望月重隆とは? わかりやすく解説

望月重隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 01:21 UTC 版)

 
望月 重隆
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上左近衛太夫將監
幕府 鎌倉幕府御家人
主君 木曾義仲源頼朝
氏族 望月氏
父母 父:望月国親
兄弟 重忠、重義、重隆
盛重、諸星義広
テンプレートを表示

望月 重隆(もちづき しげたか)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての武士御家人

当初は木曾義仲に仕え、義仲が鎌倉に嫡男・義高を人質に出した際、同族の海野幸氏と共に随従する。望月氏や同族の海野氏が義仲に重用されたのは、望月牧の馬にあった。当時、1500頭の馬を常時飼育しており、義仲に動員されていた。

義仲没落後は鎌倉幕府の御家人となる。文治4年(1188年)、奥州合戦に従い、建久5年(1194年)の安田義定義資父子の謀反を、幕命により追討している。

重隆は弓の名手で鶴岡八幡宮の放生会や流鏑馬、弓初めの射手に選ばれるほどの腕前で、建久6年3月(1195年)の源頼朝上洛の際は住吉大社での流鏑馬で東国の代表者として幸氏と共に参加した。「望月弓上手」と呼ばれ、幸氏・武田信光小笠原長清と並んで「弓馬四天王」と称された。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月重隆」の関連用語

望月重隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月重隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月重隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS