日本
放送期間 1990年11月9日 - 11月16日
放送時間 金曜 20:00 - 20:44
放送枠 子どもパビリオン
放送分 44分
回数 2
テンプレートを表示

1990年11月9日と16日の2回、NHK総合テレビジョン子どもパビリオンとして放送。

映画と同時撮影のためキャストは同じだが、実加が千津子を回想する場面から始まるなど、オンエア時間にあわせるためのカット・編集が大林監督自身により行なわれている。竹中直人演じる医師も、NHK版ではまったく登場しない。

スタッフ(NHK版)

キャスト(NHK版)

放送日程

放送回 放送日 サブタイトル
第一部 11月09日 草の章
第二部 11月16日 花の章

テレビ朝日版

1997年4月14日 - 6月23日まで全11回でテレビ朝日系列月曜ドラマ・インとして製作、放送された。キャストなどは全く異なる。

スタッフ(テレビ朝日版)

キャスト(テレビ朝日版)

千津子の妹。諦めが早くドジな女の子だが、千津子を失い精神が不安定になった母・治子を励ますべく、ピアノの演奏会に招待したり、演劇部に入部し主役の座を射止めようと努力する。
敬子の執拗な嫌がらせを受けたり、様々な問題に直面しながらも、時に千津子の助言を受けながら、時に自分の力だけで困難を乗り越えていく。
実加の姉。実加の前に幽霊として現れ、様々な助言を与える。その姿は事故死した時と同じ制服姿であり、実加にしか見えない。
実加に生前プレゼントしたヘアピンを通して、彼女の呼ぶ声に反応して姿を現す事が多いが、それを通さずに出ている場面もある。
当初は実加の事をずっと見守るつもりでいたが、老婆から「死者は生者と関わりすぎてはいけない」と言われた事がきっかけで実加の前に姿を現す事を躊躇うようになってしまう。
千津子の彼氏。ボクシングをしており、普段はコンビニでバイトをしている。
母方に引き取られた妹・みさこ(演:雛形あきこ)がおり、彼女の来訪がきっかけで母の住む静岡へと去るが、千津子の命日に実加と再会する。
演劇部部長。実加に陰湿な嫌がらせを幾度となく行う。
その理由は千津子が演劇部にいた頃、顧問に自身の演劇を認めてもらえなかった出来事からくる逆恨みだった。
実加の母、治子を精神的に追い詰めてまで劇の主役を演じようとする悪辣ぶりだが、これが演劇部員や哲夫、顧問である澤田の耳に入った事で自ら演劇部を退部。その後、自殺しようとするが実加に止められる。
それからは治子の病室へ花を届けたり、千津子の事故現場へお参りに行っており、実加と和解。部にも実加の口添えで復帰した。
実加の一番の親友。どんな時でも実加の味方をし、明るく振舞う。
父の残した借金から生活が瓦解し、母親と心中しかけるが実加に助けられる。
しかし金銭難なのは変わらず、最終的に両親と一緒に田舎へ帰るという形で顔を合わせることなく転校した。その後は実加のピンチに駆け付けている。
実加や真子たちの友人。実加に好意を抱いている。
実加や真子たちの友人。クラス委員長。真子に好意を持たれている。
演劇部顧問。実加に千津子の面影を感じており、彼女を演劇部に勧誘する。神永とは過去の出来事から仲が悪く、常に喧嘩腰。
実加が嫌がらせをされている件について神永から苦言を呈されたが「俺の部に悪さをする奴などいない」とハナから決めつけており、敬子が実加へ嫌がらせをしていたという事実も、演劇部員から耳にするまで知らないままだった。
実加達のクラスの担任。
神永が働くコンビニの店長。
幽霊となった千津子の前に時折、現れては消える不思議な老婆。実は雄一の母で千津子と実加の父方の祖母。実加の前にも一度だけ姿を現している。
死者と生者が関わりすぎる事を良しとしておらず、千津子に実加から離れるようにやんわりと説得する。
雄一の不倫相手となる女性。
真子の父親。
真子の母親。
千津子と実加の父親。
千津子と実加の母親。

受賞歴

サブタイトル

各話 放送日 サブタイトル 演出 視聴率
第1話 1997/4/14 お姉ちゃんの死 新城毅彦 14.0%
第2話 1997/4/21 私が死ねばよかった 9.4%
第3話 1997/4/28 ひどい仕打ち 五木田亮一 9.5%
第4話 1997/5/5 突然のさよなら… 10.3%
第5話 1997/5/12 切り裂かれた思い出 新城毅彦 9.3%
第6話 1997/5/19 バラバラになった家族!! 9.2%
第7話 1997/5/26 もう誰も信じない!! 五木田亮一 8.5%
第8話 1997/6/2 ずっとお前が好きだった 10.2%
第9話 1997/6/9 あばかれた嘘と秘密!! 志村彰 10.8%
第10話 1997/6/16 サヨナラ実加もう会えない!! 新城毅彦 10.4%
最終話 1997/6/23 運命の事故と永遠の別れ 9.9%
平均視聴率10.1%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ)
テレビ朝日 月曜ドラマ・イン
前番組 番組名 次番組
名探偵保健室のオバさん
(1997年1月6日 - 3月10日)
ふたり
(1997年4月14日 - 6月23日)
ガラスの仮面(第1シリーズ)
(1997年7月7日 - 9月15日)

ラジオドラマ

NHK-FM青春アドベンチャー」にてラジオドラマ化され、1993年7月5日から7月16日に全10回で放送された。

スタッフ(ラジオドラマ)

  • 原作 - 赤川次郎
  • 脚色 - 吉田浩樹
  • 効果 - 大和定次
  • 技術 - 沢口真生
  • 選曲 - 伊藤守恵
  • 演出 - 吉田浩樹、伊藤豊英

キャスト(ラジオドラマ)

舞台

2003年版

アミューズ創立25周年企画として『FUTARI -ふたり-』のタイトルでミュージカル化。2003年8月18日から24日まで全労済ホールスペース・ゼロで上演された。全10公演。

当初は富田靖子が出演し、キャストのオーディションにも立ち会うと発表されていたが、椎間板ヘルニアのために降板することになり[4]奥山佳恵が代役として出演した[21]

キャスト
スタッフ

2004年版

2004年8月1日から11日まで全労済ホールスペース・ゼロで全15公演、8月19日から21日まで大阪・リサイタルホールで全5公演が上演された。

キャスト
スタッフ
  • 原作 - 赤川次郎
  • 脚本 - 松村武
  • 演出 - 平光琢也
  • メインコスチュームデザイン - 山本寛斎
  • テーマ曲 - BEGIN
  • 音楽 - 福寿

脚注

  1. ^ Shincho_Bungeiの2019年10月18日のツイート2022年6月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 沼尻正之「大林映画にとって「地域」とは何か? : 尾道三部作とそれ以後」『追手門学院大学文学部紀要;The Meaning of“Region”for Obayashi Nobuhiko’s Films :Onomichi Trilogy and His Later Films, Otemon Gakuin University』3月10日 第6巻、追手門学院大学地域創造学部、2021年、34-35頁、NAID 400226523322023年6月17日閲覧 
  3. ^ 北尾実加、公私ともに超多忙! 名作『ふたり』の11年後を描く感動の続編。
  4. ^ a b アミューズ創立25周年記念事業第二弾!!アミューズ創立25周年記念企画 ミュージカル「ふたり」公演決定 オーディションにより20名の出演者が決定!』(PDF)(プレスリリース)アミューズ、2003年7月4日http://ir.amuse.co.jp/pdf/20030704eir.PDF2015年8月20日閲覧 
  5. ^ a b c 赤川次郎(インタビュー)「小説家・赤川次郎〜500冊、3億部を生み出す頭の中〜」『Reader Store』。オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130501161522/http://ebookstore.sony.jp/stc/special/author/akagawa/2015年8月20日閲覧 
  6. ^ 「日本映画フリーブッキング作品配給収入」『キネマ旬報1992年平成4年)2月下旬号、キネマ旬報社、1992年、143頁。 
  7. ^ 【作品データベース】 ふたり
  8. ^ a b c d e 石井博士ほか『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、339頁。 ISBN 4766927060 
  9. ^ 久石譲『I am 遥かなる音楽の道へ』メディアファクトリー、1992年、109p。
  10. ^ a b c d e f g h i j 石田ひかり 「人生を変えた出会い」」『総特集 大林宣彦 1938-2020』ユリイカ2020年9月臨時増刊号、青土社、231–233頁。 ISBN 9784791703890http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3459&status=published 
  11. ^ a b c d 大林宣彦『さびしんぼう乾盃! Talk & message』主婦と生活社、1992年、167-175頁。 
  12. ^ 『大林宣彦の映画談議大全《転校生》読本 ジョン・ウェインも、阪東妻三郎も、… 1980-2008 a movie』角川グループパブリッシング、2008年、568頁。 ISBN 978-4-04-621169-9 
  13. ^ #movie、82頁
  14. ^ おのなび”. 尾道観光協会 (2020年). 2020年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。27–28、34–35頁
  15. ^ 尾道・大林宣彦を訪ねる旅――『時をかける少女』『さびしんぼう』…いまも残る大林映画の“聖地”をめぐる”. MOVIE WALKER PRESS. 株式会社ムービーウォーカー (2020年8月8日). 2020年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。
  16. ^ a b c 千津子とその妹の物語-「ふたり」メイキング-2001
  17. ^ a b 『大林宣彦の映画談議大全《転校生》読本 ジョン・ウェインも、阪東妻三郎も、… 1980-2008 a movie』角川グループパブリッシング、2008年、44-46頁。 ISBN 978-4-04-621169-9 
  18. ^ 『陽だまりの彼女』三木孝浩監督インタビュー ぴあ関西版WEB
  19. ^ “大林宣彦監督90年代の傑作「青春デンデケデケデケ」「ふたり」初BD化”. 映画.com. (2020年4月28日). https://eiga.com/news/20200428/2/ 2020年8月24日閲覧。 
  20. ^ ドラマアカデミー賞 - 過去の受賞作品一覧”. KADOKAWA. 2006年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月18日閲覧。
  21. ^ 富田靖子がミュージカル『ふたり』を降板”. シアターガイド (2003年7月29日). 2015年3月1日閲覧。
  22. ^ シライシ紗トリ清水昭男によるユニット。
  23. ^ a b ミュージカル『ふたり』記者会見”. シアターガイド (2004年6月29日). 2015年3月2日閲覧。

外部リンク


ふたり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:00 UTC 版)

恋人」の記事における「ふたり」の解説

二人」も参照二人/ふたり」という日本語本義は、単に人数が2であることではあるが、恋人同士夫婦のように、恋愛関係婚姻関係結び付いている一組男女もしくは男女でない組合わせ2人を、そのように呼ぶことも多い。実際暮らしのなかでは、夫婦でない恋人同士に対してのみ選択的にこの名で呼ぶということは無いが、文学作品音楽作品など、かなり明確に選択的に二人/ふたり」を恋人同士に対して用い傾向見え分野がある。また、例え右上表示している絵画描かれている男女表現するのに様々な形考えられるが、「若いふたり」というのは日本語として響き良いものの一つである。

※この「ふたり」の解説は、「恋人」の解説の一部です。
「ふたり」を含む「恋人」の記事については、「恋人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふ・た・り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ふたり

出典:『Wiktionary』 (2020/07/04 14:16 UTC 版)

語源

名詞

ふたり二人2人

  1. 人数が、2であること。

関連語


「ふたり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふ・た・り」の関連用語

ふ・た・りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふ・た・りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふ・た・り (改訂履歴)、ふたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恋人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのふたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS