ローディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ローディーの意味・解説 

ローディー [loadie]/ボウヤ

ロックバンドのアシスタント・スタッフのこと。ミュージシャン志望若者が多いため、“ボウヤ”と呼ばれているが、男性ばかりでなく女性もいる。マネージャー同じように、ミュージシャン身の回り世話をするが、仕事は、楽器管理修理セット片付けだ。楽器車の運転を任されることもある。

ローディー

名前 Lodī; Lōdī; Lūdhī

ローディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 16:49 UTC 版)

ローディー(roadie)とは、主としてポピュラー音楽の業界で、楽器の手配、積み込み・積み卸し、輸送、据え付け、調整といったコンサート業務や、楽器のメンテナンスおよび管理、ミュージシャンに対するサポートなどの業務を行う人々のこと。

ロードクルー(road crew)、ロードマネージャー(road manager)と呼ばれることもある。楽器など機材の調整や据え付けに特化した人はテクニシャンと呼ばれることもある[1]

語源

巡業(コンサートツアー)を意味する英語の“road”が語源。「ロックグループ等の地方公演マネージャー、地方公演の裏方」 と定義されている[2]。原義としては楽器関連の仕事だけではなく、地方公演(コンサート)の裏方業務全般を行う人々を指す。

ロックなどのコンサートでは、ギターやドラムなどの楽器の他にアンプPAなどの大規模な設備が必要であり、ミュージシャンだけでは輸送や設営が困難である。また巡業(コンサートツアー)では楽器等の運搬だけではなく、ミュージシャンのメンタル面のサポートを含め、大小の雑事を解決していく必要がある。そういった事情から、ローディー、ロードマネージャーという役職が生まれた。

日本では、これらの業務に当たる者を「ボーヤ」あるいは「バンドボーイ」(後述)と呼ぶこともあったが、1980年代中頃より徐々に「ローディー」という呼称が用いられるようになり、1990年代には音楽業界に定着した。

ボーヤ、バンドボーイ

先述のように以前、日本の音楽業界では、ローディーに相当する役割の人々を「ボーヤ」もしくは「バンドボーイ」などと呼ぶ時代もあった。しかし、ボーヤは「坊や(ボーイ)」が語源と言われ「特定のミュージシャンの付き人として雑用を担う弟子のような若者」という意味が込められる。

そこで、ボーヤとバンドボーイは、付き人や弟子として付いているバンドなどの正式メンバーを目指したり、スタジオミュージシャンに師事し業界デビューするための修行として、あるいは人脈作りとして働いている者を指す。それに対し、ローディーはコンサート業務の専門職として区別されるようになった。

ボーヤは「坊や」ではなく「ゴーヤ」「帽子」と同じイントネーションで発音する[3]

ボーヤから正式メンバーに昇格した有名な例
ボーヤから後に転身し自身のバンドを結成する有名な例

日本におけるローディー専門職の成り立ち

ローディーと前述のボーヤとの大きな違いは、将来的にミュージシャンを目指す「通過点」ではない点であり、ミュージシャンの楽器をサポートする業務や、コンサート・イベント等の設営、運営を行う専門職であるという点である。

日本では、1980年代前半から専門職としてのローディーが存在している。 近年では、音楽・楽器の専門学校に「ローディーコース」が設けられ、人材を輩出している。

名刺クレジットには“technician”、“instrumental technician”と記載されることが多い。スタッフ同士やミュージシャンからの呼称としては、“ローディー”の他に"テクニシャン"、“tech”、”テック”、”ーテック”(ーには楽器などの名称、ギターテックやドラムテックなど)という略称や、単に“楽器”という表現もある。

雇用形態は、ミュージシャン(バンド)に直接雇用される者、ミュージシャンの所属プロダクションに雇用される者、フリー契約社員として派遣会社に登録する者、ローディーマネージメント会社や楽器レンタル会社の社員に大別される。

脚注

  1. ^ サウンドクルーによる説明[1]
  2. ^ リーダーズ英和辞典第2版(研究社)
  3. ^ 島敏光『永遠のJ-ポップ リレー音楽白書』学習研究社、2004年、184頁。ISBN 4-05-402445-9

関連項目


ローディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:04 UTC 版)

アーマード・コア4」の記事における「ローディー」の解説

リンクスNo.36。GA所属し武器腕を装備した重量二脚ネクストACフィードバック」を駆るAMS適性は非常に低く、「粗製リンクス」と揶揄されている。劇中では登場せず、シミュレーションでの戦闘のみ。

※この「ローディー」の解説は、「アーマード・コア4」の解説の一部です。
「ローディー」を含む「アーマード・コア4」の記事については、「アーマード・コア4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローディー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローディー」の関連用語

ローディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーマード・コア4 (改訂履歴)、Get Ride! アムドライバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS