比企尼の猶子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:06 UTC 版)
『愚管抄』は能員を阿波国の出身とする。源頼朝の乳母を務めた比企尼は、頼朝が流人となったのちも20年間支援を続けた忠節の報いとして甥である能員を猶子として推挙し、比企尼の実子である比企朝宗が没すると比企氏の惣領を継承した。 寿永元年(1182年)8月12日、鎌倉比企ヶ谷の能員の屋敷にて、北条政子が頼朝の嫡男・万寿(のちの源頼家)を出産。比企尼の縁によって能員は頼家の乳母父に選ばれている。頼家誕生にあたって最初の乳付けの儀式は比企尼の次女(河越重頼室)が行い、比企尼の三女(平賀義信室)、能員の妻も頼家の乳母になっている。 能員はその後も頼朝の信任厚い側近として仕える。 元暦元年(1184年)5月、源義高の残党討伐のため信濃国に出陣。同年8月、平氏追討に従軍。元暦2年(1185年)3月、壇ノ浦の戦いで平氏が滅んだのち、捕虜として鎌倉に送られた平家の棟梁・平宗盛と頼朝が御簾越しに対面した時、頼朝の言葉を伝える役目をしている。上野国・信濃国守護(信濃国目代を兼任)となり、文治5年(1189年)の奥州合戦には北陸道大将軍、建久元年(1190年)の大河兼任の乱には東山道大将軍として出陣。同年に頼朝が上洛した際、右近衛大将拝賀の随兵7人の内に選ばれて参院の供奉をした。さらに、これまでの勲功として頼朝に御家人10人の成功推挙が与えられた時、その1人に入り右衛門尉に任ぜられる。 建久9年(1198年)、娘の若狭局が頼家の側室となり、長男・一幡を産むと外戚として権勢を振った。 正治元年(1199年)1月に頼朝が死去したのち、十三人の合議制の1人に加えられ、梶原景時排斥にも荷担(梶原景時の変)。
※この「比企尼の猶子」の解説は、「比企能員」の解説の一部です。
「比企尼の猶子」を含む「比企能員」の記事については、「比企能員」の概要を参照ください。
- 比企尼の猶子のページへのリンク