松村比奈子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松村比奈子の意味・解説 

松村比奈子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 07:51 UTC 版)

松村 比奈子(まつむら ひなこ、1962年1月 - )は、日本法学者博士。専門は憲法。「同性パートナーの法的保障を考える有志ネットワーク」発起人。「家族とともに暮らすGIDの会(TFN)」顧問[1]

来歴

1994年駒澤大学大学院法学研究科公法学専攻博士課程修了、博士(法学)文学修士。1996年より大学非常勤講師。2000年秋に某大学から雇止めを受け首都圏大学非常勤講師組合に入会。駒澤大学、千葉工業大学、拓殖大学、東京理科大学、埼玉学園大学、明海大学、東京農業大学などで教壇に立つ[2]

首都圏大学非常勤講師組合委員長などを歴任[3][4][5][6]

著書に「政教分離原則の適用基準に関する研究」(成文堂)など[7]

著書

[1]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「憲法学者の「護憲論」批判的視点から」”. オルタ. 2022年3月9日閲覧。
  2. ^ 「戸籍の性別訂正」その法的意味と問題点。2003.2”. gids. 2022年3月9日閲覧。
  3. ^ 「年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨」2009.5”. J-CAST ニュース. 2022年3月9日閲覧。
  4. ^ 「ミドル、シニアのための「転職・再就職」ガイド」2014.9”. プレジデント. 2022年3月9日閲覧。
  5. ^ jicl. “「大学非常勤講師問題と憲法」2017.8”. 2022年3月9日閲覧。
  6. ^ 横浜地区労. “学習会報告「労働組合と憲法と民主主義」2019.1”. 2022年3月9日閲覧。
  7. ^ 著書に「政教分離原則の適用基準に関する研究」”. 成文堂. 2022年3月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松村比奈子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村比奈子」の関連用語

松村比奈子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村比奈子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村比奈子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS