おもな製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/30 15:43 UTC 版)
トイカメラの範疇にあるフィルムカメラの一覧。トイデジカメの範疇にあるものを除く。 ロモ(ソビエト連邦 ⇒ ロシア)LC-A - 135フィルム使用、1984年製造開始 ルビテル(英語版) - 120フィルム使用 スメナ(英語版) - 135フィルム使用 ホルガ (香港)ホルガ120S - 120フィルム使用、1982年製造開始 ホルガ120N - 120フィルム使用 ホルガ35AF - 135フィルム使用、ライカ判 ホルガ35MF - 135フィルム使用、ライカ判 ホルガK-202 - 135フィルム使用、ライカ判 ホルガK-220 - 135フィルム使用 ホルガミクロ110 - 110フィルム使用 ポルガ、ホルガロイド(いずれもインスタントカメラ化したものの通称) グレートウォール・プラスチック・カンパニー (香港)ダイアナカメラ - 120フィルム使用、1960年代初期製造開始 海鴎 (中国)海鴎 4B-1 - 120フィルム使用、二眼レフカメラ SuperHeadz (パワーショベル、日本)プラモデルカメラ - 135フィルム使用 ハリネズミカメラ - 110フィルム使用 タカラトミー (日本)トルネ(ToLNe) - 135フィルム使用、発表・一定生産後に発売中止 ヴィヴィター(英語版) (米国)Vivitar Ultra Wide&Slim - 135フィルム使用 ロモグラフィーロモLC-A+ - ロモLC-Aの復刻版(中国製) ホルガ Diana+, Diana F+ - ダイアナカメラの復刻版 Lubitel 166+ - ルビテル166の復刻版 La Sardina Camera - 135フィルム使用 Fisheye, Fisheye No.2 - 135フィルム使用 Horizon Kompakt, HorizonPerfekt - 135フィルム使用、KMZ製ゴリゾント (カメラ)(英語版)の復刻版 Smena 8M - 135フィルム使用、スメナ8Mの復刻版 ロモキノ - 135フィルム使用、簡易の小型映画用撮影機 大創産業 (日本)カメラくん - 135フィルム使用、定価100円(税抜) 学研 (日本)大人の科学 ピンホールカメラ - 135フィルム使用、2003年発売 大人の科学 ステレオピンホールカメラ - 135フィルム使用、2006発売 大人の科学 二眼レフカメラ - 135フィルム使用、2009年発売 ポラロイド (米国)ピンホール 80 - 剥離式インスタントフィルム(8.3x8.6cm)使用、ひまわり/オリーブの2種 ピンホール100 - 剥離式インスタントフィルム(8.5×10.8cm)使用、アイボリー/グレーの2種、2007年発売
※この「おもな製品」の解説は、「トイカメラ」の解説の一部です。
「おもな製品」を含む「トイカメラ」の記事については、「トイカメラ」の概要を参照ください。
おもな製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 14:10 UTC 版)
「定着液 (写真現像)」の記事における「おもな製品」の解説
コダック コダフィックス ソリューション - 硬膜定着液、フィルム用には1:3、印画紙用には1:7に希釈する。 コダック コダック フィクサー - 硬膜定着剤(粉末) コダック ラピッド フィクサー - 迅速酸性硬膜定着液(医薬用外劇物)、硬膜剤を含む2薬濃縮。 コダック ポリマックスRT フィクサー - 定着液(自動現像機用)、白黒印画紙専用で1:3に希釈する。 富士フイルム スーパーフジフィックスL - 迅速酸性硬膜定着液、白黒フィルム・印画紙両用。 イルフォード ラピッドフィクサー1 - 迅速酸性定着液、白黒フィルム・印画紙両用で1:4に希釈する。 中外写真薬品 マイロールF-RC - 定着液(自動現像機用)、印画紙用。 中外写真薬品 マイラピッドP - 定着液。 中外写真薬品 マイラピッドF - 定着液、2薬濃縮。 中外写真薬品 リプロドールF - 定着液(自動現像機用)、マイクロフィルム用。 中外写真薬品 リプロドールFA - 定着液(自動現像機用)、マイクロフィルム用 中外写真薬品 マイフィクサー - 定着液、バライタ印画紙用、マイフィクサー用硬膜剤 マイハーデナー を併用できる。 デジタルトゥルース eco pro ニュートラル・フィクサー - 定着液、低毒性・低公害性、白黒用、フィルム用には1:4、印画紙用には1:7に希釈する。 テテナール 漂白定着液 - 漂白定着液、E-6現像用の「テテナール E6 3浴処理1Lキット」等にセットされている。
※この「おもな製品」の解説は、「定着液 (写真現像)」の解説の一部です。
「おもな製品」を含む「定着液 (写真現像)」の記事については、「定着液 (写真現像)」の概要を参照ください。
おもな製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 05:12 UTC 版)
ロイロスコープ(LoiLoScope) GPUベースの動画編集ソフトウェア。AVCHDやMP4などのh.264形式の動画編集を得意とし、Intel Quick Sync Video EncodingやNVIDIA CUDA Encodingを使った書き出しや、Facebook、YouTubeへの一括アップロード、パスワード付きのプライベート動画をメールで送る機能等を備えている。 ロイロタッチ Windows7のランチとともに発売された、ロイロスコープの分岐製品。タッチしやすいようにボタンやインターフェースが大きく表示されている。マルチタッチモニタと合わせて使うことで、画面に触って動画編集ができる。 ロイロエデュケーション NHKエデュケーショナルの監修の元で開発された教育機関向け動画編集ソフト。ロイロスコープベースであるがWebアップロード系の機能は削除されている。複数の生徒が一度に同じファイル名で上書きをしないように名前を入力できるような工夫がされている。先生などの管理者が編集環境をコントロールし一斉授業用に「集中管理ツール」が用意されている。 ロイロノート 画像・動画・テキスト・Web・地図などをカードとして使用・共有し、学校や会社などで簡易的なプレゼンテーションや動画編集が行えるアプリ。 ロイロノート・スクール ロイロノートを学校での利用に特化したアプリで、内容はロイロノートに近いが、従来と異なりクラス内でのデータ共有が可能であることなど、教育現場での使用に特化されている。
※この「おもな製品」の解説は、「LoiLo」の解説の一部です。
「おもな製品」を含む「LoiLo」の記事については、「LoiLo」の概要を参照ください。
おもな製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:12 UTC 版)
加工所の会員のアイデアから生まれた商品は10数種ある。会員個々人が商品を作り、個人名義で商品を販売しているが、「えごまキムチ」と「宇川米はったい粉」に関しては、グループで企画制作している。
※この「おもな製品」の解説は、「宇川加工所」の解説の一部です。
「おもな製品」を含む「宇川加工所」の記事については、「宇川加工所」の概要を参照ください。
おもな製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 23:00 UTC 版)
※この「おもな製品」の解説は、「フォマ・ボヘミア」の解説の一部です。
「おもな製品」を含む「フォマ・ボヘミア」の記事については、「フォマ・ボヘミア」の概要を参照ください。
おもな製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 17:19 UTC 版)
120フィルム/220フィルムのおもな現行製品の一覧である。
※この「おもな製品」の解説は、「120フィルム」の解説の一部です。
「おもな製品」を含む「120フィルム」の記事については、「120フィルム」の概要を参照ください。
おもな製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 18:22 UTC 版)
「サイバーグラフィックス」の記事における「おもな製品」の解説
現在製造および輸入販売する製品を中心にしたブランドごとの一覧である。
※この「おもな製品」の解説は、「サイバーグラフィックス」の解説の一部です。
「おもな製品」を含む「サイバーグラフィックス」の記事については、「サイバーグラフィックス」の概要を参照ください。
おもな製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:06 UTC 版)
「インポッシブル・プロジェクト」の記事における「おもな製品」の解説
初期 ポラロイド100 チョコレイト - ISO80、カラーインスタントフィルム ポラロイド100 ブルー - ISO80、カラーインスタントフィルム ポラロイド100 セピア - ISO80、カラーインスタントフィルム イメージ・ソフトトーン - ISO640、カラーインスタントフィルム、スペクトラカメラ用 オリジナル PX600 シルバーシェイド UV+ - ISO600、電池内蔵・白黒インスタントフィルム PX600 シルバーシェイド UV+ ブラック・フレーム - ISO600、電池内蔵・白黒インスタントフィルム PX600 シルバーシェイド UV+ グレイ・フレーム - ISO600、電池内蔵・白黒インスタントフィルム PX600 シルバーシェイド Ver0.6 - ISO600、電池内蔵・白黒インスタントフィルム PX680 カラーシェイド・ファーストフラッシュ - カラーインスタントフィルム PX70 カラーシェイド - カラーインスタントフィルム PX70 カラーシェイド・プッシュ! - ISO125、電池内蔵・カラーインスタントフィルム、SX-70カメラ用 PZ680 カラーシェイド - カラーインスタントフィルム PZ600 シルバーシェイド UV+ - 白黒インスタントフィルム シルバーシェイドは、白黒写真を意味している。カラーシェイドは、カラー写真を意味している。 ファーストフラッシュ バージョンは、そのフィルムの新しいシリーズの先行試作品を意味しており、そのため価格も多少安価となっている。 Dry Age Kit - フィルム乾燥剤・保存袋 ポラロイド・クラシック イメージ・フィルム・ツインパック DIY ペーパー・カメラ・キット
※この「おもな製品」の解説は、「インポッシブル・プロジェクト」の解説の一部です。
「おもな製品」を含む「インポッシブル・プロジェクト」の記事については、「インポッシブル・プロジェクト」の概要を参照ください。
おもな製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:51 UTC 版)
ハイピアス(Hi pierce)No.50501967年(昭和42年)発売の高級鉛筆。硬度によって硬度表記の部分の色が異なる。2009年に復刻版が発売。廉価版の頭付けの部分を省略した「ピアス(pierce)」も存在する。 コア(CORE)シリーズ1970年代中期から発売。ハイピアスの後継商品的な位置付けとされる。基本形であるコア5550には、発売当初はおまけとして鴎のデザインの「バランスジャック」が付録として同梱されていた。初期は軸の色が青色だったが後に赤色に変更される。シリーズには他に「コアG」「コア70」などが存在する。 No.9900三菱の「No.9800」、トンボの「No.8900」等に相当する標準グレードの鉛筆。 No.2020 No.3030No.9900と同様の事務用鉛筆。No.3030はNo.2020に頭付けしたようなデザイン。 No.519試験用鉛筆として昭和20年代に発売されていた。硬度はH。 No.686昭和30年代に発売されていた鉛筆。暗い赤色の軸。 ジブ(JIB)シャープ1972年(昭和47年)発売のシャープペンシル。中〜上級品をラインナップの中心とした。多種多様のラインナップで、大別するとダブルノック式とシングルノック式に別れる。 Mシャープ Bボールペン?発売年不明 ジブの上級品と思われる。軸がラバーグリップでできており、シャープペンシルはクッション機能パイプスライド機構が付いている。色は黄 赤 緑の3種類。定価は1000円。 0.5シャープ芯 GOLD1972年(昭和47年)発売。一般的な0.5mm径シャープペンシルの替芯に、金色の特殊コーティングを施したもの。30本入200円。 BLAXシリーズシャープ芯。シリーズ展開していてBLAX、NEWBLAX、LONGBLAXの3種類がある。 マイルデックス(MILDEX) No.3000-SD廃業直前の1990年代に発売された高級色鉛筆。 色鉛筆 No.770色鉛筆の代表製品。12色の組合せ品は紙ケース入りで販売された。発売時期によりスーパーカーや世界自然保護基金(WWF)協賛など、様々なケースデザインが施されていた。2008年に復刻版が発売。 この他、鉛筆削り器なども製造していた。 また、コーリン・チャップマンが率いたイギリスのスポーツカーメーカーのロータスやチーム・ロータス(初代)のライセンス供与を受けた鉛筆や鉛筆削り器などを販売していた事もある。
※この「おもな製品」の解説は、「コーリン鉛筆」の解説の一部です。
「おもな製品」を含む「コーリン鉛筆」の記事については、「コーリン鉛筆」の概要を参照ください。
- おもな製品のページへのリンク