松村武とは? わかりやすく解説

松村武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 08:35 UTC 版)

まつむら たけし
松村 武
生年月日 (1970-10-24) 1970年10月24日(54歳)
出身地 日本 奈良県大和郡山市
身長 170cm[1]
血液型 O型
職業 演出家劇作家俳優声優
ジャンル 舞台
配偶者 土屋玲子
所属劇団 劇団カムカムミニキーナ[1]
事務所 尾木プロ THE NEXT
公式サイト 公式プロフィール
テンプレートを表示

松村 武(まつむら たけし、1970年10月24日[1] - )は、日本の演出家劇作家俳優声優奈良県大和郡山市出身[2]血液型O型。尾木プロ THE NEXT所属。妻はバイオリニストの土屋玲子[3]

奈良女子大学附属高等学校早稲田大学第一文学部卒業[4]。大学の演劇倶楽部を母体に、高校の同級生だった八嶋智人らとともに劇団カムカムミニキーナを立ち上げ、主宰として作・演出を手掛ける。

主な作品

※劇団カムカムミニキーナ全作品の作・演出。ここでは劇団以外の外部作品について挙げる。

  • 明治座11月公演「三人吉三江戸青春」(2003年、作・演出)
  • ミュージカル「FUTARI -ふたり-」(2003年、脚本)
  • カムカムミニキーナ+ネルケプランニングpresents「陥人-どぽんど-」(2006年、脚本・演出)
  • 「OUT OF ORDER〜偉人伝心」(2007年、作)
  • 敦-杏子 PRODUCE URASUJI「みだれURASUJI★幕末編」「URASUJI・初演版」(2007年、作・演出)
  • RUN&GUN Stage「YooSoro!〜日本を変えたヤツらを変えたヤツら〜」(2008年、脚本・演出)
  • 「燻し銀河」(2008年、作・演出)
  • URASUJI・III-大陸編-「寵愛」(2009年、作・演出)
  • Live,Love,Drive. 死神の精度(2009年、演出)
  • アトリエ・ダンカンプロデュース オフ・ブロードウェイ・ミュージカル「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」(2010年・2012年、演出)
  • シス・カンパニー公演「叔母との旅」(2010年・2013年、演出)
  • 柳家喬太郎と松村武がお贈りする 落語と演劇のコラボレーション「ラクエン!」(2010年、脚本(演劇部分)・演出)
  • 北九州芸術劇場プロデュース「BEN」(2011年、演出)
  • 壱組印「さすらいアジア」(2011年、演出)
  • 劇団EXILE W-IMPACT「レッドクリフ-愛-」(2011年、共同脚本)
  • 敦×杏子プロデュース URASUJI〜幕末編 II〜「仇花」(2012年、作・演出)
  • DANCE EARTH〜生命(いのち)の鼓動(リズム)〜」(2013年、脚本)
  • 七変化音楽劇 有頂天家族(2014年、本多劇場/京都劇場、脚本・演出)
  • DANCE EARTH PROJECT グローバルダンスエンターテインメント「Changes」(2014年、脚本)
  • 犬夜叉(2017年、脚本)

出演作品

舞台

  • NODA・MAP「走れメルス、少女の唇からはダイナマイト !!」(2004年12月、シアターコクーン)
  • 阿佐ヶ谷スパイダース「はたらくおとこ」(2004年4月、本多劇場)
  • piper「姫が愛したダニ小僧」(2005年7月、アートスフィア)
  • NODA・MAP 第12回公演「ロープ」(2006年12月、シアターコクーン)
  • LOVE LETTERS」(2007年7月、PARCO劇場)
  • 阿佐ヶ谷スパイダース「少女とガソリン」(2007年、下北沢ザ・スズナリ)
  • 「第17捕虜収容所」(2008年、東京グローブ座)
  • パルコプロデュース「斎藤幸子」(2009年、ルテアトル銀座 by PARCO)
  • 「桃天紅」(2011年4月、本多劇場)
  • オフィス3○○ゲゲゲのげ〜逢魔が時に揺れるブランコ〜」(2011年8月、座・高円寺1)
  • 劇団鹿殺し 音楽劇「ボーン・ソングズ」(2013年2月、東京芸術劇場シアターイースト)
  • 舞台「半神」(2018年7月、天王洲 銀河劇場 / 同、松下IMPホール) - 老数学者、老ドクター 役
  • アカシアの雨が降る時(2021年5月、六本木トリコロールシアター、作・演出:鴻上尚史) - 桜庭俊也 役
    • アカシアの雨が降る時(2023年10月、新国立劇場 他、作・演出:鴻上尚史) - 桜庭俊也 役
  • serial number07「Secret War~ひみつせん~」(2022年6月9日 - 19日、東京芸術劇場 シアターウエスト)[5]
  • 殿様と私(2025年2月13日 - 3月2日、まつもと市民芸術館 小ホール 他)[6]
  • カムカムミニキーナ vol.74「鶴人」(2024年12月5日 - 22日、座・高円寺1 他)[7]
  • ラッパ屋 第50回公演「はなしづか」(2025年4月16日 - 23日、紀伊國屋ホール / 4月27日、J:COM 北九州芸術劇場 中劇場)[8]
  • LEGENDSTAGE feat. カムカムミニキーナ「よろしく候〜BOTTOM OF HEART〜」(2025年6月26日 - 30日〈予定〉、シアター1010) - 勝海舟 役[9][10]

映画

  • 茜色の約束 -サンバDO金魚-(2012年2月25日、百米映画社)

テレビ

テレビアニメ

1996年

1997年

1998年

  • こちら葛飾区亀有公園前派出所(老人)

ラジオドラマ

  • 青春アドベンチャーNHK-FM
    • ピーチ・ガイ~ハリウッド・リメイク『桃太郎』~(2021年11月1日 - 12日)[11] - おじいさん、総統、呑み屋の親父 役
    • 『かがみ池のからくり』(2022年2月7日 - 18日)[12] - 脚本と三浦耳丸 役

脚注

  1. ^ a b c 松村 武”. 劇団カムカムミニキーナ. 2025年5月8日閲覧。
  2. ^ 大和郡山ゆかりの人々”. 大和郡山市のホームページ. 2015年5月28日閲覧。
  3. ^ 小川菜摘のブログより
  4. ^ Facebook”. 2019年7月27日閲覧。
  5. ^ serial number「Secret War」開幕に三浦透子「自分にとって特別な大切なものに」”. ステージナタリー. ナターシャ (2022年6月9日). 2022年6月9日閲覧。
  6. ^ マキノノゾミが手がける、まつもと市民芸術館プロデュース「殿様と私」に升毅・水夏希ら”. ステージナタリー. ナターシャ (2024年10月24日). 2024年10月25日閲覧。
  7. ^ 公演情報”. カムカムミニキーナ『鶴人』vol.74公演 特設サイト. 2024年10月28日閲覧。
  8. ^ 戦時中、禁演落語は葬られた…ラッパ屋「はなしづか」に春風亭昇太・柳家喬太郎・ラサール石井”. ステージナタリー. ナターシャ (2025年2月7日). 2025年2月9日閲覧。
  9. ^ 松村武の幕末ヒューマンドラマをリメイク、松本利夫主演「よろしく候」共演に今江大地ら”. ステージナタリー. ナターシャ (2025年4月21日). 2025年4月21日閲覧。
  10. ^ CAST”. LEGENDSTAGE feat. カムカムミニキーナ「よろしく候〜BOTTOM OF HEART〜」公式サイト. 2025年4月21日閲覧。
  11. ^ ピーチ・ガイ~ハリウッド・リメイク『桃太郎』~”. NHK オーディオドラマ. 日本放送協会. 2025年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月18日閲覧。
  12. ^ かがみ池のからくり”. NHK オーディオドラマ. 日本放送協会. 2025年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月18日閲覧。

外部リンク


松村武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:04 UTC 版)

二銭銅貨」の記事における「松村武」の解説

「私」友人で、下駄屋の下宿同居人二銭銅貨隠され暗号文解読する

※この「松村武」の解説は、「二銭銅貨」の解説の一部です。
「松村武」を含む「二銭銅貨」の記事については、「二銭銅貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松村武」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村武」の関連用語

松村武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二銭銅貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS