望月長夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 望月長夫の意味・解説 

望月長夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 16:33 UTC 版)

望月長夫

望月 長夫(もちづき おさお、文久4年1月10日1864年2月17日) - 1920年大正9年)2月10日[1])は、日本の衆議院議員憲政本党立憲国民党)、弁護士

経歴

近江国甲賀郡水口村(現在の滋賀県甲賀市)出身。1878年(明治11年)に大津師範学校に入学したが、家の事情で中途退学を余儀なくされた。1887年(明治20年)、東京に出て明治法律学校(現在の明治大学)に入学した。1889年(明治22年)に卒業した後、1892年(明治25年)に弁護士の資格を得た。1894年(明治27年)、大津弁護士会副会長に選出され、翌年には会長に就任した。

また1894年には、滋賀県会議員に選出された。1898年(明治31年)、第6回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、6回当選を重ねた。

脚注

  1. ^ 『官報』第2256号、大正9年2月13日

参考文献

  • 山崎謙編『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月長夫」の関連用語

望月長夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月長夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月長夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS