ダイアナカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイアナカメラの意味・解説 

ダイアナカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 01:31 UTC 版)

ダイアナF+

ダイアナDiana )は低機能で安価なカメラ製品である。 オリジナルは1960年代に香港九龍の企業によって製作されたものであり、現在はロモグラフィーLomography )によって製造・販売されている。

近年ではロモホルガ等と共にトイカメラとして認知されている。

概要

シンプルな機構を持つプラスチックケースのボックスカメラである。レンズプラスチック製で簡素なレンジ・シャッタースピードの切り替え機構を備えている。120フィルムを使用し、4.2x4.2cm判の16枚撮り。巻き上げ機構にはシャッター連動機構がないので、多重露光を行うことが可能である。

復刻版となるダイアナプラス(Diana+ )は上記に加え、5.2x5.2cm判撮影やレンズを外したピンホール撮影やレンズ交換によるワイドレンジ撮影などが可能となっている。

元々は贈呈用や企業プロモーション用の安価なカメラとして企画されたもので、製品品質は安定しておらず個体差が大きいのが特徴でもある。そのため撮影画像はロモホルガなどと同様にケラレや光量落ちによるトンネル効果ゆがみが生まれ、通常の製品と比較すると著しく品質は劣るが、時折発生する予測できない撮影効果からアーティストやフォトグラファーたちの支持を受けている。

歴史

オリジナル

オリジナルのダイアナは1960年代初頭に香港・九龍の「長城塑膠工廠」(グレートウォール・プラスチック・カンパニー)で生まれた。 当初からシンプルな贈答用カメラとして生産され、そのほとんどがアメリカイギリスなどへ輸出された。

アメリカではペンシルベニア州ウィローグローブにある電力販売会社によって輸入され、一台50セントと非常に安価な価格で大型スーパーディスカウントストア、広告会社などへ卸された。

安価かつシンプルで取り回しのよい機構がそれなりに受け、またカーニバル企業プロモーション製品、あるいはステッカーを貼り替えてオリジナルブランド製品として市場へ大量に出回ったが、安定しない品質であったため、フラッシュ付きモデル(ダイアナF)などを投入してテコ入れを計ってはいたものの、より品質に勝る類似したコンセプトコダック製品などに押され徐々に市場から姿を消していき、1970年代には生産を終了した。

ダイアナはそのシンプルな構造から数多くの亜種やクローン製品が生まれた。後に販売された「ホルガ」もダイアナのコンセプトを受け入れているといわれる。

その後長らくオリジナルは絶版状態であったが、2007年ロモグラフィーにより当時の姿そのままに多彩な拡張機能を備え使い勝手を向上させた復刻版が「ダイアナプラス」として発売されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイアナカメラ」の関連用語

ダイアナカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイアナカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイアナカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS