その他の豪族・武士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:10 UTC 版)
「平安時代の人物一覧」の記事における「その他の豪族・武士」の解説
北条氏 北条時政……伊豆の豪族。北条政子の父。鎌倉幕府初代執権。 北条宗時……時政の長男。石橋山の戦いで討死。 北条義時……時政の二男。2代執権。 北条時房……時政の三男。 北条政範……時政の四男。 北条泰時……義時の長男。三代執権。北条政子……時政の娘。源頼朝の正室。通称・尼将軍。 阿波局……時政の娘。阿野全成の正室。 三浦氏、和田氏 三浦義明……相模の豪族。三浦大介。衣笠城の戦いで討死。 三浦義澄……義明の次男。 三浦義村……義澄の長男。 三浦胤義……義澄の次男。承久の乱に宮方で参戦。 佐原義連……義明の十男。佐原十郎。 岡崎義実……義明の弟。三浦悪四郎。 佐奈田義忠……義実の子。佐奈田与一。石橋山の戦いで討死。 和田義盛……義明の長男杉本義宗の子。鎌倉幕府初代侍所別当。 和田常盛……義盛の長男。 朝比奈義秀……義盛の三男。豪勇をもって名高い。 和田胤長……義盛の甥。 横山氏 横山義孝…小野姓横山氏。武蔵の豪族。横山党。武蔵七党系図筆頭。 横山時兼。 千葉氏、上総氏 千葉常重……下総の豪族。 千葉常胤……常重の長男。鎌倉幕府創業の功臣。 千葉胤正……常胤の長男。 千葉成胤 ……胤正の子。 相馬師常……常胤の次男。 武石胤盛……常胤の三男。 国分胤通……常胤の五男。 東胤頼……常胤の六男。 東重胤 ……胤頼の子。 上総広常……上総の豪族。上総介。源頼朝に帰参するも後に誅殺。 片岡常春……下総の豪族。房総平氏の一族。源義経に属す。 畠山氏、河越氏、豊島氏、他 (桓武平氏秩父氏流) 畠山重能……畠山氏祖。武蔵の豪族。重忠の父。 畠山重忠……重能の嫡子。鎌倉幕府創業の功臣。 畠山重保……重忠の長男。 小山田有重……重能の弟。 稲毛重成……有重の子。 榛谷重朝……有重の子。 秩父重隆……河越氏祖。武蔵の豪族。 葛貫能隆……重隆の子。 河越重頼……能隆の子。婿の源義経への関与を疑われ誅殺。 師岡重経……能隆の子。 河越重房……重頼の子。 豊島清元……武蔵の豪族。清光とも。 葛西清重……清元の子。奥州総奉行。 豊島有経……清元の子、あるいは孫。 豊島朝経……清元の子、あるいは有経の子。 江戸重長……江戸重継の子。 渋谷重国……河崎重家の子。 渋谷高重……重国の子。 渋谷重助……重国の子。 土佐坊昌俊……渋谷氏出身の僧。源義朝の郎党。源頼朝の命で源義経を襲う。郷御前……河越重頼の娘。源義経の正室。 大庭氏、梶原氏、長尾氏 (桓武平氏鎌倉氏流) 大庭景義……相模の豪族。景親の兄。 大庭景親……景義の弟。関東における平家方の主将の一人。 俣野景久……景義・景親の弟。 梶原景時……相模の豪族。景義・景親の従兄弟。源頼朝の腹心。 梶原景季……景時の子。一ノ谷の戦い等で武功。 長尾為宗……相模の豪族。。 長尾定景……為宗の弟。通称・新六。 中村氏、土肥氏 中村宗平……相模の豪族。 土肥実平……宗平の子。 土屋宗遠……宗平の子。 城氏 城資永……越後の豪族。 城助職……資永の弟。横田河原の戦いで源義仲に敗れる。 城資盛……資永の子。建仁の乱において越後で挙兵。板額御前……資永の妹。建仁の乱において越後で挙兵。 村山党 金子家忠……保元の乱、平治の乱で奮戦。 金子親範……家忠の弟。 山口家継……家忠の叔父。 仙波家信……家継の子。 山内氏、波多野氏、武藤氏、他 (藤原北家秀郷流-文脩長男文行流) 山内首藤経俊……相模の豪族。 鎌田政清……源義朝第一の郎党。 鎌田光政……政清の子。源義経の郎党。 波多野経家……相模の豪族。 波多野忠綱……相模の豪族。 大友能直……豊後大友氏の祖。 伊賀光季……北条義時の外戚として立身。承久の乱で討たれる。 伊賀光宗……光季の弟。伊賀氏の変で失脚。 武藤頼平……武蔵の豪族。 武藤資頼……頼平の子。平家から源氏に降る。少弐氏の祖。 小山氏、結城氏、足利氏、他 (藤原北家秀郷流-文脩次男兼光流) 小山政光……下野の豪族。藤原秀郷直系子孫の太田行政の子。 小山朝政……政光の子。下野守護。 長沼宗政……政光の子。 結城朝光……政光の子。結城氏初代。 結城朝広……朝光の子。 下河辺行平……下野の豪族。朝政の従兄弟。 下河辺政義……行平の弟。 足利成綱……下野の豪族。 足利俊綱……成綱の孫。家臣の桐生六郎に討たれる。 足利忠綱……俊綱の子。平家方として奮戦。 佐野基綱……俊綱の甥。佐野氏の祖。 伊達氏、安達氏 (藤原北家山蔭流) 伊達朝宗……常陸から陸奥に移った豪族。伊達氏の祖。 伊佐為宗……朝宗の長男。 伊達宗村……朝宗の次男。 伊達義広……宗村の子。 常陸入道念西……伊達氏の初代とされる。朝宗、あるいは宗村と同一人物とも。 安達盛長……伊豆の豪族。頼朝の側近。 安達景盛……盛長の子。 斎藤氏、加藤氏、後藤氏、富樫氏 (藤原北家利仁流) 斎藤実盛……武蔵の豪族。平維盛の後見役として出陣。 斎藤時頼……号・瀧口入道。横笛との悲恋物語で知られる。 加藤景員……伊豆の豪族。本領は伊勢。 加藤光員……景員の長男。 加藤景廉……景員の次男。 後藤実基……北面武士出身。源義朝の代からの源氏の功臣。 後藤基清……実基の養嗣子。承久の乱に宮方で参戦。 富樫泰家……加賀の豪族。 伊東氏、工藤氏、二階堂氏、他 (藤原南家為憲流) 狩野茂光……伊豆の豪族。源為朝を伊豆大島に討つ。 狩野宗茂……茂光の子。 伊東祐親……伊豆の豪族。関東における平家方の主将の一人。 河津祐泰……祐親の嫡子。曾我兄弟の父。 伊東祐清……祐親の次男。 曾我祐成……祐親の孫。曾我兄弟の仇討ちで著名。 曾我時致……祐親の孫。曾我兄弟の仇討ちで著名。 工藤祐経……伊豆の豪族。曾我兄弟に討たれる。 二階堂行政……鎌倉幕府政所別当。 天野遠景……伊豆の豪族。鎮西奉行。 吉川経義……駿河の豪族。吉川氏祖。 相良長頼……遠江の豪族。肥後相良氏の祖。 宇都宮氏、八田氏 八田宗綱……下野の豪族。藤原宗円の子。 宇都宮朝綱……宗綱の子。宇都宮氏祖。 八田知家……宗綱の子。八田氏、小田氏、宍戸氏祖。 宇都宮信房……宗綱の甥。豊前宇都宮氏祖。 宇都宮業綱……朝綱の子。 宇都宮頼綱……業綱の子。 塩谷朝業……業綱の子。 宇都宮時綱……頼綱の子。 那須氏 那須資隆……下野の豪族。 那須資之……資隆の五男。 那須為隆……資隆の十男。千本氏祖。 那須宗隆……資隆の十一男。通称・与一。屋島の戦いで扇の的を射抜いた伝承で有名。 那須頼資……資之の養子。宇都宮朝綱の子。 那須光資……頼資の子。 比企氏 比企能員……比企尼の猶子、頼朝の家臣。 比企朝宗……能員の兄弟。比企尼……比企能員の養母。源頼朝の乳母。 丹後内侍……比企尼の長女。安達盛長の妻。 伊藤氏 藤原忠清……平家の侍大将。上総介。 藤原忠綱……平家の侍大将。忠清の子。 藤原景清……平家の侍大将。忠清の子。悪七兵衛。俗に平景清と呼ばれる。 信州中原氏 中原兼遠……信濃の豪族。源義仲の後見人。 樋口兼光……兼遠の次男。源義仲四天王の一人。 今井兼平……兼遠の四男。源義仲四天王の一人。巴御前……兼遠の娘。源義仲の側室。 田口氏 田口成良……阿波民部大夫。壇ノ浦の戦いで平家方から離反。 田口良遠……成良の弟。桜間介。 田口教良……成良の子。 佐治氏 佐治道貞……因幡の豪族。 佐治重貞……道貞の子。 曳田康貞……道貞の子。 その他 足立遠元……武蔵の豪族。 伊沢家景……鎌倉幕府奥州総奉行。留守氏の祖。 海野幸親……信濃の豪族。 海野幸氏……信濃の豪族。清水冠者義高の側近。 漆間時国……美作の豪族。法然の父。 大井実春……武蔵の豪族。 小鴨基保……伯耆の豪族。 緒方惟義……豊後の豪族。 長田忠致……尾張の豪族。源義朝を謀殺。 長田景致……忠致の子。 紀成盛……伯耆の豪族。 菊池隆直……肥後の豪族。 熊谷直実……武蔵の豪族。 熊谷直家……直実の子。 厚東武光……長門の豪族。 河野通清……伊予の豪族。 河野通信……通清の子。 島津忠久……薩摩国に下向し島津氏の祖となる。 小代行平……武蔵児玉党の武豪族。 妹尾兼康……備中の豪族。平家の部将。 橘公長……平宗盛を処刑。 橘公業……公長の子。 田使経遠……平家の部将。難波経遠とも。 楯親忠……根井行親の子。源義仲四天王の一人。 手塚光盛……信濃の豪族。源義仲に従い、斎藤実盛を討ち取る。 東郷家平……伯耆の豪族。 仁田忠常……伊豆の豪族。 根井行親……信濃の豪族。源義仲四天王の一人。 長谷部信連……以仁王に仕えた侍。能登長氏の祖。 伊賀家長……伊賀の豪族。平家の部将。 原田種直……筑前の豪族。 平山季重……武蔵の豪族。 藤原有数……平経正の家人。 堀親家……伊豆の武士。源頼朝の家臣。 益田兼高……石見の豪族。 水走季忠……河内の豪族。枚岡神社の神職で水走氏の初代。 宮道国平……武蔵の豪族。 望月重隆……信濃の豪族。 夜須行宗……土佐の豪族。 山鹿秀遠……筑前の豪族。 湯浅宗重……紀伊の豪族。 横山時兼……武蔵の豪族。横山党。亀の前……源頼朝の愛妾。 千手の前……平重衡の愛妾。 常盤御前……源義朝の愛妾。源義経らの母。 虎御前……曾我祐成の恋人。 牧の方……北条時政の後妻。 山吹御前……源義仲の側室。
※この「その他の豪族・武士」の解説は、「平安時代の人物一覧」の解説の一部です。
「その他の豪族・武士」を含む「平安時代の人物一覧」の記事については、「平安時代の人物一覧」の概要を参照ください。
- その他の豪族武士のページへのリンク